昨年度の短縮夏休みに比べると、通常に戻った形で迎える夏休みがもうすぐ始まります。ただし、まったく「通常」に戻ったわけではなく、「感染症対策」を十分意識した上で40日間を家庭生活中心に過ごすことを、生徒の皆さんとともに確認したいと思います。
 最近の報道等を見ていると、「感染症対策」に対する意識の幅が広がっていることが様々な場面から類推されます。法や規則に触れることは論外ですが、マスクの着用や飲食等の状況が「果たして成長期の子どもたちの良いモデルとなっているのか」との疑問が残る事案には、残念な思いがしています。(熱中症対策のために登下校についてはマスクの着用を控える指導は継続中です。)
 さて、今朝の新聞に「ネット中傷1463件削除」の記事がありました。悪質な誹謗中傷を受けたとされる女性の事件をきっかけとして、法改正(22年施行)が行われたのは記憶に新しいと思います。学校では一人一台端末導入前から、ICTスキルに加え、ICTマナーの向上を図る指導を続けています。夏季休業中はメンテナンスのために端末を回収しますが、生徒の身の回りはSNS等に簡単に接続できる環境にあると言えます。使い方によっては「他人も自分も傷つける」道具となることを忘れてはいけません。
 「感染症対策」と「ネット問題」。関係性を問題にしているわけではありませんが、どちらも本人の意識と行動次第で異なる結果を生じます。状況に合ったしっかりとした対策やルール厳守が望まれます。ただ本質的に異なるのは、感染症対策をきちんと施したうえでも、感染を100%防ぐことはできませんし、感染自体に非はありません。これに対しネットで誹謗中傷をする(加わる)ことは、誰かを苦しめることにつながります。「最善、次善の策を講じること」と、「してはいけないことを絶対にしないこと」。この判断は非常に大事です。言い換えると、自己判断の価値が問われる「夏休み」が迫っています。城東中生として、一人一人が胸を張れる40日を過ごしましょう。 【文責 西田】
 
☆ この3日間、大変暑い中でしたが、学期末懇談会への御来校ありがとうございました。休み中も心配なことがありましたら、いつでもご連絡ください。
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3年生の技術家庭科の授業で「移動ポケット」を作っています。
出来上がった作品は、夏休み中に小学生にプレゼントします。
今日は生地にアイロンをかけたり、ミシンで縫ったりしました。







 小学生が喜ぶ姿を想像しながら愛情を込めて作っています。完成まであと少しです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    国語科
作文の書き方を教わりました。夏休みの宿題で読書感想文や選択作文(交通安全や食に関する内容)を書くことになっています。

 
保健体育
ソフトボールの試合に向けて、キャッチボールの練習をしました。遠くまでボールを投げることができました。


 
技術家庭科
ピンポンパールの観察を行い、タブレット端末に記録しました。稚魚が成長し、お腹が丸くなってきました。



 
暑さに負けず、授業を頑張っています。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は一学期最後の朝ボランティアでした。国道挨拶運動、校内の草引き、玄関掃除を行いました。






草がたくさん生えていたので、「てみ」いっぱいに草を集めた生徒にスタンプを多く押す「ポイント2倍セール」を行いました。15名の生徒がポイントを2倍受け取りました。
2年生の男子生徒は「てみ」に4杯分の草を一人で集めました。


いつも以上に花壇をきれいにすることができました。今日の参加人数は184人でした。
2学期の朝ボランティアも頑張りましょう!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    7月12日(月)~14日(水)は懇談会のため、特別時間割となっています。
【変更前】

【変更後】

下校時間が12:40になります。
懇談会、部活動の下校時間には変更ありません。
送迎等で、ご迷惑をお掛けいたします。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    昨日のブロック対抗クイズ大会は、初めての企画でした。生徒会役員が行った仕事を紹介します。
 
まず生徒会役員会でクイズ大会の内容を話し合いました。全てのクラスマッチの内容がこの話合いで決まります。

 
当日の進行は執行部が担当します。クイズの内容は直前まで秘密にしていたため、原稿を渡された5分後に本番が始まりました。
執行部のメンバーは臨機応変に動けるため、問題なくクイズ大会が進みました。


 
ブロック長は3人で話し合い、全校生徒を笑顔にするパフォーマンスを考えました。



 
生徒会のメンバーは何事にも前向きで、いつも笑顔です。

 
今後も全校生徒の心が一つになる行事を企画します。楽しみにしておいてください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日の6校時にブロック対抗クイズ大会を行いました。
先日の生徒総会で生徒から「ブロックで団結する行事がしたい」という意見が出たため、生徒会役員でクイズ大会を企画しました。
城東中学校に関するクイズを出題し、正解数を競い合いました。







どのクラスもしっかりと話し合い、クイズに正解することができました。今回の結果は体育祭当日の「集団行動の部」に加点します。
ブロック長3人を中心に、体育祭に向けて盛り上がってきました。

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    保健体育科の授業でソフトボールを行っています。
チームを組み、本気で試合に挑んでいます。グラウンドは暑いですが、元気に授業を受けています。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日の19時から第1回PTA合同評議委員会を開催しました。
今回の内容はPTA会長挨拶、学校長挨拶、役員紹介、専門部会でした。どの部会も今年度の活動内容を決めることができました。役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 