キメラ図鑑
2024年2月5日 14時48分各自が創りだしたキメラを粘土でつくり上げ、図鑑としてまとめています。
タブレット端末で作品の写真を撮り、画像を加工しながら自分のイメージに近づけています。学級でまとめた図鑑は、みんなの思いが込められた、見ていて楽しものになりそうですね。
各自が創りだしたキメラを粘土でつくり上げ、図鑑としてまとめています。
タブレット端末で作品の写真を撮り、画像を加工しながら自分のイメージに近づけています。学級でまとめた図鑑は、みんなの思いが込められた、見ていて楽しものになりそうですね。
2年生は、各学級で「立春の集い」を行いました。準備した色紙を示しながら、漢字に込めた思いを一人ずつ発表しました。多くの保護者にも来校いただき、一つの節目となりました。
勉強、部活動、学校行事、生徒会活動など、2年生の城東中学校の中心としての活躍が楽しみです。
華茶道部の活動の様子です。ピンと張り詰めた雰囲気の中での一服が、緊張の中でも心地よさを感じるひと時です。
伝統文化にふれたり体験したりすることは貴重な経験ですね。
放課後、学校運営協議会を開始しました。今回は、新生徒会本部役員の3名も参加し、後期の学校評価の結果について各委員の皆様から意見をいただきました。
生徒のよさを丁寧に見とり、褒め、一人一人の生徒が自信や達成感を感じ取れるような取組を考えていきたいと思います。委員の皆様、貴重な意見をありがとうございました。3名の生徒会役員さん、自分の考えを堂々と述べることができてとても立派でしたよ。
2年生は、モネの「睡蓮の池」を絵の具を混ぜて描いています。ipadの画像で本物の作品をよく観察し、特徴を捉えながら描いています。
絵の具の混ぜ方を工夫し、個性的な作品が仕上がっていますね🖌
3年生は、美術科の授業で篆刻に取り組んでいます。今日は鑑賞会を行い、互いの作品を鑑賞しました。
他の人の作品を鑑賞し、工夫点などについて意見交流できていました。みんな、すてきな作品に仕上げることができましたね。
3回目の学習となる今回のテーマは、「復興」です。災害のリスクを最大限に減らしながら、宇和島のよさを残した街づくりについて考えました。
防潮堤や高台の建設、大切な施設を移設した後の利便性、ふるさと宇和島の歴史・文化の継承など、各班が「自分事」として事前復興に関する学習を進めることができましたね。
2年3組が、番城・美徳認定こども園で、幼児とのふれあい体験学習を実施させていただきました。
3組の活動では、読み聞かせの他、かるた取りやコマ回しなども行っています。
園児一人一人に応じた接し方を学びながら、有意義な活動ができましたね。番城・美徳認定こども園の園児のみなさん、先生方、2日間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
南予教育事務所、和霊小学校から講師の先生をお招きするとともに、市内の小中学校の先生方にも参加いただき、1年生2クラスの研究授業を実施しました。
1年3組は美術科の授業です。「キメラ図鑑を作ろう!~私の相棒~」の単元で、制作途中の作品を鑑賞し合い、今後の工夫点について互いにアドバイスし合いました。
1年4組は保健体育科の授業です。「バスケットボール」の単元で、タブレットで記録した自分たちのプレーを確認しながら、更に有利な展開でプレーするための動きについて話合い、ゲーム展開しました。
講師の先生から、明るく活発で、グループでの積極的な話し合いがよくできていると褒めていただきました。お忙しい中、来校いただいた先生方ありがとうございました。
2年2組が、番城・美徳認定こども園にご協力いただき、ふれあい体験学習を実施しました。
読み聞かせやおもちゃ作りなど、園児との楽しいひと時を過ごさせていただきました。
2組のみなさん、貴重な経験ができましたね。番城・美徳認定こども園の園児のみなさん、先生方、ご協力いただきありがとうございました。