新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い

2020年6月3日 19時42分

愛媛県教育委員会から届いた文書です。本日生徒には持って帰ってもらっています。御一読ください。

御家庭におかれましては、毎日お子さんの検温等、健康観察をしていただきありがとうございます。学校でもできる限りの対策はしておりますが、御家庭の御協力を得ながら少しでもリスクを下げる対策を進めていきたいと考えています。お手数をお掛けする日が続きますが、引き続き御協力いただきますよう、よろしくお願いします。

第1回 体育祭実行委員会

2020年6月3日 17時56分

今日の放課後、今年度初めての体育祭実行委員会が行われました。

体育祭までの流れを確認しました。

体育祭は3か月後ですが、6月から準備を始めます。

こちら、ブロック長のみなさんです。

こちらは、副ブロック長です。

例年通りの体育祭が実施できるかは分かりませんが、体育祭実行委員やブロック長・副ブロック長らの熱い想いを感じながら、全校生徒でいい体育祭にしていきたいですね。

野菜の苗植え

2020年6月3日 08時08分

先週の金曜日、5組、6組の生徒で野菜の苗を植えました。

トマト、キュウリ、スイカの苗を植えました。夏に収穫できるように、しっかり水やりをしてほしいと思います。

ピンポン水族館 ~「日々の管理」編~ その5

2020年6月3日 06時00分

ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。

 

主な管理は以下の5つになります。

(1) エサやり

(2) 水槽の管理

(3) 水換えと掃除

(4) 健康チェック

(5) 病気への対処

 

(3)「水換えと掃除」のポイント!その2

「水槽の命」である、ろ過装置について説明します。

ろ過装置の役割は、キンギョのフンや尿などの汚れを取り除き、水槽内の水をきれいにすることです。

ろ過装置の種類には、上部フィルター、外部フィルター、底面フィルター、投げ込み式フィルターなどがあります。

ピンポン水族館では、投げ込み式フィルターを使っています。

 

ろ材で、ゴミやフンやエサの食べ残しを除去します。「物理ろ過」といいます。

 

キンギョはフンや尿として、アンモニアを排泄します。

アンモニアはキンギョにとっては、猛毒になります。

そのアンモニアを弱い毒に分解してくれるのが、「バクテリア」の役目になります。

これを「生物ろ過」と言います。

バクテリアは、ろ過装置内にあるろ材に繁殖しています。

バクテリアは万能ではありません。

アンモニアを弱い毒に分解できますが、すべてを除去することはできません。

そこで、必要になるのが「水換え」です。 

 

生徒のみなさんの愛情が、キンギョの住みやすい環境をつくります。

避難訓練

2020年6月2日 11時18分

6校時に避難訓練を実施します。当初4月下旬に予定していましたが、臨時休校が入り、ここまで延びてしまいました。

現在全校生徒が集まる集会等を控えるように指示が出ているため、初めての試みとして、学年別で実施しました。

今日は気温が高いので、放送の前に水分補給をしてから訓練を実施しました。

 

3年生

 

2年生

 

 1年生

 

 

 

 

 

 

どの生徒も真剣に取り組むことができました。

ピンポン水族館 ~「日々の管理」編~ その4

2020年6月2日 06時00分

ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。

 

主な管理は以下の5つになります。

(1) エサやり

(2) 水槽の管理

(3) 水換えと掃除

(4) 健康チェック

(5) 病気への対処

 

(3)「水換えと掃除」のポイント!

① コケを取り除く。

  コケがついてもキンギョに悪影響はありません。

  しかし、見た目が悪いです。

  気持ち良くキンギョを鑑賞したいですね。

 

② ろ過装置の掃除

  ろ過装置には、フンなどの有害なものを分解してくれるバクテリアが繁殖しています。

  バクテリアを守るため、飼育水で洗うこと、水換えとは別の日に掃除することなどが大切になります。

  水換えと同様に、水質を変化させないことを心掛けます。

 

各委員会の呼び掛け(目標)

2020年6月1日 18時51分

本日、今年度2回目の委員会活動が行われました。各委員会の全校生徒への呼び掛け(目標)は次のとおりです。

評議員会

 

保健委員会

 

学習委員会


生活委員会


人権委員会


体育委員会


整美委員会


広報委員会


放送委員会


販売委員会


図書委員会


給食委員会

 

最後に、執行部の生徒の集合写真です。

感染症拡大予防の取組をしながらですが、委員会のみなさん、学校のために積極的な活動をお願いします。

ヒマワリ成長日記

2020年6月1日 09時13分

どんどん成長しています。

気温が上がってきました。日差しも強くなっています。

たくさん光を受けて、どんどん伸びろ!城東中の生徒とともに!

保健委員 朝の検温チェック朝&消毒

2020年6月1日 09時07分

先週から、保健委員さんが靴箱に立って、登校した生徒に家庭で検温したかをチェックし、手にアルコールをかけて消毒するようにしています。

この保健委員証を首からかけて当番の仕事を行います。

「検温しましたか?」

コロナに負けないという、凛々しい表情です。

御家庭では、引き続き朝の検温をお願いします。

ピンポン水族館 ~「日々の管理」編~ その3

2020年6月1日 06時00分

ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるように日々管理を行っています。

 

主な管理は以下の5つになります。

(1) エサやり

(2) 水槽の管理

(3) 水換えと掃除

(4) 健康チェック

(5) 病気への対処

 

(3)水槽の「水換えと掃除」のポイント!

① 水道水をくみ置きして、カルキを抜く。

  水道水には、消毒と殺菌の目的でカルキが入っています。

  カルキとは、塩素を含んだ石灰のことで、次亜塩素酸カルシウムのことです。

  人間には無害といわれてます。キンギョには刺激が強いようです。

  くみ置きは、1~2日程度。

  カルキ抜きには、中和剤を利用することもできます。

 

② 水道水をくみ置きして、水温を合わせる。

  くみ置きした水の水温を、水槽の水温に合わせます。

  急激な水温の変化は、キンギョに負担を掛けます。

 

③ 部分的な水換えをする。

  一度に1/3~1/2程度の量を換えます。

  1~2週間程度が目安になります。

  くみ置きした水を利用して、水槽内の水質や水温を変化させないことを心掛けます。

 

④ 全体の水換えをする。(大掃除)

  3カ月程度に一度、全体の水を換えます。

  水温を変えないこと、カルキを抜いた水を使うことを守れば、月に1度でも問題ありません。