3年生の懇談会2日目です。今日も3年生は4時間授業の後、給食を食べて下校しました。
男子生徒の集団です。楽しそうに話しながら歩いています。



遠くから手を振ってくれる女子生徒もいました。

今日も図書室で作文練習を行いました。今日は15名取り組みました。
御来校いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。受験に向けての見通しができたことと思います。
早いもので、3年生の中学校生活はあと1か月半となりました。入試・卒業まで家庭と学校とで協力しながら進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
2年生の数学で確率の学習をしています。
硬貨を2枚同時に投げて、表が1枚、裏が1枚出る確率を求める実験を行いました。








表計算ソフトを使って、実験結果をグラフ化しています。
回数を重ねると、条件に合う割合の数値の変動の幅が狭くなっているのが分かります。実験を通して確率の原理を理解することができる授業でした。
今日と明日、3年生は懇談会が行われます。そのため、3年生は4時間授業で下校になりました。
5時間目の図書室の様子です。「さようなら」をしたはずの3年生がなぜかたくさんいます。



そう、作文練習です。今日は33名の3年生が図書室に集まりました。1クラス分の生徒が作文を希望するという、意識の高さを感じます。
こちらは、事務室で面接練習です。

月曜日に面接練習をしたのですが、この生徒は西田先生に「もう一度やらせてください」と志願して、この日にもう一度練習をするように約束をしていたようです。自主的に取り組む姿勢が、すばらしいですね。きっと実力を高めることでしょう。
学習も同じですね。どれだけ自分でやろうと思って、実際に行動するかが学力向上のカギになります。
先日花ボラを行い、3年生の教室を飾る花を作ってもらいました。






後輩たちの気持ちのこもった花とメッセージに見守られながら、3年生は受験に向けて頑張っています。
懇談会に来られる3年生の保護者の皆様、ぜひご覧ください。
今朝呼び掛けた地域ボランティアですが、たくさんの生徒が参加してくれました。
○国道班
今から拾います!




私有地に少々入りましたが、「人のため」と思って拾いました。


これはゴミではありません。セブンイレブンに届けました。

○明倫公民館班
水たまりで濡れようが拾う。これがちいボラに参加する生徒の「城東プライド」です。

長い角材など、いろいろな物を拾いました。

○長堀の通学路班
排水路に、ゴミがたまっています。

少しの落ち葉も見逃しません。

ここも私有地ですが、拾いに行く生徒を止められません。

ゴミを持って学校に戻って来ました。



ゴミを持つ生徒、誇らしげな表情です。地域のために行動した経験が、生徒の自信を大きくしていきます。
今日の参加人数は92名で、急な呼び掛けでしたが、全校生徒の4分の1の生徒が参加してくれました。参加した生徒のみなさん、ご苦労様でした。
今後も必要に応じて、このようなちいボラを実施していきたいと思います。また、ぜひ参加してください。
今週初めには、朝ボラで床や壁をきれいにしてくれました。先日の暴風の後始末に、昨日はたくさんの生徒が関わってくれました。本日放課後には、ちいボラを実施します。「ボランティアするのが当たり前」となってきた城東中学校。生活の中でもちょっと友達の力になろうという、「ちょいボラ」が見られます。
3年3組の理科の授業の後の様子です。日直の生徒が黒板消しをしていた時に、向いの第2理科室で授業を終えた3年1組の生徒が黒板消しを手伝い始めました。

写真右の生徒が3年1組の生徒(前放送委員長)です。

きれいに消してくれました。

黒板消しクリーナーで黒板消しもきれいにしてくれました。このような友達のためにちょっと行動できる生徒がいることを、とてもうれしく思います。
おはようございます。今日は水曜日ですので、ノー部活動デーです。通常通り50分授業で、15:50放課になります。
急きょですが、本日放課後地域ボランティアとして、学校周辺の道路のゴミ拾いを行うことになりました。

希望する生徒のみ、放課後残って校外に出て奉仕作業をします。お迎えの時間がずれるなど、御迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

一応生徒には、「お迎えの時間がずれる場合は保護者に電話をしておくように」と伝えています。
昨日の突風の影響は、なかなかのものでした。
放課後の部活動の時に、外の部活動の生徒は、まず練習をする場所周辺の環境整備をしました。







落ち葉や枝など、結構いろいろなところから飛んできていました。きれいにしてから、気持ちよく練習を開始することができました。
昨夜は、台風並みの強風に加えて、強い雨や雷で、家の中にいても怖い思いをしたことと思います。御家庭では、被害等なかったでしょうか。現在のところ通学路で危険だった箇所などの報告は受けていません。
心配された天候も回復し、生徒は通常通り登校し、授業も行なっています。
始業前に、たくさんの生徒が倒れたネットを起こす作業などをしてくれました。




校内、いくらか破損した場所がありますが、生徒には近寄らないように注意喚起をしています。
時折強い風が吹きました。現在南予南部地方に強風注意報が出ています。

テニスコートのネットが倒れました。すぐに先生たちで、ネットを倒す作業をしました。


昼休み、清掃は外に出ないように生徒に指導しました。
本日の下校時も、十分気を付けて帰るように伝えています。
明日の朝も同じような状況があるかもしれません。家の周囲で物が飛んでいる状況等ありましたら、無理をせずに学校に連絡して自宅に待機していただきますようにお願いします。
生徒のみなさん、保護者の皆様、通学路等で危険な状況など見かけましたら、学校まで御連絡ください。