第2学期 終業式

2019年12月25日 13時35分

体育館で実施する予定でしたが、インフルエンザを罹患する生徒が増えているということで、今回は放送による終業式を行いました。

  

式の前に、各委員会の反省の発表がありました。

 

 委員長として、最後の言葉になりました。「1年間ありがとうございました。」という言葉から、「本当に最後なんだな」、「1年間よくやってくれたな」と感じました。

  

終業式は国歌斉唱・校歌斉唱を省略しました。

  

生徒意見発表 

1年生代表

 

 2年生代表

 

 2学期に学習や行事、部活動で頑張ったこと、十分ではなかったこと、今後取り組みたいことなどについて述べてくれました。

  

教室で生徒は、静かに放送を聞くことができました。

 

  

学校長式辞

 

 「バドミントンの桃田選手は世界トップレベルの選手であるが、過去に大きなミスをしてしまった。彼はそこで腐ることなく、しっかり自分と向き合って反省し、応援したいなと思ってもらえる選手になることを決意した。その後彼はそれまで以上の努力をし、過去のミスを糧に変えて、現在世界ランク1位の選手になっている。生徒のみなさんも、自分としっかり向き合って、反省すべきは反省してもらう冬休みにしてもらいたい。令和最初の正月を迎えるが、この新しい時代の区切りに、新しい目標を立てて新学期に臨んでほしい。さらに磨かれたプライドを見ることができることを願っている。」

  

式を終え、生徒指導の西田先生から冬休みに注意してほしいことについて、6点話がありました。

 

①交通安全には、十分に注意する。

  スマホを見ながらの運転などは、非常に危険であり、罰せられる。

②不審者を見かけたら、すぐに逃げる。

  年末年始は、市外の人もたくさん宇和島に来る。声を掛けられるなど、危ないと感じたら、すぐに逃げる。

③水の事故に気を付ける。

  冬でも水の事故は起こりうる。池に氷がはるなどあるかもしれないが、近づかない。

④スマートフォン等を用いたSNSの利用に気を付ける。 

  毎年、LINEなどによる生徒同士のトラブルが起こっている。メッセージの書き込みや画像や動画の送信・投稿は慎重に。問題と感じたときには、スクリーンショットをとっておき、大人に相談する。

⑤公共施設を正しく利用する。

  長堀のスポーツ交流センターなど、公共施設で中学生が迷惑を掛けることがあった。みんなが気持ちよく利用できるように、正しく利用する。

⑥お金を正しく扱う。

  お年玉など、大金を手にすることがある時期である。無駄遣いをすることなく、感謝の気持ちを持って使わせてもらう。子ども同士のお金の貸し借りなどもしない。

 

以上、御家庭でもお子様にお話をしていただければと思います。

 

この後、各学級で通信簿を配布してもらい、2学期を締めくくりました。

大掃除

2019年12月25日 12時54分

終業式前に、20分間の大掃除を行いました。

日頃手が回らないところの掃除もできました。

今年の汚れは、今年のうちに取り除きます。

流しに謎の物体が置いていました。これ何か分かりますか?

正解は、この写真ような黒板消しクリーナー(通称:ウィーン)の、チョークの粉を受ける袋とスポンジです。

見えないところもきれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようにできました。

本日の時程変更

2019年12月25日 07時51分

2学期最後の日になりました。体育祭に始まり、行事が多く忙しい4か月間でした。

本日の終業式で、2学期を締めくくりになります。この数日、インフルエンザに罹患する生徒が出てきておりますので、終業式は放送で行うようにします。それに伴い、時程を以下のように変更いたします。

お迎え等お考えの御家庭には御迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

50万アクセス達成!

2019年12月24日 18時47分

50万という数字、重みを感じます。

グラフにしてみました。

 

今年度は10万アクセスごとにホームページで紹介しておりますが、1日あたりの平均アクセス数は、平成30年4/1~令和元年7/1は660、7/1~10/3は1055、10/3~12/24は1205で、少しずつ数が伸びています。

今後も、生徒の活躍の様子をお知らせできるよう、努めていきたいと思います。

懇談会2日目

2019年12月24日 16時30分

本日も懇談会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。

3年生は三者面談で、進路のことを中心に話を行っています。ここで、しっかり目標を定めて、冬休みの学習に備えたいですね。

5組工房 クリスマス大セール

2019年12月24日 11時10分

久しぶりに5組工房の販売がありました。

今回もバラエティーに富んだ製品が並んでいます。

質問をすると、製品の説明をしてくれます。

会計係との連携プレーもうまくいっています。

私はこれを購入しました。

マスクが入る優れものです。清潔な状態でマスクを持ち運びすることができます。

今日の売り上げは、なんと5,000円でした。

クリスマスに心が温まるお買い物ができました。

個人懇談会

2019年12月23日 14時28分

今日は個人懇談1日目です。保護者の皆様よろしくお願いします。

ボランティア・スピリット・アワード速報 3日目

2019年12月23日 12時46分

昨日表彰式が行われましたが、本日までプログラムが行われています。

最後に全員が感想を交流し合いました。

「こんなすばらしい人たちと巡り合い、3日間一緒に過ごすことが出来て、本当に貴重な時間でした。ありがとうございました。」

 

表彰式だけでなく、いろいろなプログラムが組まれおり、「リーダー研修会」といえる3日目でした。全国からボランティア活動に価値を感じているメンバーが揃っており、各地区の「ボランティアリーダー」、もっというと「地域を支えるリーダー」、「日本を引っ張っていくリーダー」と呼ぶことができる人ばかりでした。この期間で会長はいろいろなアイデアを吸収しています。次の新生徒会にそれを引き継ぎ、さらに城東中学校のボランティア活動、宇和島のボランティア活動が発展していくことを願っています。会長、本当にお疲れ様でした。

今週の予定

2019年12月22日 20時26分

2学期最後の週です。あと3日登校すれば、冬休みです。

23日(月) 朝ボラなし、3時間授業、給食あり、12:25放課、午後懇談会

24日(火) 3時間授業、給食あり、12:25放課、午後懇談会

25日(水) 終業式、11:05放課、ノー部活動デー

26日(木) 冬季休業日(〜1月7日(火))

明日、明後日は懇談会です。よろしくお願いします。

ボランティア・スピリット・アワード速報 2日目

2019年12月22日 09時33分

生徒会長、元気に出発しました。

表彰式が行われる新宿の会場に向かいます。

 

全国表彰式が始まりまました。

アメリカ行きを決めたのは、福島県の女子高校生、宮崎県の女子高校生の2名でした。
宇和島の中学生は、おかえりコンサートを通して、沢山のことを学ぶことができたと思います。この経験を生かし、宇和島をボランティアなどの優しさあふれるまちにしていきましょう。応援していただいた皆様ありがとうございました。

おかえりコンサートの発起人の花れんさん、荻原さんも駆けつけてくれました。ボランティア・スピリット・アワードの主催企業の一つ、ジブラルタ生命の田中さんは宇和島から駆けつけてくれました。