冬ですが、城東中の生徒は元気です。外でこんなにたくさんの生徒が遊んでいます。

よく見ると、柿本先生も男子生徒と楽しそうに過ごしています。

こちらは生徒指導の西田先生です。積極的に生徒に声を掛け、かかわりをもとうとしてくれる先生です。

こちらは、木曜日のいつもの光景です。何をしているか分かりますか?

各クラスの学習委員は、木曜日に次の週の時間割を記入します。先生たちが作った「週案」という週ごとの指導計画を見て、学習内容や持参物など必要な部分を写します。これを写し間違うと、教室の予定黒板に間違ったことを書いてしまい、クラス全員がその日にある教科の道具を持って来ていない状態などが生じます。

慎重さがあり、責任感の強い生徒でないと、この学習委員はできません。頼りになる生徒です。

この生徒は、写している途中でも、先生が近くを通ると挨拶をしてくれました。素晴らしい生徒です。
昨日に引き続き、1年生は標準学力調査のテストを受けています。今日は残りの数学と英語です。
1時間目 数学


しっかりと問題に向き合っていますね。
2時間目 英語


2日間のテストが無事終わりました。
十分できなかったところは、今のうちに理解できるようにしておきましょう。その取組が2月の学年末テスト、2年生以降の学習につながります。
1年生の学習内容は、中学校の内容の「土台」といえます。土台の上に2年、3年の内容を積み上げていきます。しっかりした土台がないと、上にものを積み上げることはできませんよね。1年生のみなさん、今が勝負ですよ。
今日は、私立高校の推薦入試の日です。推薦入試は、各高等学校で行われます。城東中学校の生徒も何名か松山市の高校で受験をしています。
帝京第五高校は、一般入試とは別に「学業奨学生入試」という入試があります。成績が優秀であれば、いろいろ優遇されるという制度です。その入試は宇和島会場が設けられており、今朝受験する生徒が出発しました。


落ち着いて、力を発揮してきてください。

(↑帝京第五高等学校ホームページより引用です。)
昨日の委員会活動で、各委員会の目標が決まりました。委員会活動の翌日の終わりの会で、評議員長が目標の発表をします。


生徒のみなさんは、各委員会が呼び掛ける目標を意識して、生活しましょう。
1年生は、今日と明日の2日間、「標準学力調査」というテストを行います。今日は国語・理科・社会の3教科を実施します。
1時間目の国語のテストを受けている様子を御覧ください。



中学校に入学して9か月。今までの学習の定着具合を確認します。
「おはようございます」が昇降口に響く朝です。

先日の生徒会役員会で、朝の挨拶運動をノー部活動デーで朝練習もない水曜日に生徒会役員会全員で行おうということになりました。
新生徒会のメンバーは、いろいろなアイデアを出してくれます。いろいろ試しながらより良い方法を見付けようとする、とても意欲的な生徒の集まりです。とても心強いですね。
新生徒会となって、初めての委員会活動が行われました。新委員長は、旧委員長のアドバイスを受けながら会を進めました。
評議員会

学習委員会

生活委員会

人権委員会

保健委員会

体育委員会

整美委員会

放送委員会

販売委員会

給食委員会

図書委員会と広報委員会の写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい。
生徒会執行部はこの間、生徒会目標などの掲示物を作っていました。

1年生事務局員は、各学級に目標を貼りに行きました。

各委員さんは、話合いで決まったことをしっかり学級に伝え、よりよい学校生活になるようにお願いします。
3学期も朝ボラで週のスタートを切ります。寒い中ですが、たくさんの生徒が早朝から来てくれました。
草引き組です。草を回収しているのは、整美委員長と給食委員長です。

挨拶組です。手前の生活委員長、広報委員長、保健委員長は積極的に挨拶をしています。

新生徒会メンバーがボランティア通帳のはんこ押しをしています。寒い中御苦労様です。


朝ボラも新体制でうまくスタートを切ることができました。
本日の参加者数は150名、全校生徒の40%の生徒が参加してくれました。寒い時期にこの数字は、すごいことです。城東中のボランティア活動がしっかり根付いているように感じます。保護者の皆様、早朝の生徒の送り出しありがとうございます。
サッカー部
丸山公園多目的グラウンドで練習試合をしています。城東中、城南中、城北中に加えて、鴨川中、松山南中の松山のチームも来ています。

5チームで挨拶をして終わりました。
