部活動速報

2019年10月26日 11時43分

陸上競技部

第32回愛媛県中学校新人体育大会に参加しました。

男子共通走り幅跳びの選手、見事1位です!

6m13の好記録でした。ジュニアオリンピックでは、十分な力を出すことができませんでしたが、調子を戻してきました。とても気持ちの良い、伸びのある跳躍でした!

おめでとうございます。城東中の県新人出場選手に勢いを与えてくれますね。

 

サッカー部

リーグ戦第16節が一本松のあけぼのグラウンドで行われています。今日の対戦相手は御荘中です。

 前後半に1点ずつ入れて、城東2-0御荘でした。

 

軟式野球部

YEG杯少年軟式野球大会に出場しました。

城東0-4吉田、城東3-1玉川・菊間で、1勝1敗でした。1勝はしましたが、残念ながら予選敗退となりました。

スピードガンコンテストで、城東中のピッチャー(写真先頭の左側)が118km/hで優勝しました。

城東中には、宇和島最速のピッチャーがいることが証明されました!

 

卓球部女子
今日は西条東中学校で、西条地区の学校5校、松山準優勝の三津浜中学校、伊予地区優勝の砥部中学校が集まって練習試合をします。

7試合して5勝2敗でした。三津浜中学校に勝つなど、力を発揮することが多かったですが、大事な1本を取れずに悔しい試合もありました。とてもいい練習ができました。

県新人 開幕

2019年10月26日 09時44分

第32回愛媛県中学校新人体育大会陸上競技の部が、ニンジニアスタジアムで行われています。城東中学校の選手は6:00に中学校を出発し、競技に参加しています。タイムテーブルは次の通りです。

 

陸上競技以外は11月に行われます。

本校出場の団体5競技の組み合わせは次の通りです。

 

 応援をお願いします。 

2年生 合唱練習

2019年10月25日 21時01分

6校時に2年生は体育館で合唱練習を行いました。曲目は「この星に生まれて」です。

声の量はまだまだです。あと1週間で、しっかり高めていきましょう。

1年生 トラストコーチング

2019年10月25日 20時36分

2,3,4校時に、1年生は1クラスずつ「トラストコーチング」の授業を、本多彩恵さんと高橋真実子さんのお二人にしていただきました。

「トラスト(trust)」は「信頼」や「信用」という意味をもっています。「トラストコーチング」とは、「人に信頼される自分を確立していけるように、自己実現や目標達成を目指すコーチング」だそうです。

2校時 1組

3校時 2組

4校時 3組

「自分を信頼できなければ、人との信頼関係を築くことも、人の目標をサポートすることもできない」という考えのもと、自尊感情を高めるとに焦点を当てた授業が行われました。友達と話し合う場面もあり、信頼を築くためにはコミュニケーションの力が大切であることにも気付くことができました。

3年生 学年合唱練習

2019年10月24日 20時17分

城東中学校は11月1日(土)の文化祭に向けて、「文化祭モード」になっています。

 

今日の6校時に、3年生の合唱練習が行われました。学年合唱の曲は「スマイル・アゲイン」です。

まだ歌詞を見ながらの練習ですが、少しずつ自信をもって大きな声が出るようになりました。

音楽科の向井先生は、ポイントを押さえて説明してくださいます。

ピアノ伴奏の生徒は、準備万端です。時間を掛けて練習を重ねてくれています。

3年生は、最高学年というプライドを持って、素晴らしい歌声を届けてください。

 

明日の6校時には、2年生の学年合唱の練習があります。明日はその様子をお届けします。

安全面のお願い

2019年10月24日 20時02分

今日は、一日中雨で、時折強い風も吹いていました。

 

今日の6時間目の正門です。

なんてことない写真に見えますが、これ実はとても危険な状態なのです。

正門が少し閉まりかけています。近づいて見ると、「フランス落とし」が上がったままです。

この門はとても古く、鉄でできており、重量は数百kgあると思われます。とても重い門ですが、強い風が吹くと案外動きます。かなり強い風の時には、勢いよく動きいて右の柱に衝突し、この重い門が手前に倒れることも稀にあります。

正門をいっぱいまで開けると、「フランス落とし」の穴があります。この穴に「フランス落とし」を刺せば門は動かないので、安全です。

職員には今一度周知しますが、保護者の方にもお願いしたいと思い、載せさせていただきました。

 

休日の部活動の遠征の際、早朝から集合している姿をよく見ます。保護者の方が一番に来られて正門を開けることもあるようです。その際には必ず、この「フランス落とし」をきちんとおろしていただきたいのです。

 

休日の部活動の迎えに来た車が、正門を通過後10秒後ぐらいに、強風が吹いて正門が勢いよく閉まったのを私は見たことがあります。車の通行が数秒遅かったらどうなったでしょうか。もしも、その時に下校する生徒が通りかかったと考えると、ゾッとします。

 

正門はとても重いため、端まで開けるのは大変なのですが、安全のために御協力お願いします。

PTA文化祭バザー 余剰品を置く場所

2019年10月24日 19時09分

昨日プリントでお知らせした、余剰品を回収する場所をお知らせします。

正門入ってすぐの柱に、案内表示を付けています。

駐車場に車を停めていただき、新校舎の方へお進みください。

靴を脱いでいただき、保健室に向かってお進みください。入ってすぐ左の階段の上がり口に長机を置いています。

保健室に一声掛けていただくと有難いです。

よろしくお願いします。

千曲市への募金活動開始

2019年10月24日 08時30分

熊本地震のときには、くまもんを付けていたのですが、現在はもーに君です。

職員室でこの募金箱は、「きばぼんこ」の異名をもっています。

 

生徒会のみなさんが、毎朝募金活動を行います。

 募金をお願いします。

間違い発見

2019年10月24日 07時41分

おはようございます。いつもホームページを見ていただき、ありがとうございます。

今朝職員室に入ると、笑顔で私に話しかける先生がいました。

「清家先生、昨日のホームページ間違いがありましたよ。」

「昨日、3年生にプリンを配ってはいないと思いますよ。」

確かに、昨日生徒にプリンは配付していません。保護者の皆様の中に、「うちはプリンもらってないけど。」と思わせた方がいたかもしれません。もしもプリンを配る学校があれば、素敵ですね。

笑うだけですむのであれば、それでいいのですが…。間違った情報を流すホームページではいけません。さらに慎重に文章の入力をしていきたいと思いました。

 

ホームページで間違い等気付かれたことがありましたら、学校まで連絡をお願いします。

 

ちなみに、このミスは訂正しています。

千曲(ちくま)市への募金を行います。

2019年10月23日 19時37分

昨年度の西日本豪雨では、宇和島市に対していろいろなところから義援金や支援物資が届きました。城東中学校の生徒や保護者の皆様も多数、被災地でボランティア活動に参加されていました。

 

この度、宇和島市の姉妹都市である長野県千曲市が、千曲川の氾濫により水害にみまわれました。

何年も前から(千曲市が更埴(こうしょく)市の時代から)宇和島市と千曲市では、児童の交流が行われています。城東中学校の生徒の中にも、千曲市の児童を家に受け入れたり、千曲市でホームステイをさせてもらったりした人がいるのではないでしょうか?

昨年度宇和島市に手を差し伸べてくれたみなさんが今苦しい状況にあります。姉妹都市の「仲間」として、市内の小中学校が足並みをそろえて「何かできることをやろう」ということになりました。

 

城東中学校では、明日より募金活動を行うことになりました。

生徒会のメンバーが募金箱を持って昇降口に立っています。3年前の熊本地震の時から使っている、くまモンの絵が描いてある募金箱です。少額でも、現地の人の元気を後押しできます。

昇降口で募金箱にお金を入れられなかった生徒は、朝の会で学級担任の先生に渡すようにしてください。

みなさんの温かい気持ちをお願いします。