背面黒板コンテスト 12月
2019年12月8日 13時36分12月の背面黒板です。今回は「人権」をテーマに作ってもらいました。
1年1組
1年2組
1年3組
5組
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
6組
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
日々気温は下がっていますが、このようなイラストやメッセージがあると、あたたかい心になりますね。
12月の背面黒板です。今回は「人権」をテーマに作ってもらいました。
1年1組
1年2組
1年3組
5組
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
6組
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
日々気温は下がっていますが、このようなイラストやメッセージがあると、あたたかい心になりますね。
ソフトテニス部男子
第20回ルーセントカップ2日目に参加しています。
1,2位トーナメント1回戦の相手は雄新中でした。
1ペア目は3-0で取りましたが、その後0-3、1-3で取られ1-2で敗れました。
今大会では、生徒主体で戦っていきました。残念ながら決勝トーナメントは勝ち上がれませんでしたが、いい経験になりました。ちょっとしたジャッジミスもありましたが、いい経験と捉えていきます。この後練習試合を行って帰ろうと思います。
水泳競技部
アクアパレット松山で行われた、EHIME swimming federation cup2019 に参加しました。
年齢無差別の大会で、多くの部員が自分の目標タイムを切ることができました。
本日泰平寺でこども食堂があります。本校の女子生徒3名がお手伝いに行きました。
おいしそうなお昼ご飯ができました。
地域ボランティアに参加することで、地域も助かるし、生徒もすばらしい経験をすることができます。また、このこども食堂を通して生徒は、地域の大人の方、お年寄り、子どもとらとの交流の機会をもつことができます。異世代交流の中で、先人が築いてきた文化や知恵の継承が行われます。このような経験を積むことは、未来の宇和島を支える人材育成につながるとことでしょう。本校が取り組むこの「地域ボランティア」は、そのような大きなビジョンをもっています。
ソフトテニス部男子
今治スポーツパークで行われている、第20回ルーセントカップ中学生男子団体ソフトテニス大会に参加しています。
城東はEリーグでした。
対川東中、1-2で負け。
対大西中、3-0で勝ち。
対高知市立城東中、3-0で勝ち。
2勝1敗でリーグ2位でした。
明日、1,2位トーナメントを行います。初戦は雄新中です。
今日はオーダー決定、アドバイスなど全て生徒で行いました。明日も一つでも勝てるように頑張ります。
卓球部女子
宿毛市総合運動公園体育館にて、幡多地区卓球大会に参加しています。
今日の結果
城東A
予選リーグ3勝、上位トーナメント3位
城東B
予選リーグ1勝2敗、下位トーナメント2位
城東C
予選リーグ3敗、下位トーナメント初戦敗退
バスケットボール部女子
東予東中、重信中、河北中、大洲南中と練習試合をしました。
今月にある全南予選手権に向けて良いゲームができました。まだまだイージーミスが目立ちますがこれから鍛え直していきたいと思います。
新生徒会長が決まり、城東中学校は次の時代に移ろうとしています。2年生が学校を引っ張る立場になろうとしています。その中、3年生は卒業後の進路に向けての動きが本格化しています。
今日は、入試用の写真撮影が行われました。
願書・受検票に貼る写真です。高等学校側としては、生徒に初めて「出会う」写真といえます。良い印象を与えられる写真が撮れたことと思います。
昨日の生徒会長選挙の結果が発表されました。
男子生徒1名、女子生徒1名の、計2名が立候補しました。昨日は双方立派な演説をしてくれました。
第59代生徒会長に当選したのは、女子生徒です。
新生徒会長とともに、城東中学校の歴史に新たな1ページを作っていきましょう。
6校時に生徒会長選挙の立会演説会が行われました。
選挙管理委員が進行を努めました。
教頭先生のお話。
選挙管理委員長あいさつ。
立会演説会
応援演説
立候補者演説
応援演説
立候補者演説
4名とも立派な演説でした。特に立候補者2人は、ジェスチャーを交えて説得力のある言葉を述べました。
投票時の注意の連絡
この後、各教室に戻り、投票の指示を待ちました。
選挙管理委員長から、投票用紙に丸を付けるように指示がありました。
生徒は自分が決めた候補者の欄に丸を記入しました。
投票箱に投票しました。
投票箱は、会議室に集められました。
終始真剣な態度で生徒は次のリーダーを選ぶことができました。
放課後集計作業が行われました。結果発表は明日のEタイムで放送されます。
最後の昼休みの選挙運動でした。
1時間後立会演説会が行われます。気合十分です。
日に日に寒くなっています。保健体育の授業では、持久走を行なっています。
昨年度より校内マラソン大会がなくなりましたが、体力向上を目指して頑張っています。
1年生の英語の授業の一場面です。
ALTのレベッカ先生の前で、英語でスピーチをしています。
先日期末テストが行われましたが、ペーパーテストで確認しにくい部分を、パフォーマンステストとして実施します。
一人一人評価表に記入していただいています。定期テストだけでなく、様々な角度から評価をするようにしています。また、このような課題を与えることによって、生徒の技能の向上などにつなげたいと考えています。