1階の3年生フロアの廊下です。終わりの会前のBGMが鳴っています。

ただの廊下の写真をなぜホームページに載せるのか?それは、この姿に3年生の成長が表れているからです。
3年生には1月から、6校時が終わったら白カバンに道具を片付けて足元に置き、終わりの会最初の黙想を心を落ち着かせてしようと呼び掛けました。以前は、チャイムが鳴る直前まで廊下で話をしたり遊んだりしている生徒がたくさんいました。3年生は私立高校入試などを経験して、時間を守る大切さ、時間前に行動する良さが分かってきたようです。
1,2年生のみなさん。2階、3階の様子はどうでしょうか。職員室からは、BGMが鳴ってもチャイムギリギリまで廊下を歩いている生徒の姿が見えています。みなさんの見えない1階では、大きな変化が起きています。3年生の先輩たちと城東中学校で過ごすことができるのもあと1か月となりました。3年生から良いことを学び、その思いを受け継いでほしいと思います。
全校で終わりの会前にこれができるようになれば、きっと授業前もこの状況をつくることができるでしょう。そうすれば、集中して授業に臨むことができ、学力の向上につながるかもしれませんね。
本日愛媛大学教育学部附属中学校で、第99回愛媛教育研究大会が開催されており、城東中学校からは、河野先生、藥師寺先生、山宮先生、揚野先生の4名が参加しています。
県内でも先進的な取り組みをする附属中学校の研究会には、毎年全国から沢山の先生たちが視察に訪れます。
城東中学校は、昨年度より附属中学校と研究交流をしており、附属中学校で成果のあった「問答ゲーム」などを教えていただき、取り組んでいます。
1年生数学 扉のデッドスペースはどのようにかけるか?

日常の事象を数学化して考える授業です。

写真の冨永先生は、附属中学校で研究部長をされています。平成30年6月に城東中学校に来ていただき、「問答ゲーム」などの先進的な取組を教えてくださいました。
授業後の数学部会の研究協議の様子です。授業参観をして、気付いた点や改善点などについて話し合う場です。

城南中学校の校長で、昨年度まで城東中学校にいらっしゃった山本校長先生が、助言者として参加されています。全国の先生たちが集まった場で、研究協議を総括し、授業者や参加者にアドバイスを与えるお立場です。
令和3年度より、中学校では文部科学省が定める新学習指導要領が完全実施となり、学校教育で目指すものや学習内容など変更されるものがあり、それに沿って教科書も新しくなります(小学校は令和2年度(次の4月から))。
附属中学校では、常に先を捉えた教育活動がなされています。それを見に行くことによって、自校の取り組みに生かしたいということで、城東中学校から4名の先生たちに参加してもらっています。城東中学校の学力向上のために、先生たちは研修に励んでいます。
明日はバレンタインデーです。楽しみにしている人も多いかもしれませんが、保護者の皆様にお願いです。
城東中学校では、学習や部活動に必要なもの以外持ってくることは禁止しています。チョコレートなどのお菓子も、不要物ですので持って来てはいけません。以下城東中学校の「生徒心得」です。


チョコレートなどを渡したい人は、明日の放課後下校してからか、土日の休日に渡すようにしてください。
生徒には次のように放送で伝えています。
「バレンタインデーにチョコレートを渡したいという思いはいいと思いますが、学校のきまりを破ってまですることではありません。もしも明日学校でチョコレートなどのやりとりがあった場合は、渡した人も渡された人も指導を受けることになります。渡された人も、断る勇気を出してほしいと思います。チョコレートを渡す人は、きっとあなたにとって大事な人ですよね。その大事な人が、自分が渡したために指導を受けることになれば、それはその人を大事にしていないことになると思います。苦い思い出になるようなバレンタインデーにならないことを願っています。」
保護者の皆様におかれましても、お子さん・全校生徒が気持ちよく学校生活を送ることができますように、御理解・御協力をお願いします。
まだまだ寒いですが、スポーツに楽しむ姿が見られました。












学校だより「城東ドリーム」でもお知らせしましたが、自転車保険加入に関する条例が改正されましたので、お知らせします。
下の文章は、1月に宇和島市教育委員会から学校に届いたものです。
今回の改正は、自転車運転者の責任による交通事故が発生した際の加害者の賠償責任の補償を図るとともに、被害者の経済的救済を図ることを目的とするもので、自転車を利用する者は自転車保険等に加入することが義務化され、保護者は、監護する未成年者による自転車の利用に対して自転車保険等に加入することが義務化されました。
条例の施行は令和2年4月1日からですが、趣旨を御理解いただき、これまで以上に被害者にも加害者にもならないように事故の防止に努めていただきますようお願いします。

本校としましても、この条例改正にあわせて自転車通学生においては、令和2年4月から、自転車保険に加入することを条件に自転車通学を認めるようにいたします。
下は入学時に自転車通学生に提出してもらったものです。

1,2年生の自転車通学生に対して3月に改めて配付し、4月に自転車保険に加入しているかを確認させていただく予定です。自転車保険に加入していない御家庭におきましては、加入の準備をしていただきますようにお願いします。
なお、上の改正事項にある通り、自転車通学生以外についてもお子さんが自転車に乗る場合は、自転車保険に加入させる義務がありますので、この機会に自転車保険への加入をお願いします。
全国的に見て、自転車が加害者になる事故が増えています。ヘルメットの着用で自分の身をある程度守ることはできますが、加害者となった場合相手に多大な被害をもたらすことがあります。中・高生が運転する自転車による事故でも、数千万~1億円を超える損害賠償を請求される事例もあるようです。街中ではスマホの画面を見ながら運転している人やイヤホンで音楽を聴きながら周りの状況を十分察知できない状態で運転している人を見かけます。日頃の自転車の運転を見直す機会にもしていただければと思います。
2月に入り、宇和島市児童生徒作品展推奨の作品が展示されています。
先週まで展示されていた1,2年生作品のです。


今週から展示されている、3年生の作品です。

足を止めて、じっくり鑑賞する生徒もいます。


良い作品を見て、感性が磨かれていきますね。
城東中学校でボランティア通帳ができたのが、今から3年前。今の3年生は、ボランティア通帳に奉仕の心の貯金を3年間行った初めての学年です。
3年生のうち4名が2冊目のボランティア通帳になりました。

感謝状を贈らせてもらいました。いつも熱心に取り組んでくれてありがとう。
5校時は、体育館で講演会が行われました。
私立病院の根津賢司先生をお招きして、「救命救急・DMAT活動」のことについて話をしていただきました。



6校時は、各教室で「私の一字」の発表が行われました。




一人一人字に込めた思いをしっかり述べることができました。