城東美術館
2020年1月19日 17時46分1月最初から、会議室前の廊下に、美術作品が展示されています。先日の金曜日に貼り替えが行われました。
先日まで展示されていた3年生の作品です。
今回展示された3年生の作品です。
美術の眞田先生のメッセージです。
今回も力作揃いです。生徒の皆さんはぜひ足を止めて鑑賞してください。
1月最初から、会議室前の廊下に、美術作品が展示されています。先日の金曜日に貼り替えが行われました。
先日まで展示されていた3年生の作品です。
今回展示された3年生の作品です。
美術の眞田先生のメッセージです。
今回も力作揃いです。生徒の皆さんはぜひ足を止めて鑑賞してください。
卓球部女子
宿毛市で幡西卓球大会に出場しています。
団体戦
Aチーム準優勝、BチームとCチームは初戦敗退でした。
個人戦は、3選手がベスト16まで進みました。
金曜日の放課後、4階から声が聞こえるので、上がってみました。生徒が手洗い場で何かしています。
牛乳パック洗う用のバケツと、パックを回収するかごを洗っていました。
このバケツとかご、もしも洗わなかったらすぐにチーズのようなものができ、すごく臭くなります。
ほかの生徒から見えない給食委員さんの取組によって、衛生的に気持ちよく給食を食べることができています。
卓球部男女
愛媛県中学選抜団体卓球大会に出場しました。
女子は予選リーグ2勝0敗、順位決定リーグ1勝4敗で5位でした。
女子は県大会に出場します。
ソフトテニス部男子
城南中学校で、城南中と合同練習、練習試合を行いました。城南中の木村先生御指導で、1年生は徹底的に基礎を、2年生は実践を意識した練習を行うことができました。
普段とは違う感覚で、新鮮な気持ちで張りのある練習をすることができました。
泰平寺でお餅つきが行われています。野球部、生徒会の生徒が地域ボランティアとして参加しています。
餅つきは、力がいりますから、中学生が活躍できましたね。
藥師寺先生も、お手伝いをしています。
最後にお餅をいただきました。つきたてはおいしかったでしょうね。
金曜日の放課後、1,2年生はすぐに部活動、3年生は下校です。そのような中、生徒の見えない所で学校やクラスのために活動する生徒がいます。
今日は保健委員の金曜放課後の活動を紹介します。
かごに何か入れて、女子生徒2名が廊下を歩いていました。流しに向かっているようです。
水を出し、スポンジで流しを掃除し始めました。
丁寧に磨いてくれています。
こちらは、トイレから3年生の保健委員が3名出てきました。
ビニル手袋をはめています。トイレのゴミの回収のようです。
笑顔で委員会の仕事をしてくれています。生徒のみなさんの見えないところで、地道な作業をしてくれる仲間がいます。このような人たちの存在を知ると、流しやトイレを今以上にきれいに使おうと思いますね。
明日は、給食委員の取組を紹介します。
本日放課後、漢字検定が行われました。
試験前の教室です。黒板に座席など書いていました。ん?何か気付きませんか?
ひらがなと数字だけ表しています。教室内に漢字が無い状態で受けるようです。きちんと平等な条件で行う必要があるのだと思いました。
検定に挑戦するということは、実力を伸ばす一つの機会になりますね。
2日間に渡って行われた、学業奨学生入試を終え、4時間目の途中に帰ってきました。
とりあえず一安心ですね。
3年生は技術の授業でラジオ作りをしています。
基盤にダイオードなどの電子部品をハンダ付けします。
完成した基盤を、ネジで固定します。
スピーカーなどの部品も組み込みます。
この2人は今日完成しました。
ちゃんと音が聞こえるかどうか、楽しみですね。
帝京第五高校の学業奨学生入試2日目です。今朝も受験する10名が出発しました。
自分の「進路」に向かって歩く後ろ姿です。