2021愛媛プレミアリーグU-15 Div.1が開幕しました。城東中の初戦は、FC今治U-15 2ndです。丸山公園多目的広場で試合を行います。




前半6分に先制され、厳しい立ち上がりでした。押されてゲームは進みましたが、守備を頑張りました。後半にはさらに2点奪われましたが、最後まで1点を奪いに行く姿勢を見せました。守備の集中力など、敗戦の中にも収穫のある試合でした。
ソフトテニス部女子
今治スポーツパークにおいて 第27回西原杯中学校ソフトテニス大会に参加しております。県新人に出場しているチームなどが出場している大会です。




予選リーグ
城東中2-1久万中
城東中1-2今治東中等
城東中1-2川之江南中 でリーグ3位でした。順位トーナメントに進みます。
3,4位トーナメント
1回戦 城東中2-1菊間中
決 勝 城東中0-2北条南中
県レベルの相手にはまだまだ力が及びませんでした。
バスケットボール部男子
野村中学校で野村中、愛宕中と練習試合をしています。


大会1週間前なので、怪我に気をつけながら、一生懸命頑張っています。
3年生が入試に取り組んだ2日間、2年生はテストに臨んでいました。学年末テストは終わったのに、なぜでしょうか?

県立高校の入試に合わせて、1,2年生の内容でプレ入試(第0回実力テスト)をしようということになったようです。

昨日は国語・理科・社会、今日は数学・英語・面接と、県立高校入試と同じ順番で受けました。

2年部の先生方は、2年生が1年後をいい形で迎えることができるようにと、通信簿作成等忙しい年度末でしたが、テストの作成をしていました。頭が下がります。
1,2年生の内容全てとなると、学年末テストのようにいい点を取ることができないことが分かったようです。また今回は、テストを受ける姿勢や休み時間の過ごし方なども含めて、チェックをされるという、今まで経験した事のない「すべて見られる」テストとなりました。
ちなみに、3年生になっての第1回目の実力テストは、例年市郡総体明けの6月に行っています。
2年生のみなさんは、そろそろ「受験生」と呼ばれるようになります。「3年生になってから受験に向けて頑張ろう」という生徒も多いと思いますが、4月からは3年生の難しい学習内容が待っています。入試に向けては、実は2年生終わりの春休みが勝負なのです。まずは、修了式までの授業で2年生の内容の習得に努めましょう。そして春休みに1年生の内容も復習する。そうすることで、3年生の学習内容も気持ちのいいように理解できます。
3年生の受験が終わった今、2年生のみなさんの受験がスタートしたと思って過ごすといいと思います。受験は「先手必勝」です。


あぶ玉丼には、油揚げがたくさん入っていました。出汁をたくさん吸って、おいしさ満点でした。
「受験生」と呼ばれる日、最後となりました。




あと1日、頑張れ受験生!
廊下には、受験するみなさんの頑張りを祈る千羽鶴が。
学校の木々は、春の訪れを告げてくれています。


桜はまだです。「サクラサク」卒業式、合格発表を待っています。
残留組の作業の様子です。屋外組は、今日も力仕事をしてくれました。

こんなにきれいになりました。

さらった土は、プール横に運びました。

その後、耕運機で耕してもらいました。



このスペースに、4月の花ボランティアで花の種を植えることを考えています。3年生のみなさん、後輩のためにありがとう。
写真はありませんが、室内組の生徒もとてもよく頑張っていました。作業後の教室です。




掲示物がなくなった教室。寂しいですが、卒業式まで日がないので、例年入試の日に取り外します。
名前シールもはがしています。



あと3日間の中学校生活、友達とたくさん語り合ってください。

1,2年生は、年度末の懇談会(希望者)が行われました。

駐車場は、車が入れ代わり立ち代わりの状態でした。

2年生の学習室では、立春の集いで「私の一字」の発表会の様子が再生されていました。

お忙しい中、御来校ありがとうございました。


きびなごは香ばしく揚がっていました。けんちん汁は目一杯具が入っていました。
みんないい表情で出発しています。




県内統一で以下の日程で行われます。3年生のみなさん、しっかり力を出し切ってください。

すでに進路の決まっている生徒は、校内の環境整備をしてくれました。

入試の前日、今日は3年生にとっていろいろなものが最後の日になりました。
保健体育の授業は、フリー・スポーツでした。






思う存分運動できたようです。
給食については、1つ前の記事を御覧ください。
昼休み、目一杯遊びます。

清掃

感謝の気持ちをもって、拭き上げます。

この反省会も最後です。3年間真面目に清掃に取り組んでくれました。ありがとう。
思う存分中学校生活を満喫しましたね。
さあ、明日は勝負の日です。今晩はしっかり寝て、明日に備えましょう!


今日は、3年生最後の給食でした。「卒業お祝い献立」ということでお祝いケーキがありました。

桜を感じるピンク色、イチゴ味のケーキでした。
3年生の教室をお邪魔しました。
ハンバーガーを作ります。

ケチャップがあると、何か書きたくなるものです。

がっつりほおばります。男前です。

最後の給食もやはり前を向いて、静かに食べていました。例年だったら、ワイワイ賑やかに食べているものですが…。



3年生最後の給食だからという訳ではないのですが、今日のお昼の放送はいつもと違っていました。昨日FM愛媛からCDが届いたのです。

1月にFM愛媛の「カモ☆れでぃ★Night!」という番組の「校内放送デリバリー」というコーナーで、城東中学校の生徒が書いたメッセージを使って収録したいという話がありました。
2月に生徒にメッセージの記入をしてもらい、FM愛媛に送りました。
先日その城東中学校の生徒が書いたメッセージを使って、ジャパハリネットの中岡りょういちさんと、ひめキュンフルーツ缶の古谷那瑠美さんの2人がパーソナリティーを務め、収録したようです。その音源でお昼の放送を流しました。

生徒たちは、ハンバーガーをほおばりながら、楽しそうに聞いていました。

3年生にとって、とても思い出に残る給食の時間となりました。
先日の「小さな親切」実行章の伝達式の様子が、昨日の夕方から宇和島ケーブルテレビで放映されています。

今日の午後5時台まで、繰り返し放送されます。
下の写真は、昨日生徒に配ったものです。

「小さな親切」運動愛媛県本部から、「ボランティア活動を頑張っている城東中学校の生徒のみなさんへ」といただきました。
マグネットは勉強部屋や冷蔵庫など、目につきやすいところにはっていただけるといいかと思います。
「小さな親切」八か条には、
1 おはよう
2 はい
3 ありがとう
4 どういたしまして
5 きれいだいすき
6 どうぞ
7 てつだいます
8 おもいやり
の8個の言葉が書かれていました。これらのことを大事にしたいですね。その言葉を口に出すだけで、きっと「小さな親切」になっているはずです。
今朝の昇降口の様子です。

これは、整美委員の朝清掃の様子です。正確には「ボランティア活動」ではなく、委員会の「仕事」ではありますが、心を込めて言いたいですね。
「いつもきれいにしてくれて、ありがとう。」