ピンポン水族館 ~「ピンポン水族館紹介」編~ その8
2020年5月24日 06時00分ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
桜(さくら)
透明鱗(尾やヒレに色がついていないもの)で赤と白のまだら模様
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
桜(さくら)
透明鱗(尾やヒレに色がついていないもの)で赤と白のまだら模様
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
5月20日(水)に、主任児童委員の方が来られました。
「城東中学校はボランティア活動が盛んなので、生徒のみなさんにベストを着てもらい、さらにボランティア活動を頑張ってもらいたい。」ということで、ベストを贈呈していただきました。
今後は、ボランティアスタッフの生徒にベストを着てもらおうと思います。
早速生徒会長に着てもらいました。すがすがしい青空のような色です。
Joto Junior High School
We Love 宇和島☺
と書かれています。「校内だけでなく、宇和島のボランティア活動を盛り上げてください」ということだと思います。
6月中には朝ボラも再開できるのではないかと思います。生徒のみなさん、とにかく平常の日が来るように、今できることをしっかりやっていきましょう。
これから、水族館の主役「ピンポンパール」を紹介していきます。
まずは、最大の特徴はピンポン球のような丸い体
もう一つの特徴は、「半球体」の鱗(ウロコ)です。
中国で、「真珠のようなウロコ」と言い、珍珠鱗(ちんしゅりん)と名付けられました。
英語では「パール」「パールスケール」(真珠のウロコ)といいます。
1960年代に中国から「珍珠鱗」が日本に入ってきました。
体はまん丸ではなかったようです。
日本の業者が「体を丸く」「尾を短く」交配して、
「ピンポンパール」と名付け販売したようです。
昨日の記事でお知らせしたとおり、宇和島市教育委員会から、市内小中学校が再開されるという正式な通知が届きました。
それを受けて、本校の学校再開に向けての文書が出来上がりましたので、掲載させていただきます。
来週につきましては、学校生活に順応させる期間として、45分授業で進めます。校時等詳細につきましては、日曜日にホームページに載せさせていただきます。
バス通学生に連絡です。
宇和島市教育委員会が、市内の児童生徒のバス通学生の3密回避のために、宇和島自動車にバスの増便をお願いしたところ、増便していただくことになりました。5月25日(月)~27日(水)の主な停留所の発着時刻は次の通りです。 (一部の停留所しか載せていませんが、路線バスと同様、各停留所に停まります。)
祝森方面 | 三浦方面 | |||
登校時 | 福浦線 | 蒋渕線 | ||
蒋渕(始発) | 6:39 | |||
草木(始発) | 7:30 | 安米 | 7:24 | |
清水 | 7:31 | 三浦小学校前 | 7:29 | |
元結掛口(終着) | 7:41 | 元結掛口 | 7:47 | |
下校時 | 城辺・宿毛線 | 蒋渕線 | ||
城南中学校前(始発) | 16:20 | |||
元結掛口(始発) | 15:27 | 元結掛口 | 16:23 | |
清水 | 15:37 | 三浦小学校前 | 16:41 | |
草木(終着) | 15:38 | 安米 | 16:46 |
上記の時刻の路線バスに追随して、もう1台増便のバスが走ることになります。増便のバスには、路線表示板に「臨時スクールバス」と表示していただきます。祝森地区のバスは、城東中学校の生徒のみ、三浦地区の生徒のバスは、城南中学校の生徒と同乗になります。城東中学校のバス通学生の生徒は、他の路線バスに乗らず、これらのバスに乗ってほしいということです。自家用車による送迎で登下校させたい御家庭は、保護者の方にお任せいたします。
5月28日(木)以降の増便分については、来週生徒に伝え、本HPにも掲載いたします。
先週から続いた分散登校、今日のBグループで最終日でした。
今日も清掃の様子を中心にお伝えします。
Bグループも、黙々と作業をしていました。小学校でもしっかり掃除をしていたのでしょう。
2週間の分散登校が終わり、下校です。
来週からは、授業再開です。土日は来週に向けて体調面や気持ちの面の準備をしっかりして、元気に月曜日に登校してください。
どんどん発芽しています。
子葉が2枚、いわゆる「双葉」で発芽する植物です。1年生の理科で習う、双子葉類ですね。
こんなのもありました。
子葉に種の殻がついています。
この種の形で、何の植物か分かったと思います。そうです。ヒマワリです。
子葉の付け根から、小さな本葉も出てきています。本葉ができるとどんどん伸びることでしょう。今後も楽しみです。
今後は「ヒマワリ成長日記」として、載せていきます。
「ピンポン水族館」のゆかいな仲間たちを紹介します。
「オランダ獅子頭(ししがしら)」
頭部に肉瘤(にくりゅう)と呼ばれるコブコブがあるのが特徴の金魚です。
(写真のキンギョは、小さいので肉瘤は目立ちません。)
尾びれや尻びれなどが長く、優雅に泳ぎます。
先週より、学校再開に向けて分散登校を実施していました。保護者の皆様の御協力のおかげで、生徒たちは休校期間から学校再開に向けて少しずつ学校生活にならすことができました。お弁当の準備など、大変お世話になりました。
本日夕方、宇和島市教育委員会から、正式に市内の小中学校が再開されることをお知らせする文書が届きましたので掲載させていただきます。
学校が再開されてからも、感染症拡大の防止の取組を続けて参ります。今後とも城東中学校の教育活動に対して、御理解・御協力をお願いいたします。
今日はAグループの分散登校でした。今日は清掃の様子をお伝えします。
見ての通り、各場所少人数です。半分程度の生徒の登校ですが、場所によってはいつもの3分の1ぐらいの人数になっているところもあります。できる範囲で作業をしています。
先週、先生たちの花ボラで、ある植物の種をまきました。その種から芽が出始めました。
ピンポンパールとともに、こちらの成長日記もお楽しみください。