えひめこども美術展 入選作品
2020年3月1日 15時08分先週から展示していた作品ですが、生徒が登校するのがあと2日になったということで、返却のために外すことになりました。多くの生徒のみなさんは見てくれたと思いますが、ホームページで紹介していませんでしたので紹介します。
一部作品は、校内掲示のために当分学校に保管させてほしいそうです。
先週から展示していた作品ですが、生徒が登校するのがあと2日になったということで、返却のために外すことになりました。多くの生徒のみなさんは見てくれたと思いますが、ホームページで紹介していませんでしたので紹介します。
一部作品は、校内掲示のために当分学校に保管させてほしいそうです。
首相官邸・厚生労働省が推奨する咳エチケット・手洗いの仕方です。
ウィルスは見えません。見えないからこそ、入念な対策をお願いします。
学年末テスト、とうとう最終日です。
2年生の最後のテストは美術でした。
美術は唯一問題がカラー印刷されています。実技は問題の中にある作品の模写でした。30分掛けて描いている生徒もいました。
テスト回収。
ロッカーに置いていた、教科書類を机まで運びます。
平常の生活に戻りました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。
19:00より、体育館でPTA合同評議員会が行われました。各学級の評議員さんたちに集まってもらい、1年間を振り返る話合いを行いました。
PTA会長さん挨拶
学校長挨拶
各部会ごとに輪になって話合いをしました。
来年度に向けての課題などについても意見が出ました。
評議員の皆様、1年間PTA活動に積極的に関わっていただき、ありがとうございました。
ところで、これらの体育館の写真、何か気になることはありませんか?
ところどころに青と白のコーンが置いてあります。
実は、現在体育館フロアの床の痛みが激しいところを、修繕するための工事が入っています。
特に民家側の階段前が、湿気と白アリの被害が大きく、かなり深刻な状況にありました。
素人目に見ても、梁が腐食しているのが分かります。
沿革を調べてみました。
昭和42年(1967年)に建築された体育館です。53年前にできたものです。半世紀以上、たくさんの生徒の活躍を見守ってきたことと思います。
しかし、当時の技術でできた体育館なので、湿気対策など、十分ではないのかもしれません。
この工事、3月上旬までかかるようです。卒業式には間に合うのですが、体育の授業や部活動に影響が出そうです。
作業している場所の近くに生徒がいると危険だということで、工事が終了するまで体育館は使用中止にします。当分、体育の授業は、グラウンドか武道場を使うことになります。体育館を使用する部活動については、明日顧問から説明があります。
明日1,2年生の歌練習を体育館で実施することにしていましたが、急きょ放送で伴奏を流し、各教室で歌うことになりました。1,2年生のみなさん、明日はしっかり教室に歌声を響かせましょう。
ちなみに、明日は3年生は終わりの会後15:35放課、1,2年生はその後20分間歌練習をして15:55放課になります。部活動が再開されますので、1,2年生は部活動の道具を持って登校しましょう。
今日は3学年とも、昼で下校です。
なぜかというと、午後から新入生保護者説明会が行われるからです。
平日ですが、たくさんの保護者の皆様に集まっていただきました。
新1年生は4学級でスタートできそうだということ、服装や身だしなみなどの学校のきまりや、4月から自転車通学生の自転車保険加入の義務化などにについて説明がありました。
体操服やシューズ、アクリル絵の具など、注文していた学用品を購入していただいています。
会の中で、「城東中学校の様子を知りたかったら、ぜひホームページを見てください」とお伝えしました。お知り合いに城東中学校の新入生の御家庭がありましたら、ぜひお伝えください。
朝のEタイム、自習の様子です。最終チェックに余念がありません。
テストを配布している場面を撮影することができました。
今日は、3学年とも3時間で給食を食べて下校です。12:30ごろ放課になります。
3連休明け、気持ちのいい朝です。柔らかい日差しを受けながら、シャープペンシルの走る音が心地良く聞こえます。
2年生の社会のテストの様子です。
9教科のスタートとなるテスト。勢いが付く出来だったでしょうか?
サッカー部
テスト期間中ですが、今日もリーグ戦が行われました。相手は県新人準優勝の今治東中等教育学校です。
前半は0-0でした。
後半、守備の連携ができなかったところをつかれ、2点奪われました。残り3分でキャプテンがゴール前のボールを果敢に取りに行き、ゴールに流し込みました。
↓ゴール直後の写真です。
1-2で敗れましたが、県新人準優勝チーム相手に、念願の1得点をあげることができました。次は勝ち点を取れるように、守備のレベルアップを目指したいと思います。
2月の背面黒板コンテストで受賞した3クラスを紹介します。制作した生徒のコメントは、写真の左に写っている生徒から順に載せています。
最優秀賞 2年3組
○桜と梅を見分けがつくように描いたり、すべての色がうすい絵なので女の子を濃くしました。少年式に向けて、大人になると意識してもらいたかったので、詩を作って書いてみました。しずくは、鬼ヶ城のとけた雪かもしれません。
(評)2年生の行事「立春の集い」が近づいてきました。現在の社会や自分自身を見つめて、さあ、どんな志を立てるのでしょうか?これからの2年生の成長に注目です。絵や構成がとてもきれいで好感の持てる力作です。
優秀賞 3年1組
○受験に向けてみんな緊張しているけど、「みんな同じ気持ちで取り組むぞ」という気持ちを表しました。
○受験に向けてみんなに最善を尽くしてほしいと思って書きました。
○一人一人が頑張ってほしい、全力で諦めずに最後まで頑張ってほしいという気持ちを込めて書きました。
○受験に向けてのエールを、絵と文字でしっかり表しました。
(評)「受験生のみなさん。時間を無駄にせず、効率よく学習しましょう。」のメッセージ。3年生の“今”を素直に表していますね。あせらずにじっくり、暖かくして取り組んでください。
優秀賞 1年1組
○全体の構成や衣装、パフェなど主な部分を担当しました。色を塗ったり少し変化を加えたりしました。手や体などの動きというかポーズが苦労しました。バレンタインをイメージして、かわいく仕上げました。
○私は予定を書く所や細かい所などを頑張りました。予定の上のリボンが結構気に入っているので、見てください。
○2月といえばバレンタインなので、最初は張り切って描こうと思っていたけど、女の子のポーズなどが難しくて何回も描き直しました。でも、友達と協力していい作品ができたと思います。
○絵を描くのはあまり得意じゃないけど、アイデアを出してみんなと協力することができました。
(評)菓子作りに励む少女と色とりどりのスイーツたち。クラスの気持ちも華やかになりそうな黒板ですね‼絵の構成、人物の動き等、とても上手に描かれています。
素晴らしいニュースが飛び込んできました!
本日うわじま学校自慢CMコンテストが行われ、城東中学校生徒会作成のCMがグランプリ賞に輝きました!
前生徒会長、岡原市長から賞状を授与されました。
タレントのやのひろみさんのインタビューに答えています。12月にボランティアスピリットアワードの全国表彰式にも参加した前会長、立派に答えています。
前生徒会のメンバーで12月から1月にかけて制作しました。城東中学校はボランティア活動が盛んだという内容で構成されており、最後には3年生全員が出ています。始業式の後に撮影したあの撮影です。
生徒会のメンバーだけでなく、全校生徒の取組が評価されたと思います。
城東中学校の生徒の皆さん、おめでとうございます!
3月に宇和島ケーブルテレビで放映されます。詳細が分かりましたら、お知らせします。