本気で清掃週間(HSS)3日目
2019年12月11日 19時02分「HSS」3日目です。今日は「手洗い場を綺麗にしようday」です。
水回りがきれいになると、とても気持ちがいいですね。衛生面もぐっと向上します。掃除の基本です。
「HSS」3日目です。今日は「手洗い場を綺麗にしようday」です。
水回りがきれいになると、とても気持ちがいいですね。衛生面もぐっと向上します。掃除の基本です。
今日は残りの数学と英語のテストを受けました。
なかなか手ごわい問題だったようです。日頃のきちんとした学習の積み重ね必要ですね。
今日は「廊下を綺麗にしようday」でした。
メラミンスポンジを使って、床についた黒いすじをきれいにしてくれました。
今日と明日、愛媛県下の小学5年生と中学2年生が、「学力診断調査」というテストに取り組みます。これは、愛媛県教育委員会が作成したテストで、「学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるとともに、教育施策の成果と課題を検証する」ことを目的としています。
今日は、国・社・理の3教科のテストが行われました。
明日は、のこり2教科です。2年生のみなさん、学習内容の見直しをして、臨みましょう。
昨日の話題Part.3
1年生は、総合的な学習の時間で郷土学習を進めています。1月にフィールドワークを行いますが、その事前調査としてインターネットや書籍で「宇和島の食」について調べています。
郷土料理の歴史の深さを感じることができました。
昨日の話題Part.2
2年生は、総合的な学習の時間で福祉学習を進めています。
今日は車いすでいろいろなスポーツに取り組むアスリート、井上聡さんに来ていただき、お話をしていただきました。
「誰でも障がい者になる可能性がある。工夫次第で、障がいを障がいととらえないような生活ができる。」という言葉が印象的でした。
6校時には車いす体験をしました。
回転など、結構難しかったようです。体育館のフラットな床でこれですから、実際の道はもっと通りにくいはずです。実際に体験してはじめて、障がい者が何に苦労を感じるか分かったこともあると思います。
昨日の話題Part.1
今週は、整美委員会が提案した「本気で清掃週間」です。
この日は、「黒板を綺麗にしようday」です。
チョーク受けや、チョーク入れのケースをいつも以上に丁寧に綺麗にしていました。
今日も寒い朝になりました。その中、たくさんの生徒が朝ボラに参加してくれました。
花壇の草引きをしてもらいました。これだけの生徒が作業をしてくれています。
現生徒会メンバーのはんこ押しの作業は今日が最後です。
手がかじかむ中ですが、気持ちを込めてはんこを押してくれました。
1年間朝ボラを支えてくれたみなさん。本当にありがとうございました。
12月の生徒会目標、重点目標は次の通りです。
年末のこの12月に、学校をきれいにしようと、整美委員さんが取組を考えてくれました。その名も「本気で清掃週間」(HSS)です。
この1週間で、自分たちが使う教室や廊下がきれいになるように、全校生徒でしっかり取り組んでいきましょう。
1日目の明日は、「黒板を綺麗にしようday」です。チョーク受けを洗うなどしてみるといいですね。黒板の上の部分には、結構チョークの粉が上がっています。日頃やらないところも綺麗にしてみてください。
2学期もあと2週間あまりとなりました。今週の予定をお知らせしておきます。
12月9日(月) 朝ボラ(2学期最終)、2年生福祉学習講演会(5,6校時)、校納金引き落とし日
10日(火) 2年生県学力診断調査(国・社・理)、第2回校内進路指導委員会、一部45分授業のため、終わりの会終了15:25
11日(水) 2年生県学力診断調査(数・英)、職員会議、ノー部活動デー、一部45分授業のため、終わりの会終了15:25
12日(木) 50分授業、終わりの会終了15:50
13日(金) 50分授業、終わりの会終了15:50
日に日に寒くなっています。2学期を最後まで元気に乗り切れるように、生徒のみなさんは健康管理に気を付けましょう。