3年生最後の給食
2024年3月6日 15時49分3年生にとっては、今日が最後の給食。小学校から9年間食べてきた給食でしたね。今日は3年生だけ、クレープが付いていたようです。
3年生にとっては、清掃も今日が最後。一つ一つの出来事に「最後」の言葉が付く時期になっています。
3年生にとっては、今日が最後の給食。小学校から9年間食べてきた給食でしたね。今日は3年生だけ、クレープが付いていたようです。
3年生にとっては、清掃も今日が最後。一つ一つの出来事に「最後」の言葉が付く時期になっています。
毎朝、学級担任が生徒たちに向けたメッセージを記入しています。
入試前日の激励の言葉、昨日の避難訓練の振り返りなど、学級担任からのメッセージを受け止めながら、一日がスタートしています。
3年生のみなさん、明日からの入試は自信を持って、落ち着いて実力を発揮してきましょう。これまであらゆる場面で城東中を支えてきた3年生。必ずできます!!
2名のスクールガードリーダーに来校いただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。3名の教員が、不審者の校舎内への侵入を防ぎました。
生徒たちは不審者を教室に入れないようにバリケードを設けるとともに、教室内の様子を知られないようにするためカーテンを閉めるなどの対策をとりました。
スクールガードリーダーの先生からは、不審者の校舎内進入を防ぎ適切な対応ができていたと評価していただきました。生徒たちにも不審者への対応、被害を防ぐための方法をZOOM配信でお話しいただきました。各学級、自分たちで対策を考え、訓練に生かすことができましたね。
生徒会主催の朝ボランティアを行いました。今回は、雨天のため室内のガラス拭きを行っています。
参加生徒数も多く、伝統のボランティアを全校体制で継承しています。
あら?! T先生 今回もエアガラス拭き?
生徒会担当の先生方を中心に、先生方にも見守っていただきながら活動ができていますね。
7日(木)、8日(金)が、県立高校一般入試となりました。3年生は、先週末に学年集会を開き、入試に関する確認を行いました。真剣に先生方の話を聞く姿から、生徒たちの緊張感が伝わってきます。3年生のみなさん、自信を持って落ち着いて当日を迎える準備をしていきましょう。
1年生の廊下には、学年末テスト期間中にまとめられた自主学習ノート(夢ノート)が掲示されています。
生徒たちの努力の跡が見られるとともに、学級担任からの温かい言葉が添えられています。
昨日、1・2年生の学年末テストが終わりました。テスト前の放課後補充学習には多くの生徒が参加し、復習に励んでいました。
今日から各教科のテスト返却が始まっています。各教科の結果はどうですか?
陸上競技部員2名が、市教育委員会褒賞、市スポーツ協会表彰を受賞しました。2名は、今年度の県・四国総体で上位入賞し、全国大会に出場した選手です。おめでとうございます。
各運動部員は、冬場も基礎トレーニングを積み重ね、体力・技術の向上に努めています。この二人のように、努力の成果が表れることを楽しみにしています。
今日の給食には、ナンが出されました。おそらく給食に出されるのは初めてのことで、生徒たちにも大好評でした。
3年生にとって給食はあと7日。また一つ美味しい、楽しい思い出となりましたね。
うわじま学校自慢 CM大賞が、南予文化会館で開催されました。本校は、3年生の旧生徒会役員が中心となって、生徒が主体となって企画・撮影・編集を行いました。すばらしい作品ができあがり、生徒たちの努力が認められ、見事努力賞を受賞しました!
各小中学校の作品からも、学校や地域を大切にしていこうとする様子が感じられました。
教育長様からも、お褒めの言葉を直接かけていただきましたね。3年生のみなさん、本当にすばらしい取組でしたね。おめでとうございます。
1・2年生は、26日(月)から、学年末テストが始まります。午後の授業では、タブレット端末を使用した小テスト、テストに向けた復習などを行っていました。
生徒のみなさんの集中力が、すばらしかったです。明日からの三連休も計画的に家庭学習を行い、自分の目標達成に向けて努力しましょう❢