3年生は、1月から面接練習が始まっていますが、並行して作文練習も行っています。
本日放課後、希望者が27名集まりました。

これだけの人数が集まっていることに正直驚きました。

3年生の、受験生としての意識の高さを感じます。

学年主任で国語を担当する山口先生は、志願校・学科別にテーマを考えて生徒に渡していました。国語の授業中に書かせることもあり、1日に100人分添削することもあるそうです。いろいろな先生方に支えられながら、3年生は受験に向かって歩んでいます。
雨が上がり、日がさしてきました。
しかし、グラウンドは、まだ水たまりなどがあり、使用できない状態です。

給食時の放送で「廊下がすべりやすくなっているので、絶対に走らないようにしましょう。走りたい生徒は、駐輪場前のアスファルトのところで走ってください。」と放送したところ、外に出る生徒も多数いました。

城東中学校の生徒は、結構「鬼ごっこ」が好きです。

こちらは、2階の連絡通路でおしゃべりをしている生徒たち。

こちらは、放課後の部活動に備えて水抜きをする女子ソフトテニス部員。

この昼休み、廊下を走る生徒はいなかったようです。
放課後の部活動までには、グラウンドは回復すると思います。外の部活動の生徒は、目一杯活動できることでしょう。
養殖講座
宇和島水産高校で、養殖について学習しました。
まず、プレゼンテーションソフトで養殖についての説明を聞きました。


養殖における、注意点、愛媛県が全国でも養殖が盛んな地域であることなど、クイズを交えて紹介してもらいました。


説明の後、校内にある養殖魚を見せてもらいました。



最後に、坂下津にある養殖いかだを見学しました。真鯛の養殖、真珠の養殖について実物を見ながら説明を聞くことができました。



最後に代表生徒がお礼の言葉を述べて終わりました。

宇和島市の水産業のすばらしさを感じることができました。
3年生が、本日からある試みを行っています。
終わりの会前の10分間は、「帰る準備をする時間」と言っているのですが、終わりの会直前まで遊ぶ生徒がいるという現状がありました。そういう生徒が多いと、チャイム後行う「黙想」がいい加減になり、1日を振り返る大事な時間の質が下がってしまいます。
本日から3年生が行っているのは、6校時後の休み時間の間に、カバンに道具をしまって足元に置く。そして、黙想に向けて静かに過ごす、という取組です。
今までは、終わりの会前の休み時間の間にカバンに道具をしまい、そのカバンを再びロッカーに入れるようにしていました。多くの生徒はそうするのですが、それをせずに遊ぶ生徒も少なからずいました。道具を入れたカバンを足元に置かせることによって、その行動をクラスの生徒全員ができたかどうかを学級担任は確認することができます。何より、「さようなら」の後、すぐに帰ることができるというメリットがあります。

効率化と生徒の落ち着きの両立を目指した取り組みです。初日の今日は見違えるほどの良い態度で終わりの会を始めることができました。継続して、この方法が良いということであれば、他の学年にも広げていきたいと思います。
清掃時間の一場面です。保健委員さんは、保健室や周辺の廊下、階段の担当をしています。今日はクレンザーを使って、床にある黒いスジを消す姿がありました。




環境・衛生に対する意識の高い保健委員さんで、頼もしく思います。
3年生の教室・その周辺にも、無言で清掃に取り組む生徒がたくさんいます。







流し掃除の生徒は、ゴミの受け皿まできれいに洗ってくれています。お陰でみんなが気持ちよく流しを使うことができます。
3学期2回目の朝ボラが行われました。変則的な水曜日の実施だったためか、少しいつもより人数は少なかったように思いますが、いつもに増してとても熱心に作業をしてくれました。





冷たいコンクリートの上ではんこ押しを行ってくれています。丁寧にチェックをしてくれて、ありがとう。
1年生は総合的な学習の時間で「郷土に生きる・仲間と生きる」という学習で、郷土学習を行なっています。現在1年生を6講座に分けて、講座ごとにテーマを設定して郷土学習をしており、今日は講座ごとに見学や体験の学習をしました。6日かけて、1日に1講座ずつ紹介します。
お菓子講座
宇和島で有名なお菓子について調べている講座です。

今日はまず、「大番」で有名なおのがみ菓子舗に行きました。









お礼を言った後、きさいや広場に行き、店舗に並んでいるお菓子を見に行きました。







広場でお弁当を食べて、学校に帰りました。





宇和島の銘菓の良さについて、学ぶことができました。
3年生が城東中で受けるテストも、今日が最後です。今日は国語、数学、社会の3教科です。
朝日を浴びながら、1時間目の国語のテストを受けています。


最後の教科、社会が終わりました。

自分の答えをすぐに教科書で確認しています。

この2人は笑顔でテストを終わりました。

きっとよくできたのでしょうね。
3年生の皆さんご苦労様でした。入試の後もこの2人のような笑顔で終えられるように、しっかり準備をしていきましょう。
明日の学年末テスト2日目に備えて、3年生は昼で下校しました。





気合を入れて、しっかり勉強してください。