ピンポン水族館 ~「ピンポン水族館紹介」編~ その12
2020年5月28日 06時00分ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
虎(とら)
普通鱗で虎柄
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
虎(とら)
普通鱗で虎柄
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
6月1日(月)に委員会活動を予定しています。その準備として、本日放課後生徒会役員会が開かれました。
生徒会月目標 生活リズムを整えよう
重点目標 8時入室とBGM着席を徹底しよう(評議員)
三密をさけよう(保健)
生徒会役員会の後、愛媛県ホームページでダウンロードできる「3密せんけん」ポスター貼りと、教室の消毒のお手伝いをしました。
各教室に貼ってもらいました。
このポスターです。
オリジナルのものの「はなれとくけん」のところに、「=触らんけん」を加えさせてもらいました。生徒の生活を見ていると、コロナ前のように、安易に友達に触れる生徒がいます。これをなくしていきたいという思いがあります。
文部科学省から最新のマニュアルが出ており、それに準じて本校も様々な面で対応しております。
14ページには次のような表記があります。
飛沫感染を防ぐために、【マスクの着用】と【話をする距離・向き】に気を付ける必要があります。接触感染を防ぐためには、【他人に触らないこと】が重要となります。感染リスクをゼロにすることは難しいですが、ゼロに近付ける努力は生徒のみなさんにもしてもらいたいところです。
27ページには次のような表記があります。
これに従って、現在保健体育では、生徒同士が接触する運動を控えています。授業で生徒同士が接触しないようにしているのに、休み時間に生徒同士の接触があったら、何の意味もないですよね。生徒のみなさん、友達と触れ合いながら楽しく過ごしたい気持ちは分かりますが、実はそれは相手のことを考えていない行動なのです。不自由なことが多いこの「新しい生活様式」ですが、きちんと理解して適切な行動をとれるように、先生たちと一緒に努力していきましょう。
ポスター貼りの後、教室の消毒を手伝ってもらいました。
ゴム手袋装着。
本当に助かりました。生徒会役員の皆さんありがとう。
3年生男子の体育で、新体力テストのハンドボール投げを行っていました。
新体力テストの他の種目としては、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、持久走、50m走、立ち幅とびがあります。持久走は男子1500m、女子1000mで、体力が落ちている今の生徒には難しいので、状況をみて実施するようです。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
更紗(さらさ)
普通鱗で赤と白のまだら模様
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
昨日学校が再開され、感染症拡大予防のため先生たちはいろいろな対応をしました。
正直、先生だけでは限界がありますので、委員会の生徒等の協力を得ながら効果を高めようとしています。
昨日放課後の消毒作業を、整美委員のみなさんに手伝ってもらいました。
その後、生徒会の執行部会を開き、コロナ対策で生徒にできることについても話合いました。
今朝から、保健委員が靴箱のところに立って、登校した生徒の手の消毒を行ってくれています。
生徒としては、友達がコロナ対策に友達が頑張っている姿を目にして、一人一人の意識が向上するものと思います。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
猩々(しょうじょう)
普通鱗(尾やヒレに色がついたもの)で全身が真っ赤
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
やっとこの日が来ました。長い臨時休校を明け、学校が再開されました。
バス通学生に対して、バスの増便をしていただきました。宇和島自動の皆様には、感謝申し上げます。
バス通学生のみなさんは、静かに態度よくバスで過ごすことができました。
久しぶりに、クラスの全員が教室に入りました。1年生の朝の会の様子です。休み時間の過ごし方や給食の準備の仕方など、気を付けることの説明がありました。
じっくり学習に取り組んでいます。
今日は適度に風が入っています。換気は十分できています。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
シルク、ミルク
透明鱗で全身が白色
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
いよいよ明日、学校再開です。生徒のみなさん、準備はできていますか?
明日の1日の生活で、気を付けてほしいことは次の通りです。
1 朝(家庭)
・きちんと朝食をとってください。
・検温をしてください。
・次の物を用意してください。
☆マスク(家を出た時から帰るまで着用)、ハンカチ、ティッシュ
☆水筒(気温の上昇にともない、熱中症が心配されます。学校のウォータークーラーは使用禁止にしていますので、各自で水分を準備していただきます。水筒の中身はお茶か水でお願いします。)
☆読書用の本(当分の間Eタイムは読書を実施します。図書館、学級文庫は使えません。)
☆エプロン・三角巾(給食当番の配膳の係のみ)
☆学習で必要なもの(明日は部活動はありませんので、部活動の道具はいりません。)
・バス通学生は、「臨時スクールバス」に乗ってください。(主な停留所・発車時刻:(祝森)草木7:30、(三浦)安米7:24 同じ時刻の路線バスに追随して各停留所に停車します。)
2 登校時
・8:00入室に間に合うように、登校してください。
・検温の数値を自分で記入します。
・教室に入る前にアルコール消毒をします。
・ロッカーに白カバンなどの道具をしまいます。
3 授業
・今週は45分授業です。
4 給食
・手洗い・うがい・消毒を入念に行います。
・学年ごとに時間差で給食を取りに行きます。
・セルフサービス(各自お盆を持っておかず等を取る)で給食の準備をします。
・歯磨きの時間も考慮して、給食の時間は50分間にしています。
5 清掃
・給食後、各自で椅子を机の上に上げ、机の移動はさせません。
・普通教室は、机がある状態で掃き掃除・拭き掃除をします。
・清掃が終わったら、各自で椅子を下ろし、5時間目の授業に備えます。
6 下校
・祝森のバス通学生は、15:27のバスに乗らないといけないので、6時間目の授業終了(15:15)後下校します。(家の車で帰る生徒は、終わりの会に参加します。)
・終わりの会終了後、3年→2年→1年の順で時間差で下校します。
・放課後、生徒会執行部会を行います。執行部の生徒は執行部会後下校となります。
7 消毒
・放課後、先生と指名生徒(日直・委員会等)で机などの消毒をします。指名の生徒は明日学級担任の先生から知らされます。
8 その他
・学校では、常にマスクを着用します。うがい・歯磨きと、体育実技の時間に2m以上の距離をとっているときのみ、マスクを外してもよいとします。
・分散登校の時と同様、生徒同士が接触することは避けてください。他人の持ち物に触ることもしないでください。会話をする時には、マスクを着用していてもある程度の距離をとるようにします。
いろいろなことを書かせていただきました。学校ではできる限りの対策をして生徒を受け入れるように体制を整えています。あとは、生徒のみなさん一人一人の心掛けが大事になります。以上の点、御家庭でも話題にしていただき、お子さんの意識を高めていただければと思います。
よろしくお願いします。
昨日の土曜日、プール掃除をしました。有志の先生4名で行いました。
高圧洗浄機を2台使って、行いました。
プールサイド脇の樹木の剪定もしました。
例年であれば部活動の生徒に手伝ってもらって行いますが、明日再開される授業や金曜日に再開される部活動に集中してほしいという思いで、先生だけで行いました。
先生たちは生徒のみなさんのために頑張っています。生徒のみなさんも、明日からの授業、頑張ってくださいね。