3年生が、本日からある試みを行っています。
終わりの会前の10分間は、「帰る準備をする時間」と言っているのですが、終わりの会直前まで遊ぶ生徒がいるという現状がありました。そういう生徒が多いと、チャイム後行う「黙想」がいい加減になり、1日を振り返る大事な時間の質が下がってしまいます。
本日から3年生が行っているのは、6校時後の休み時間の間に、カバンに道具をしまって足元に置く。そして、黙想に向けて静かに過ごす、という取組です。
今までは、終わりの会前の休み時間の間にカバンに道具をしまい、そのカバンを再びロッカーに入れるようにしていました。多くの生徒はそうするのですが、それをせずに遊ぶ生徒も少なからずいました。道具を入れたカバンを足元に置かせることによって、その行動をクラスの生徒全員ができたかどうかを学級担任は確認することができます。何より、「さようなら」の後、すぐに帰ることができるというメリットがあります。

効率化と生徒の落ち着きの両立を目指した取り組みです。初日の今日は見違えるほどの良い態度で終わりの会を始めることができました。継続して、この方法が良いということであれば、他の学年にも広げていきたいと思います。
清掃時間の一場面です。保健委員さんは、保健室や周辺の廊下、階段の担当をしています。今日はクレンザーを使って、床にある黒いスジを消す姿がありました。




環境・衛生に対する意識の高い保健委員さんで、頼もしく思います。
3年生の教室・その周辺にも、無言で清掃に取り組む生徒がたくさんいます。







流し掃除の生徒は、ゴミの受け皿まできれいに洗ってくれています。お陰でみんなが気持ちよく流しを使うことができます。
3学期2回目の朝ボラが行われました。変則的な水曜日の実施だったためか、少しいつもより人数は少なかったように思いますが、いつもに増してとても熱心に作業をしてくれました。





冷たいコンクリートの上ではんこ押しを行ってくれています。丁寧にチェックをしてくれて、ありがとう。
1年生は総合的な学習の時間で「郷土に生きる・仲間と生きる」という学習で、郷土学習を行なっています。現在1年生を6講座に分けて、講座ごとにテーマを設定して郷土学習をしており、今日は講座ごとに見学や体験の学習をしました。6日かけて、1日に1講座ずつ紹介します。
お菓子講座
宇和島で有名なお菓子について調べている講座です。

今日はまず、「大番」で有名なおのがみ菓子舗に行きました。









お礼を言った後、きさいや広場に行き、店舗に並んでいるお菓子を見に行きました。







広場でお弁当を食べて、学校に帰りました。





宇和島の銘菓の良さについて、学ぶことができました。
3年生が城東中で受けるテストも、今日が最後です。今日は国語、数学、社会の3教科です。
朝日を浴びながら、1時間目の国語のテストを受けています。


最後の教科、社会が終わりました。

自分の答えをすぐに教科書で確認しています。

この2人は笑顔でテストを終わりました。

きっとよくできたのでしょうね。
3年生の皆さんご苦労様でした。入試の後もこの2人のような笑顔で終えられるように、しっかり準備をしていきましょう。
明日の学年末テスト2日目に備えて、3年生は昼で下校しました。





気合を入れて、しっかり勉強してください。
今日、明日の2日間で、3年生の学年末テストが行われます。先日最後の実力テストが行われたばかりですが、とうとう城東中学校で受ける最後のテストとなりました。
Eタイムの10分間、最後の確認をしていました。




1時間目は理科です。計算問題、きちんと解けたでしょうか?


2時間目は英語です。結構記号問題がありました。


3時間目は美術です。多くの生徒が実技に時間を掛けていました。


明日は、国語・数学・社会です。3年生は昼で帰ります。帰ってから、しっかりと明日の準備をしてください。
1月最初から、会議室前の廊下に、美術作品が展示されています。先日の金曜日に貼り替えが行われました。
先日まで展示されていた3年生の作品です。

今回展示された3年生の作品です。

美術の眞田先生のメッセージです。

今回も力作揃いです。生徒の皆さんはぜひ足を止めて鑑賞してください。
卓球部女子
宿毛市で幡西卓球大会に出場しています。
団体戦
Aチーム準優勝、BチームとCチームは初戦敗退でした。



個人戦は、3選手がベスト16まで進みました。