なぎなたの授業の様子
2022年12月6日 20時00分6日に保健体育の授業「武道」の内容で、「なぎなた」を取り扱いました。
北条高校のなぎなた部顧問鈴木理香先生をお招きして、基本動作や礼儀作法など教えていただきました。
北条高校なぎなた部は昨年度全国選抜で団体女子日本一に輝いています。
各学級2時間ずつですが、日本一の指導を受けることができました。貴重な体験ができました。
普段はできない体験を楽しく行うことができました。
6日に保健体育の授業「武道」の内容で、「なぎなた」を取り扱いました。
北条高校のなぎなた部顧問鈴木理香先生をお招きして、基本動作や礼儀作法など教えていただきました。
北条高校なぎなた部は昨年度全国選抜で団体女子日本一に輝いています。
各学級2時間ずつですが、日本一の指導を受けることができました。貴重な体験ができました。
普段はできない体験を楽しく行うことができました。
5日1年生は外部から講師をお招きしてコーチング講座を行いました。
自分知ることで自分の能力を最大限に引き出す方法を考えていきました。
自分を認め、応援できる言葉が自分を大きく成長させることを確認できました。
授業の中では、実際にモデルとして活躍されている方の取組から活動を深めることができました。
11月30日人権同和教育参観日の参観授業の後人権同和教育講演会を開催しています。
講演者は八幡浜市ふれあいセンター館長の登口加代さんです。
「人として 学びの力」を題として話をしていただきました。
わかりやすいお話で、真剣に聞くことが出来ました。
学びが人を変える。正しい知識を身に付け、正しい行動ができるようしっかりと成長してほしいものです。
本日は人権・同和教育参観日に来校いただきありがとうございました。
どの学年も道徳での参観授業でした。
各学級の様子です。
人権委員が人権の木をリニューアルしました。3階に掲示しています。
今回は、メッセージとその返事を合わせて掲示しています。
準備も人権委員で行いました。
受賞クラスの発表とコメントを掲載します!
1年1組 最優秀賞
(評) 作者の「人権」への思いが伝わってくる色彩豊かな力作です。目標などのメッセージはありませんが、黒板を一目見ると、とても気持ちが明るくなります。
作成者コメント
☆ 平和な印象をのこせるように花や蝶を描きました。たくさんの色のチョークを使って花を描いたのが大変でした。でも描いていて楽しかったです。
☆ 花を笑顔にたとえて描きました。「人権」の文字の大きさ。
☆ 「人権」をどのように表現するか考えるのに苦労した。シンプルな絵なので最優秀賞をとれると思っていなかった。
☆ 「人権」という文字を一番目立つようにし、周りをみんなで色あざやかな花を黒板一杯描きました。
2年2組 優秀賞
(評) 「人と関わる上で大切なこと」クラスみんなのメッセージがハートのリングに表現されています。チョークの配色があたたかで、テーマにふさわしい作品です。
作成者コメント
☆ 手の輪郭を描くのが苦労した。優秀賞が2回取れてうれしいです。
☆ 手がとてもむずかしかったです。
3年4組 優秀賞
(評) よく描き込んでいます。しかも発想が素敵です。虹色の輪っかの中に、私たちの地球。羽を大きく広げ優雅に飛ぶ鳥の様が美しい作品。さすが3年生‼
作成者コメント
☆ 今月の背面黒板は「人権」をテーマにしてかきました。鳥を特に細かくかきました。他にも地球や虹を加えて明るい雰囲気にしました。来月は今月よりもよりいい背面黒板ににしたいと思います。
7組 優秀賞
(評) 様々な生き物たちが生き生きと生活している様子が描かれています。「笑顔に」のメッセージも素敵です。受賞おめでとう‼
作成者コメント
☆ 虹の絵をかいておもしろかった・
☆ カエルの色がたいへんでした。立体感を出すために色を重ねてぬりました。ヘビもかくの楽しかったです。
SR 特別賞
(評) 人権の木が堂々と立派に描かれています。また、背景には、いろんな形の雲やいろんな色の花を本当に生きているかのような動きで表現しています。すばらし‼
先週ではありますが、背面黒板コンテストを行いました。
今回のテーマは人権です。
1年1組
1年2組
1年3組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
5組
6組
7組
8組
SR
受賞クラスは後日お知らせします。
20日に新居浜市国領川河川敷コースにおいて
男子42回女子31回愛媛中学駅伝競走大会が行われました。
選抜チームで参加し、男子総合4位、女子総合19位でした。
ほとんどの人が自己記録を更新する素晴らしい走りでした。
男子は目標の入賞を大きく達成、女子は市駅伝から順位、記録共にジャンプアップの大健闘でした。
ケーブルテレビでの再放送があれば、ご視聴ください。
応援ありがとうございました!
18日こころまじわうプロジェクト(性教育)が開催されました。
各学年ごとの学びで、外部から講師を招いて講演会や学級活動行いました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
どの学年も活発な意見交換が行われ、性に対する正しい知識、生について深く考えることができました。
6校合同避難訓練が行われました。
南海トラフ地震が発生して、大津波が来る想定での避難訓練です。
今年度は、各学年が別々の場所に避難しました。
地震発生から約30分後に津波の第1波が到着すると予想されています。地震発生から30分後には目的の避難場所に到着していました。真剣な態度で取り組めました。
集団での避難でしたが、もしものことを考えると個人や小集団での判断も大切になることがわかりました。
訓練の効果を検証し、今後に繋げていきたいと思います。