先日の記事でお知らせしたことを、今一度掲載します。
○臨時休校中の学校への生徒受け入れについて
諸事情により、家庭で過ごすことができない生徒について、保護者からの要請に応じて受け入れをいたします。
<諸事情>
①保護者が医療従事者である場合。
②保護者が社会の機能を維持するために就業を維持することが必要な者であること。
③ひとり親家庭で仕事を休むことが困難な場合。
④障がいがあり、子どもが一人で過ごすことが困難な場合。
その他、事情があれば学校までご相談ください。
●城東中学校生徒の受け入れ期間・場所
令和2年4月20日(月)~5月1日(金)の平日 9:00~15:00 城東中学校図書室等
※午後からも希望される場合は、弁当が必要です。
希望される御家庭は、前日(平日)の15:00までに学校まで御連絡ください。
以下、本日宇和島市教育委員会から届いた関連した文書です。

このように、宇和島市内の各小中学校等で対応するようにしております。
○スポ少や社会体育等への体育館・運動場の貸し出しについて
小・中学校の体育館や運動場について、スポ少や社会体育等への貸し出し中止の期間を、5月6日(水)まで延長するように指示がありました。御協力をお願いします。
3月の臨時休校中に利用できた、「みんなの学習クラブ」の無料使用期間が延長されました。
再び臨時休校に入りますので、紹介しておきます。下は、金曜日に生徒に配布したプリントです。

ID・パスワードについては、プリントに掲載しておりますので、それを入力してください。
ログインしたら、右上を確認してください。

拡大します。

城東中学校のIDで現在ログインしている数が表示されています。誰が使っているか分かりませんが、「城東中の仲間も頑張っているな」と分かると、更にやる気が出てくるはずです。
ぜひ保護者の皆様も一度ログインしていただき、このオンライン学習システムの良さを御確認ください。
○本日予定していた、新入生歓迎会の様子の記事は延期させていただきます。臨時休校中にお届けしますので、もう少しお待ちください。
月曜日から再び臨時休校に入ります。臨時休校中の予定をお知らせします。

生徒の健康状態を確認するとともに、生活リズムや家庭学習に対する指導をすることで、家庭で過ごす生徒の不安を解消をすることを目的に登校日を行うことになりました。「3密」を回避するために、学年ごとの登校日にしています。
各日とも、2時間程度で下校するようになり、給食もありません。先日の金曜日には、6時間授業を想定して時間割を書いてもらいましたが、変更になりますのでお気を付けください。
先日各教科から課題を渡しています。来週の登校日に提出する課題の詳細は、月曜日にお知らせします。渡されたものを計画的に取り組んでください。
臨時休校中の学校への生徒受け入れについて
諸事情により、家庭で過ごすことができない生徒について、保護者からの要請に応じて受け入れをいたします。
<諸事情>
①保護者が医療従事者である場合。
②保護者が社会の機能を維持するために就業を維持することが必要な者であること。
③ひとり親家庭で仕事を休むことが困難な場合。
④障がいがあり、子どもが一人で過ごすことが困難な場合。
その他、事情があれば学校までご相談ください。
●生徒受け入れ期間
令和2年4月20日(月)~5月1日(金)の平日 9:00~15:00
※午後からも希望される場合は、弁当が必要です。
希望される御家庭は、前日(平日)の15:00までに学校まで御連絡ください。
今後もマチコミメールや本ホームページの情報の確認をお願いします。
昨日の首相の「緊急事態宣言」の対象地域拡大を受けて、本日愛媛県教育委員会から指示があり、宇和島市教育委員会から次のような通知が届きました。

御家庭では、今後も手洗い・うがい、咳エチケットの励行、「3密」の回避などできる限りの対策を継続していただきますよう、お願いいたします。
今後のことについて説明します。
○20日、21日に予定されていた家庭訪問は延期します。
○来週1日登校日を設けます。どの日を登校日にするかは、後日マチコミメール・本ホームページで連絡します。
御家庭に御負担をおかけしますが、よろしくお願いします。
昨年はトマトを植えていた農園ですが、草が生い茂っていました。昨日5組と6組の生徒が合同で除草作業をしました。
ビフォー



アフター

これだけの草をひきました。

さあ、何を植えるか楽しみです。

先日の14日(火)の委員会活動の時間に、保健委員会では、手作りマスクの作成を行いました。
使用するのは、キッチンペーパーとゴム、両面テープです。




現在どこの店に行ってもマスクを買うことができません。このように、いろいろなものを手作りで作ることができるようになると、いざという時に役に立ちますね。
参考にしたサイトです。(↓タップするととびます。)

今朝の愛媛新聞の記事で紹介されていましたが、愛媛県教育委員会人権教育課長から、通知依頼がありましたので、載せさせていただきます。

私たちは今、不安の中生活しています。そういう時こそ、正しい情報を取り入れて理解し、適切な行動をとることが重要になります。学校では、場面をとらえて生徒に話をしていますが、御家庭でも、この時期に大切にすべき人権について親子で話をしていただければと思います。
4月13日に愛媛県知事から出された
「愛媛県内における新型コロナウイルス感染症の状況及びお願いについて」(←タップするととびます。)
を受けて、愛媛県教育委員会南予教育事務所長から、以下のような周知依頼がありました。
-----------------------------------------------------------------------------
<周知内容>
今後、当面2週間(4月26日まで)、次の3つの緊急事態回避行動を徹底してもらいたい。
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 県外や不要不急の外出自粛
【各家庭における留意事項】
① 放課後や休日等において、日常生活に支障がない限り、自宅で過ごす。
② 県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない愛南町(隣接する高知県宿毛市を含む)や松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛する。
③ 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。
④ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底する。
-----------------------------------------------------------------------------