英語科の授業

2021年7月2日 20時00分

3年生の英語科の授業で「キャッスルゲーム」を行いました。英語の問題に答え、正解すると自分たちの城を作ったり相手の城を壊したりすることができるゲームです。

 

3年1組

3年2組

3年3組

積極的に活動に参加し、文法を復習することができました。

 

生徒会役員会

2021年7月1日 19時58分

7月の生徒会役員会を行い、重点委員会の取組について話し合いました。

給食委員会では、残食0クラスマッチを行います。

整美委員会では、壁と窓を重点的に磨くことになりました。

明日の委員会活動では、委員会に所属している生徒に反省を記入してもらいます。

7月の執行部会

2021年7月1日 09時20分

7月の執行部会を行いました。7月の生徒会目標は「一学期の締めくくりをしよう」に決まりました。重点目標は給食委員会の「残食を無くそう」と整美委員会の「美しい学校にしよう」です。

一学期もあと少しです。最後まで目標を持って生活しましょう。

0630 ハーフタイムの日

2021年6月30日 12時38分

 今日はちょうど一年の折り返しの日。学校などの暦は四月始まりですが、お正月から数えると、ちょうど半年になります。スポーツではないのですが、丁度後半に備える作戦タイムにはちょうど良いのではないかと思いご紹介してみます。

 昨日参加した愛南町の研修会で、算数(小学6年生)の授業の様子を見せていただきました。児童の意欲が傍目に見ても十分伝わる授業でした。授業のテーマは、「陸上大会(ソフトボール投げ)に出場する選手を自分で選ぶとしたら、誰を選ぶか?」というもの。練習時の記録をもとに選手選抜を行ったのですが、大変興味深いものでした。(いつか内容をご紹介します。)興味深い、その根拠は「授業にストーリーがある、自分の結論を説明することが中心、多様な意見が出て答えは一つでない」などが挙げられるでしょうか。しかも、ほぼ全員がパソコン(一人一台端末)を自在に扱っていました…。

 宇和島でも、今年の1月に一人一台端末が配備されて、約半年がたちます(実際は1月末でしたが…)。生徒たちも学校や家庭で、扱いにかなり習熟してきた様子がうかがえます。一方、中には本来の目的に反する利用方法や扱いの粗雑さが心配されることもあります。今や欠かせない学習ツールです。ルールを守り、学年を超えて大切に使いたいものです。

 今日本校でも、興味深い(生徒が生き生きと活動している場面)に出くわしました。2年生の社会科の授業。「江戸時代の身分とくらし」を理解するのに、ネットで調べた資料から各々の身分の特徴を「絵で表現する」というもの。一人一人が、食い入るように資料に見入り、ノートに写していました。その後の展開を見届けられませんでしたが、このような活用もできるタブレット。大切に、そしてルールを守って使いたいものです。

 

チーム薬師谷

2021年6月30日 12時10分

 

今年度の地域ボランティアが動き出しました。その名も「チーム薬師谷」です。興味のある生徒が集まり、一学期は薬師谷の魅力を調べます。

 

参加募集のポスターを3年生の女子が作ってくれました。

どのような活動ができるか楽しみです!

体育祭実行委員会

2021年6月29日 17時14分

本日の放課後に体育祭実行委員会を行いました。今日は応援タイムや種目説明会について話し合いました。

今週中にどのクラスも種目エントリーを行う予定です。

 

ボランティア部

2021年6月28日 15時30分

ボランティア部が新しい活動を始めました。

 

まずは花壇の草引きです。

次に土を柔らかくして指で穴をあけ、種を蒔きます。

最後に愛情を込めて水をやりました。

秋には花壇がコスモスの花でいっぱいになるはずです。これから大切に育てていきます。

0628 朝のあいさつ運動 復活

2021年6月28日 10時34分

 

 ボランティアに参加してくれている生徒たちが、今学期初めて…というより「新しい生活様式」が言われるようになって以来、久しぶりに「外へ」出てのあいさつ運動を実施しました。生徒も少し「おっかなびっくり」であったと思います。

 当然事前の準備や打合せは、担当の教職員間でもしっかり行いました。

  〇 大きな声を出さず、「笑顔」と「プラカード」を中心に行う。

  〇 今日の取組を振り返り、次回にいかす。

  〇 周囲の評価を聞きながら、「できること」をつなげる。 

 学校行事の稼働に大きな制約を生じさせているコロナ禍ですが、愛媛県や宇和島市の状況を確認しつつ、「城東中の良さ」を取り戻していく一歩になればとの思いを強く持っています。今回初めて街頭に立ったであろう1年生が、一生懸命小学生や通勤者に会釈をしている姿がありました。「元気よく」が遠慮され、スポーツの声援も拍手に変えられる時代だからこそ、このような活動での学びを「できること」からつなげていきたい。そのことを強く感じた今朝のボランティア活動でした。(勿論いつものように、校内での美化活動も熱心に行ってくれました。本日の参加165名です。)【文責 西田】

 

ピンポン水族館

2021年6月27日 08時45分

キンボラは毎日活動しています。ピンポン水族館を覗くと、キンボラのメンバーがピンポンパールの世話をしていました。

稚魚は元気に育っています。この中の何匹が嫁入りするのでしょうか。

水槽のキンギョたちも元気に泳いでいました。

キンボラ担当大臣が、夏休み中に地域でボランティアを行うことが決まりました。今年の夏も大活躍の予感です!

成長日記

2021年6月26日 10時00分

5組の生徒が自分たちが育てている野菜を写真に撮り、タブレット端末に成長を記録していました。

これからも野菜の成長を記録していきます。