ワークブック仕分け
2020年4月6日 16時11分本日木工室でワークブックの仕分け作業を行いました。
バレーボール部男女に手伝ってもらいました。全員マスク着用、アルコール消毒、窓全開で行いました。
全員、献身的に働いてくれました。
新学期が始まっても、いろいろな場面で、「密」を避ける工夫をしていきたいと思います。
本日木工室でワークブックの仕分け作業を行いました。
バレーボール部男女に手伝ってもらいました。全員マスク着用、アルコール消毒、窓全開で行いました。
全員、献身的に働いてくれました。
新学期が始まっても、いろいろな場面で、「密」を避ける工夫をしていきたいと思います。
愛媛県内においても、新型コロナウィルスの状況が刻々と変わっています。生徒のみなさん、一人一人の意識を高く持つことが大切になります。最近テレビなどで、「『3つの密』を避けましょう」と聞くことが多くなりました。
生徒のみなさん、保護者の皆様、この休日も油断することなく、密閉・密集・密接の3つの状況は避けていただきますように、お願いします。
新年度のスタートに向けて、いろいろな教材が搬入されています。写真は昨日の様子です。
教科書搬入
新任の先生方に手伝ってもらい、ものの5分でトラックから運び出すことができました。すでにチームワークの良さが発揮されています。
ワークブック搬入
ちょうど部活動を終えたサッカー部の生徒が、「先生、手伝います」と、気持ちよく手伝ってくれました。3年生になって、さらに立派になったように思います。
4月に入り、準備がどんどん進んでいます。4月8日から新学期をスムーズにスタートを切ることができるように、毎日職員会議を行っています。
写真は、養護教諭から保健関係の説明をしてもらっている様子です。
「今年度はこのような部分に力を入れていきたい」など、いろいろな提案がなされています。
今年度の城東中学校のスタッフです。よろしくお願いします。
1年間、よろしくお願いします。
撮影してくれたのは、女子バレーボール部キャプテンです。
令和2年度がスタートしました。生徒のみなさんは、今日から新2年生、新3年生となります。気持ち新たに生活も見直していきたいですね。先日小学校を卒業した皆さんは、今日から中学1年生となります。今日ホームページを見た人は、今後もぜひ見てください。中学校の様子を毎日お伝えしますので、友達にも教えてあげてください。
新任の先生方が城東中学校に来られましたので、紹介します。
山本 孝信 先生 三間中より 理科
池田 やよい 先生 城南中より 家庭科
金谷 里佳 先生 城南中より 英語科
増田 智之 先生 城南中より 社会科
岩下 摂 先生 城北中より 数学科
城岡 真実 先生 城北中より 保健体育科
新田 智大 先生 新規採用 英語科
小川 妙 先生 昨年度までは「養護助教諭」でしたが、今年度から「養護教諭」として、着任されました。
上田祐輝先生 城北中より 社会科
岡崎貴彦先生 広見中より 社会科
山下 聖華 先生 御槇小より 養護助教諭
長嶌勝江先生 明倫小より 特別支援学級支援
あと、スクールカウンセラーの水谷沙矢香先生、生活支援員の宇都宮彰子先生が新しく来られます。来られた時に、写真撮影を行い、紹介させていただきます。
臨時休校になってから続けてきた、先生からのメッセージも今日で最終回です。最後を飾るのは池田校長先生です。
歴代の校長先生も、生徒のみなさんを見守ってくれています。(↑スマホでは、画像を拡大することができます。ぜひ大きくして校長先生のメッセージを御覧ください。)
令和2年度も、城東中学校の生徒一人一人が輝く、城東中学校にしていきましょう。
今日は藤原教頭先生からです。
「万里一空」という言葉、難しいですが、大切なことですね。
この言葉は、宮本武蔵が長年の修行で到達した精神的境地で著した「五輪書」の「山水三千世界を万理(里)一空に入れ、満天地とも攬(まとめ)る」から来ているそうです。
明日はとうとう令和元年度の最終日です。校長先生に最後を締めくくっていただきます。
昨日U-Catニュースの中で、うわじま学校自慢CM大賞でグランプリ賞に輝いた城東中学校の作品が紹介されました。見ることができなかった方も多いと思いますので、画像で内容を紹介します。
昔むかし、城東中生がてをすべらせて持っていたボランティア通帳を川に落としてしまいました。
あなたが落としたのは、この金のボランティア通帳ですか?
いいえ、違います。私が落とした通帳には、オリジナルの絵が描かれています。
あながた落としたのは、この銀のボランティア通帳ですか?
私が落とした通帳には、たくさんのハンコが押してあります。
あなたが落としたのは、この古びたボランティア通帳ですか?
はい。ありがとうございます。
なんでそんな古びたボランティア通帳を欲しがるんだい?
だって、このボランティア通帳には、城東中生の愛が詰まっているから。
1ページ目、…。
城東中学校では、ピンポンパールという金魚を育てています。
ピンポン水族館には、約100匹の金魚がいます。
金魚ボランティアでは、水換えやえさやり等の世話を行っています。
7月に、尾串学童の子どもたちをピンポン水族館に招待しました。金魚に関するクイズを通して、金魚について知ってもらいました。
8月には、祝森納涼祭で金魚すくいの露店を開きました。
地域の方に楽しんでもらいました。
また、宇和島水産高等学校と連携をして、高校生から金魚の歴史や飼育の基本的な知識について学びました。
今後の金魚ボランティアに生かしていきます。
2ページ目、…。
城東中学校は今年度から、コミュニティ・スクールという取組みを始めました。
まず、6月に生徒総会を開き、城東中生に何ができるか話し合いました。
有志の生徒を中心に、地域の行事に積極的に参加しています。
地域の行事で綿菓子を作ったり、ガイヤを踊ったりしました。
3ページ目、…。
城東中学校で今まで行っていた、朝ボランティア・花ボランティア・城東ボランティアの3つに、金魚ボランティアと地域ボランティアが加わりました。
現在は、5種類のボランティア活動を定期的に行っています。
城東中学校では、ボランティアに参加することが当たり前になっており、ボランティアが盛んなことが私たちの誇りです。
私たちは、ボランティアで地域に貢献します。
城東ー、プライドー!
イェーイ!
2月22日(土)に南予文化会館で行われた、うわじま学校自慢CM大賞に応募した城東中学校の作品が、本日宇和島ケーブルテレビで放送されます。堂々の2年連続のグランプリに輝いた作品です。夕方6時以降のU-Catニュースの後に放送されます(繰り返し放送)。ケーブルテレビを視聴できる家庭は、ぜひご覧ください。
↓下は2月25日(火)の愛媛新聞の記事です。
掲載許可番号 d20200226-10