感染症拡大防止を最優先に考え、今年度は生徒との離任式を中止にしました。職員室での離任式(9時から)だけになりますが、その様子を写真でお伝えしようと思います。
地下 洋 先生(御退職)

2年間、特別支援学級の担任をしていただきました。城東中学校勤務は2回で、合計9年間でした。この度、36年間の教師人生を終えられます。正門付近の花壇の手入れなど、放課後も学校のために精力的に動いてくださいました。
田中 祥子 先生(広見中へ)
2年間、数学科の指導と進路指導を担当していただきました。卒業生のみなさんが進学できたのは、田中先生の綿密な計画と分析があったからです。
河野 明生 先生(広見中へ)

2年間、社会科、学年主任を担当していただきました。城東中学校は3回目で、合計9年間の勤務となりました。学年主任として、広く学年の生徒の動向に注目し、適切な声掛けをしてくださいました。
水野 文隆 先生(松野中へ)

1年間、理科の指導、2年の学年主任をしていただきました。城東中は3回目で、合計12年勤務されました。人権・同和教育主任としては、温かい生徒同士の人間関係づくりにも御尽力いただきました。
山岡 妙 先生(愛媛大学大学院留学)

4年間、5組の担任をしていただきました。この度、愛媛大学大学院 教育学研究科 教育実践高度化選考 特別支援教育コース で、1年間専門的な勉強をされるようになりました。御自身で留学を決められ、特別支援教育のエキスパートを目指されます。所属は城東中学校のままですので、行事等見に来てもらえるのではないかと思います。
山口 留美 先生(城北中へ)

4年間、家庭科の指導をしていただきました。今年度は研修主任として、城東中学校の生徒の学力向上に向けて、授業改善などリーダーシップをとっていただきました。
川添 真実 先生(松野中へ)
↓写真は、昨年度の9月に産休に入るためお見送りをした時の写真です。写真をタップすると、そのときの記事にとびます。

昨年度の4月に着任され、1学期の4か月間社会科の指導をしていただきました。9月から産休・育休(1年半)に入り、この4月から城東中学校で復帰されると思っていましたが、これに合わせて転勤となりました。赤ちゃんは元気に育っているそうです。子育てをしながら、新天地で活躍されることと思います。
丸山 大輝 先生(大瀬中へ)

2年間、社会科の指導をしていただきました。今年度は、初めての学級担任となり、1年2組の生徒の指導に力を注いでくれました。若い力で、城東中学校を活性化してくれた一人です。母校の内子町立大瀬中学校で、城東中学校の経験を活かして頑張ってくれることと思います。
宮野 利香 先生(伊予中へ)

1年間、保健室で生徒の体や心の健康に気を配っていただきました。エミフルのある松前町から毎日通勤するなど大変な中、生徒のみなさん一人一人に親身になって接してくださいました。(本日の離任式には参加されません。)
野間 美穂 先生(明倫小へ)

1年間、いろいろなクラスの英語の授業にティーム・ティーチングで指導の補助として入っていただきました。次は明倫小学校で、英語科・外国語活動の指導に当たるようになります。現在小学校では外国語教育が重要視されていますので、さらに活躍されることと思います。同じ校区の小学校ですので、きっとお会いすることもあると思います。
島川 紀子 先生(御退職)

6年間、中1ギャップとして、1年生のいろいろな授業に入っていただきました。小学校との違いに悩むことが多い1年生に、声を掛けながら中学校の生活や学習に慣れるように気を配っていただきました。
徳田 美保 先生(喜多郡小・中学校へ)

10年間、スクールカウンセラーとして生徒の悩みの聞き、不安の解消に努めていただきました。保護者の相談にものっていただきました。(本日の離任式には参加されません。)
36年の教師人生を終えて退職される地下先生に、美術科の眞田先生から似顔絵のプレゼントがありました。


最後に花束贈呈が行われました。


先生方の次の場所での御活躍をお祈りいたします。
皆様に愛されて(?)、60万アクセスを達成しました。


グラフにしてみました。

50万アクセスだったのが、クリスマスイブの日でした。その日から本日まで93日間で10万アクセスということは、1日あたり1,075アクセスがあったという計算になります。
3月は、感染症関係で休校になり、いろいろな情報をこのホームページに載せたところ、「このホームページからきちんと情報を得ることができるので、とても助かった」という声も聞くことができました。
今後も、皆様に愛されるホームページを目指していきたいと思います。よろしくお願いします。
卒業生のみなさんも、引き続き見てくださいね。
約4週間ぶりの部活動です。グラウンドや体育館に、活気が戻ってきました。













アルコール消毒等の対応をして活動しています。運動部は体ならしからじっくり取り組んでいます。
今日の部活動再開の様子を、宇和島ケーブルテレビの方が取材に来られました。

本日18時以降のU-Catニュースで放送されます。ケーブルテレビを見ることができる家庭は、ぜひ御覧ください。
久しぶりに生徒の声が響く学校です。
グラウンドのサクラの花も、少しずつ増えてきました。

こちらは、野球部グラウンド横のサクラです。やっと数輪咲きました。

最初に賞状伝達式を行いました。2月に行おうとしていたものが、延びて今日やっと伝達することができました。


修了式
国歌斉唱 マスクをしたまま歌いました。

修了証書授与
第1学年修了、121名。1年生全員で「はい」と返事をし、立ちました。

代表者が終了証を受け取りました。

第2学年修了、133名。1年生よりも良い返事で立つことができました。最高学年になるという自覚が出てきているようです。


1か年皆勤者表彰

1年生54名、2年生53名が1か年皆勤賞でした。かなりの生徒が起立をしています。1日も休まずに登校するということは、とても素晴らしいことです。

代表生徒が賞を受け取りました。この代表生徒を含めて、2年生には8年間皆勤の生徒が7名います。1年後の卒業式に9か年皆勤賞の生徒が何人も出そうで楽しみです。
学校長式辞

4月の始業式に伝えた「謙虚」という言葉について話をされました。「真面目」や「控え目」という意味に加えて、「次の飛躍のために一度身をかがめる」ことの大切さについて説明していただきました。4月に新たなスタートを切るために、大事なことを話されました。
校歌斉唱

マスクをしたままでしたが、久しぶりに体育館に歌声が響きました。
地下先生とのお別れ会
この3月に定年退職される地下先生からお別れの挨拶がありました。

生徒会長がお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。
最後に、生徒指導の西田先生から春休みのくらしについてお話がありました。

学級活動
宿題を回収し、各種プリントを配りました。最後に通信簿を配っていました。

1年1組

1年2組

1年3組

5組

6組

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

部活動の集まり
明日から部活動再開になることなど、説明がありました。
軟式野球部

サッカー部

ソフトテニス部男子

ソフトテニス部女子

陸上競技部

水泳競技部

バスケットボール部男子

バスケットボール部女子

バレーボール部男子

バレーボール部女子

卓球部男子

卓球部女子

吹奏楽部

美術部

華茶道部

ボランティア部
「4月8日に元気に会おう」と告げて、すぐ終わったようです。写真を撮ることができませんでした。
どの部も、久しぶりに仲間に会えたからでしょうか。みんな笑顔でした。体調を整えて、明日から活動していきましょう。
今日は、生徒指導の西田先生です。

早くも半袖です。部活動再開に向けて、気合十分です。
今日は、職員作業を行いました。
倉庫班

山積みになっている廃棄する文書を、移動させました。

エレベーターを使って、1階に運びます。

ゴミ出し班

体育倉庫などから出た大量のゴミを、小さくして指定のゴミ袋に詰めました。
職員室班

棚の上や、後方に置かれていたものを、整理しました。

学校じゅうがすっきりしました。
各教室は、学級担任の先生が時間をかけて綺麗にしてくれています。明後日をお楽しみに。
今日は、5組担任の山岡先生です。

修了式に、1,2年生のみなさんと会えるのが楽しみです。
8:00に登校できるように、今晩は早く寝て、明日から早起きの習慣を戻しましょう。
私たちは臨時休校という初めての経験をしていますが、自然はいつも通り時の流れにのって活動しています。
浄化槽横のモクレン、臨時休校に入った当初はつぼみの状態でしたが、こんなにたくさん花が咲きました。

そして、春本番を告げるサクラもとうとう…。


宇和島市内では、いろいろなところでサクラが咲いている様子が見られますが、城東中学校のサクラもやっと開花しました。写真は、土俵横のサクラです。3日後の修了式の日には、もう少し多くのサクラの花が見られると思います。