4月7日(金)の部活動は中止です
2023年4月7日 06時34分現在、大雨警報が発表されているために、本日の部活動については中止といたします。
なお、各部活動の練習計画を確認いただき、10日(月)に昼食等の準備が必要かどうかご確認ください。
よろしくお願いいたします。
現在、大雨警報が発表されているために、本日の部活動については中止といたします。
なお、各部活動の練習計画を確認いただき、10日(月)に昼食等の準備が必要かどうかご確認ください。
よろしくお願いいたします。
11名の新しい先生方をお迎えし、令和5年度が始まりました。
新しいチーム城東で、新学期の準備を進めています。
29日(水)9時30分から離任式を行いました。
今年度は12名の先生方が転出されます。
新任地での御活躍をお祈りいたします。
第8回背面黒板コンテスト受賞者の声です。
最優秀賞 3年4組
【講評】
「祝・卒業」などのレタリングや花畑(?)の様子、とても綺麗です。気持ちを込めて仕上げた作品。クラスのみなさんにしっかり届いていることでしょう。
【作成者コメント】
・約3年間、背面黒板係をさせていただき、貴重な体験となりました。学校のものを使って教室を彩るのは楽しかったです。
・卒業のお祝いと、クラスへの感謝を込めて描きました。字を大きく書いて、花で明るい雰囲気にしました。3年間、背面黒板をたくさん描けて楽しかったです。
優秀賞 2年1組
【講評】
「出会いと別れの季節 ご卒業おめでとうございます」2年生2人の表情が印象的です。目は笑っているのですが、眉は下がっています。先輩を思う気持ちですね。
【作成者コメント】
・沢山の場面で支えてくださった先輩方への感謝の思いを込めて描きました。名札や卒業証書も細かく描きました。春といえば桜だ!と思い、桜の花びらをちらしました。
・背面黒板を描く時に、工夫した所は人物の表情が伝わるよう涙の色を何度か重ねたり、目の位置やまゆげの形を特に工夫しました。人物を描く時に、制服や顔の表情をリアルに再現するのが大変でした。背面黒板を描いて、優秀賞をとることができてとても嬉しかったです。
優秀賞 1年2組
【講評】
城東中の校章に「卒業」の文字。背景には、式場の体育館。右端の人は、1年生の後ろ姿かな?涙こらえて別れを惜しむ…そんな1年生の気持ちが聴こえてきそう。
【作成者コメント】
・体育館や人、木、桜の花びらの形や色を工夫して優秀賞をとれてよかったです。
・最後のコンテスト。アイデアをたくさん出し、色合いも工夫しました。光のところはオレンジでぼかしたりして塗りました。優勝できてうれしかったです。
・グラデーションをがんばりました。
・1年生最後のコンテストで、今までよりも上手くできたと思います。優勝できてうれしかったです。
優秀賞 サポートルーム
【講評】
春です。桜の花が「おめでとう」と、お祝いしています。配色がきれいです。構図はシンプルですが、在校生からのメッセージが卒業生へストレートに伝わりそう。
3月10日に第8回背面黒板コンテストが開催されました。
作品と受賞クラスを紹介します。
「思い出・感謝・卒業」をテーマに今年度の最後を飾る素敵な作品ができました。
1年1組
1年2組 優秀賞
1年3組
2年1組 優秀賞
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組 最優秀賞
5組
6組
7組
8組
サポートルーム 優秀賞
コロナ禍のためなかなか実施できなかったクラスマッチを実施しました!
今日は2年生でした。
生徒会を中心に企画運営し、開催しました。種目は男女ドッヂボールと男子サッカー、女子ソフトバレーボールです。
久しぶりのクラスマッチに、笑顔のたえない時間となりました。学級では残り数日となっています。最後に楽しい思い出作りができました。
さあ、次は1年生です。
心配された天気ももち、うららかな春の陽気の中で第61回卒業式が行われました。
卒業生は、コロナ禍の中学生生活を送りましたが、以前とほぼ同様の卒業式を行うことができました。小学校での卒業式も満足なものではなかったと思います。胸を張って卒業していく生徒たちは晴れやかな表情で立派に式に参加しました。この厳かな体験を一つのけじめとして新たな環境へと旅立っていく卒業生に多くのチャンスと幸福が訪れることを祈っています。
卒業おめでとうございます。
新しい挑戦の場に、いってらっしゃい!
いよいよ明日は卒業式です。
在校生は準備をしました。
気持ちよく卒業生を送り出したいと思っています。
3年生は、コロナ禍により、この3年間一度も遠足に行ったことがありませんでした。
このため、入試もひと段落したしたので、クラスマッチがてら遠足に行きました。
目的地は、丸山公園多目的グランドです。
グランドでは、サッカーのクラスマッチを行いました。残念ながら、時間の関係で順位をつけられるほど試合ができませんでした。
でも、行事らしい行事に満足の1日でした。
新しいボランティア活動に向けた事前準備を進めています。
祝森公民館からお話をいただいた遍路道ボランティアを計画しています。
今日は2回目の現地視察でした。
まず、公民館で遍路道について学習し、実際に遍路道を歩きました。
生徒は呼びかけに応じた希望者が集いました。休憩所を掃除して、お遍路の説明を聞きました。
最後は、地域の方が作ってくださったお昼ご飯をいただき、クイズをして楽しみました。
地域の方との交流を通して、中学生としてできることを考えていきます。