先生からのメッセージ
2020年5月5日 10時03分今日は生徒指導主事からです。
心にグッとくるメッセージですね。
今日は生徒指導主事からです。
心にグッとくるメッセージですね。
ピンポンパールのオスとメスを見分けることは、非常に難しいことです。
しかし、産卵期限定でオスを見分ける方法があります。
胸びれ、えら付近に見られる白色の突起物を探すことです。
産卵期のオスには、白色の突起物が現れます。(現れないこともあります。)
これを追星(おいぼし)といいます。
分かりにくいので拡大。
残念ながら、産卵期を過ぎると無くなってしまいます。
学校再開の際には、ピンポン水族館に来てオスを探してくださいね!
今日も養護の先生からです。
健康の維持には、やはり生活リズムが大切ですね。
登校日の前、後には、養護の先生お二人が机や生徒が手に触れる所を消毒してくれています。
安心・安全な状況を作って、生徒の皆さんを迎えています。
「時は来た!」
ついにピンポンパールが産卵したのだ。(令和2年4月27日、水温16.5℃)
分かりにくいので、拡大写真を。
城東中にピンポンパールがやって来て約1年半。
待望の産卵です。(キンギョは1年に1回、4月~5月ごろのみ産卵します。)
次は、孵化し稚魚が育つのか!?
結果は、後日ホームページで! Coming Soon!!
今日・明日は保健室からメッセージをいただきます。
こまめに手洗い・うがいしていますか?
オスが産卵間直のメスを追いかけています。
この行動を「追尾」といって、産卵前日の夕方から始まります。
いよいよ産卵かぁ!?
結果は、後日ホームページで! Coming Soon!!
今日は6組担任からです。
大型連休が始まりました。早寝早起きをして、しっかりお手伝いもしましょう。朝ごはん作りにも挑戦して、親にゆっくり過ごしてもらいましょう。
突如、ピンポン水族館に現れた物体!これは何でしょう?
正解は、キンギョ(ピンポンパール)の産卵用水槽です。
元の水槽からの引っ越し中。傷つけないよう慎重に!
引っ越し完了!浮かんでいる緑のものは、人口水草(きんらん)です。これに卵を産み付けます。
今後どうなるものか?
後日ホームページで! Coming Soon!!
今日は3年4組担任からです。
明日から「大型連休」です。ただの"stay home"ではなく、有意義な"stay home"になるように考えて過ごしましょう。
今日は3年生の登校日。
課題確認ミニテスト
各学年でテストを実施することができました。
生徒のみなさん、テストはできましたか。テストがよくできたという人は、この休校期間中の学習が充実していたという証拠です。テストがよくできなかった人は、学習が十分ではなかったのではないでしょうか。このテストの手ごたえをもとに、学習の仕方の見直しをしてみてはどうでしょうか。このように自分の取組を「自己評価」することも大事です。授業再開の日に、テストの合計点をお知らせする予定です。
一方、先生たちはテストの結果を分析して、生徒のみなさんの学習に対する意欲などを確認するとともに、先生自身、課題の出し方などがより良い方法だったかどうかを「自己評価」する材料にしています。先生たちも、経験したことのない状況の中、試行錯誤しながら準備をしているところです。課題には授業で習っていない部分の内容も多く、大変だったと思いますが、これは授業再開時の予習となっています。このテストで十分定着できていない部分を、授業再開時には時間を掛けて学習してもらおうとも考えています。
そのような意味を含むテスト・評価であることを御理解いただければと思います。
なお、今回テストを受けていない生徒は、授業再開時に受けてもらい、他の生徒と同様合計点を渡したいと考えています。