ピンポン水族館 ~「稚魚の成長」編~ その3
2020年5月13日 06時00分ふ化直後は、あまり動きません。
ふ化直後は、壁に張り付いたり、底に沈んだりしてます。
ぼ~と見ているだけで、なんだか癒されます。
是非、癒されにピンポン水族館まで来てくださいね。
ふ化直後は、あまり動きません。
ふ化直後は、壁に張り付いたり、底に沈んだりしてます。
ぼ~と見ているだけで、なんだか癒されます。
是非、癒されにピンポン水族館まで来てくださいね。
明日から「分散登校」が始まります。明日はAグループ(明倫小学校区)ということで、各クラス半数程度ですが、生徒のみなさんに会えるのが楽しみです。
昨日から、先生たちはいろいろな準備をしています。
先生たちが廊下に膝をついて何かしています。
あるものを作っています。。
透明シートを張りました。最近スーパーやコンビニのレジにあるようなものです。
基本的に、先生はこの後ろで話します。
このクラスは、卓球部のフェンスの布をのけてシートをつけています。ナイスアイデア!
そして、先生たちはこのシートの後ろでこのような感じで学習を進めます。
フェイスシールドです。生徒に飛沫が飛ばないように、これだけの装備をしています。
このシート、フェイスシールドは、宇和島市教育委員会から支給されました。市をあげて、より安全な環境づくりに努めています。
生徒が触れそうな場所は、徹底的に消毒しました。
家を出る前に検温をし、マスクを着用して登校してください。
この数日、気温が上がってきています。熱中症が気になる季節になっておりますので、各自で水筒の用意をお願いします(現在感染症拡大予防のため、校内のウォータークーラーは使用禁止にしています。)
その他の持参物は、白カバン、筆記用具、あゆみ、「鬼ヶ城の嶺」、B期間の宿題です。
朝登校したら、靴箱で消毒し、家庭で検温した数値を記入してもらいます。
その後、通常通り自分の教室に入ってください。
教科の学習については、30分間ですので、集中して取り組みましょう。
明日・明後日配布する書類の中に、「校納金のお知らせ」があります。今週の15日(金)が引き落とし日になっています。14日(木)までに口座に入金していただくようになりますので、あらかじめお知らせしておきます。金額は、1・3年生6千円程度、2年生5千円程度です。よろしくお願いします。
前回の登校日と同様、この「分散登校」は授業日ではありません。体調不良のほか、登校しなくても「欠席」扱いにはなりませんが、登校しない場合は、朝学校まで連絡をしていただきますようお願いします。
今日は2年学年主任からです。
「日本に根付く自他を思う心を大切にしたいですね。明日・明後日、学校で会いましょう。」
明日からは、「分散登校」の記事をメインに載せますので、「先生からのメッセージ」は一時お休みさせていただきます。次は今度の土日に載せる予定です。
本日、愛媛県中学校体育連盟より通知がありました。
残念ながら、全中・四国総体に続き、県総体も中止という決定が下りました。
宇和島市・北宇和郡中学校総合体育大会については、現在検討中だということです。
生まれたばかりの稚魚のお腹には、
「ヨークサック」(さいのう)と呼ばれる卵黄の入っている袋をもっています。
口が形成され、自分でえさを捕食できるようになるまで、中の卵黄を養分として成長します。
城東中の願いを胸に元気に育ってね!
今日は、家庭科の先生からです。
この「4」は17個あるうちの一つです。ヒントは下のマーク。
見たことある人、いませんか?見たことない人は、「17の目標」で検索してみてください。
このような厳しい状況だからこそ、このような考えが今必要とされます。
城東中学校の願い「卵のふ化」を成功させた!
次なる目標は、稚魚を元気に育てること。
これからも、ピンポン水族館は進んでいきます。
ふ化直前の卵です。
肉眼でも、眼が確認できます。
ふ化する瞬間の撮影に成功!
動画に収めることはできませんでした。残念!
さて、元気に稚魚は育つのか!?
詳しくはホームページで! Coming Soon!!
今日は5組の副担任からです。
「ステイホーム」の毎日ですが、家でできる楽しいことを見つけましょう?
「時は来た!」
ついにピンポンパールの卵がふ化したのだ。(令和2年5月1日、水温18.0℃)
体半分が卵の中に入っています。
ここでクエスチョン!
「ピンポンパールが産卵して、卵がふ化するまでの日数は?」
正解は「約4~5日でふ化します。」
産卵してからの、積算温度が影響しています。
積算温度とは、「1日の平均水温×日数=積算温度」となります。
水温が大きく影響しているんですね。
詳しくは、授業で伝えますよ!
さて、稚魚は元気に育つのか!?
詳しくはWebで!Coming Soon!!
昨日お知らせした通り、来週から「分散登校」を実施します。学級の生徒の人数を半数程度にするために、次のようなグループ分けをし、登校してもらうようになります。
○目的
5月25日(月)からの学校再開を目指し、密集の状況を避けた「分散登校」によって段階的に学校教育活動を再開させ、生徒が学校生活にならすことができる期間とする。
○グループ分け
・Aグループ … 明倫小学校区(明倫小学校区以北から通学する生徒を含む)
・Bグループ … 番城・三浦小学校区(番城小学校区以南から通学する生徒を含む)
○登校する日
| 日 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 曜 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 |
| 1年 | × | × | A | B | × | - | - | A | B | × | A | B | - | - | 授業再開 |
| 2年 | × | × | A | B | × | - | - | A | B | × | A | B | - | - | |
| 3年 | × | × | A | B | 全※ | - | - | A | B | 全※ | A | B | - | - | |
| 3コマ(午前中) | 6コマ(弁当必要) | ||||||||||||||
※3年生は優先的に登校日数を増やすようにしています。3年生全員が登校する際には、朝の会から終わりの会まで8つの教室を使うようにして、密集の状況ができないように配慮いたします。
日課・時間割等については、11日(月)の午前中に決定し、この日の午後にマチコミメールでお知らせする予定です。
生徒のみなさんは、13日(水),14日(木)にB期間の課題・「鬼ヶ城の嶺」の日記を提出できるように準備をしておいていください。