ピンポン水族館 ~「日々の管理」編~ その7

2020年6月5日 06時00分

ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。

 

主な管理は以下の5つになります。

(1) エサやり

(2) 水槽の管理

(3) 水換えと掃除

(4) 健康チェック

(5) 病気への対処

 

(5)病気への対処のポイント その1

キンギョにもっとも多い病気は、細菌性の感染症と寄生虫によるものです。

細菌性の病気は、尾ぐされ病、エラぐされ病、水カビ病などです。

寄生虫による病気は、白点病、ウオジラミ、イカリムシなどがあります。

 

病気に気づいたときは、病気のキンギョを別に水槽に移します。

市販の薬を入れた水にキンギョを入れる「薬浴」という方法で治療をします。

 

【重要】夏季休業期間の変更

2020年6月4日 16時42分

宇和島市教育委員会から以下の通知がありました。

今年度、宇和島市内の小中学校は、第1学期を7月31日(金)まで実施することになりました。

その関係で、城東中学校の第1学期の主な行事は、次のようにいたします。

 

第1学期末テスト…7月6日(月)、7日(火)

 (テスト前の部活動停止は6月29日(月)からです。前日の28日(日)を3年生の部活動の一応の区切りの日にします。)

 

期末懇談会…………7月20日(月)≪2年生のみ≫、21日(火)、22日(水)

 (2年生は40人の学級があり人数が多いので、3日間で実施いたします。1,3年生は2日間で実施します。)

 

第1学期終業式……7月31日(金)

 (この終業式の日まで給食を実施する予定です。)

 

夏休みが短縮された分、「学びの保障」に努めてまいります。御理解いただきますよう、お願いします。

感染症の拡大の状況等により、変更はあり得ます。よろしくお願いします。

背面黒板コンテスト審査

2020年6月4日 16時39分

本日放課後に、広報委員のみなさんが「背面黒板コンテスト」の審査を行いました。臨時休業があった関係で、6月ですが今年度初めてのコンテストです。

細部まで丁寧に見て審査しています。後日結果発表が行われます。

ピンポン水族館 ~「日々の管理」編~ その6

2020年6月4日 06時00分

ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。

 

主な管理は以下の5つになります。

(1) エサやり

(2) 水槽の管理

(3) 水換えと掃除

(4) 健康チェック

(5) 病気への対処

 

(4)「健康チェック」のポイント!

こんなときは要注意!

・キンギョが水面でパクパクしている。

・エサを食べようとしない。

・底に沈み、じっとしている。

・泳ぎ方がおかしい。

・体をこすりつけている。

体調不良や病気の可能性があります。

愛情をもった、毎日の観察が大切になりますね。

 

新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い

2020年6月3日 19時42分

愛媛県教育委員会から届いた文書です。本日生徒には持って帰ってもらっています。御一読ください。

御家庭におかれましては、毎日お子さんの検温等、健康観察をしていただきありがとうございます。学校でもできる限りの対策はしておりますが、御家庭の御協力を得ながら少しでもリスクを下げる対策を進めていきたいと考えています。お手数をお掛けする日が続きますが、引き続き御協力いただきますよう、よろしくお願いします。

第1回 体育祭実行委員会

2020年6月3日 17時56分

今日の放課後、今年度初めての体育祭実行委員会が行われました。

体育祭までの流れを確認しました。

体育祭は3か月後ですが、6月から準備を始めます。

こちら、ブロック長のみなさんです。

こちらは、副ブロック長です。

例年通りの体育祭が実施できるかは分かりませんが、体育祭実行委員やブロック長・副ブロック長らの熱い想いを感じながら、全校生徒でいい体育祭にしていきたいですね。

野菜の苗植え

2020年6月3日 08時08分

先週の金曜日、5組、6組の生徒で野菜の苗を植えました。

トマト、キュウリ、スイカの苗を植えました。夏に収穫できるように、しっかり水やりをしてほしいと思います。

ピンポン水族館 ~「日々の管理」編~ その5

2020年6月3日 06時00分

ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。

 

主な管理は以下の5つになります。

(1) エサやり

(2) 水槽の管理

(3) 水換えと掃除

(4) 健康チェック

(5) 病気への対処

 

(3)「水換えと掃除」のポイント!その2

「水槽の命」である、ろ過装置について説明します。

ろ過装置の役割は、キンギョのフンや尿などの汚れを取り除き、水槽内の水をきれいにすることです。

ろ過装置の種類には、上部フィルター、外部フィルター、底面フィルター、投げ込み式フィルターなどがあります。

ピンポン水族館では、投げ込み式フィルターを使っています。

 

ろ材で、ゴミやフンやエサの食べ残しを除去します。「物理ろ過」といいます。

 

キンギョはフンや尿として、アンモニアを排泄します。

アンモニアはキンギョにとっては、猛毒になります。

そのアンモニアを弱い毒に分解してくれるのが、「バクテリア」の役目になります。

これを「生物ろ過」と言います。

バクテリアは、ろ過装置内にあるろ材に繁殖しています。

バクテリアは万能ではありません。

アンモニアを弱い毒に分解できますが、すべてを除去することはできません。

そこで、必要になるのが「水換え」です。 

 

生徒のみなさんの愛情が、キンギョの住みやすい環境をつくります。

避難訓練

2020年6月2日 11時18分

6校時に避難訓練を実施します。当初4月下旬に予定していましたが、臨時休校が入り、ここまで延びてしまいました。

現在全校生徒が集まる集会等を控えるように指示が出ているため、初めての試みとして、学年別で実施しました。

今日は気温が高いので、放送の前に水分補給をしてから訓練を実施しました。

 

3年生

 

2年生

 

 1年生

 

 

 

 

 

 

どの生徒も真剣に取り組むことができました。

ピンポン水族館 ~「日々の管理」編~ その4

2020年6月2日 06時00分

ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。

 

主な管理は以下の5つになります。

(1) エサやり

(2) 水槽の管理

(3) 水換えと掃除

(4) 健康チェック

(5) 病気への対処

 

(3)「水換えと掃除」のポイント!

① コケを取り除く。

  コケがついてもキンギョに悪影響はありません。

  しかし、見た目が悪いです。

  気持ち良くキンギョを鑑賞したいですね。

 

② ろ過装置の掃除

  ろ過装置には、フンなどの有害なものを分解してくれるバクテリアが繁殖しています。

  バクテリアを守るため、飼育水で洗うこと、水換えとは別の日に掃除することなどが大切になります。

  水換えと同様に、水質を変化させないことを心掛けます。