月曜日から3日間にかけて、学年ごとに自転車通学生を集めて、自転車通学生のきまりの説明会を実施しています。
今日は最終日、3年生の自転車通学生に、担当の先生から説明がありました。

近年、全国的に中学生・高校生・大学生が加害者になる自転車事故が問題になっています。場合によっては、死亡事故になる場合もあります。そのような社会の状況の中、今年度県の条例が改正され、自転車に乗る人は自転車保険に加入することが義務となりました。

自転車で通学できるのが当たり前と思わず、自他の命を守る運転を心掛けて安全運転に努めてください。
自転車通学生に渡したプリントです。中学校入学前に保護者の皆様に説明したものを、改めて配りました。


保護者の皆様におかれましては、定期的な自転車の点検・整備に御協力いただければと思います。よろしくお願いします。
愛媛県教育委員会保健体育課より通知がありました。


新型コロナウイルス、熱中症に加えて、食中毒にも注意をはらわなければなりません。大変な夏になりそうです。
とにかく、衛生面に気を付けて生活していきましょう。
今日は残りの数学と英語のテストが実施されました。







生徒のみなさん、お疲れ様でした。
次は7月6日(月)、7日(火)の期末テストに向けて、少しずつ準備をしていきましょう。
先週県の事業でいただいたお花、綺麗に咲き続けています。


各クラス、2日に1回水をさすようにしています。

生き物は、「世話をする」ところに、いろいろな学びのチャンスがあります。水をさしてくれる生徒は心がどんどん豊かになり、お花のように周りから愛される存在になることと思います。
明日の放課後生徒総会が行われます。全校集会を行うことができない状況ですので、今回は各クラスの評議員と生徒会役員のみの参加となります。昨日生徒総会の資料の製本が行われました。

作業をしてくれたみなんさありがとうございました。

今日学級で配られたと思います。じっくり目を通しておいてください。
先日、背面黒板コンテストの記事を掲載しました。とてもいい作品でした。本日の終わりの会に、放送室で賞状伝達があり、広報委員長から賞状が伝達されました。
最優秀賞 3年3組

優秀賞 2年3組

優秀賞 1年4組

おめでとうございます。
今日と明日の2日間で、学力診断調査というテストを行います。当初4月の初めに予定していましたが、ここまでずれこんでしまいました。基本的に前の学年の学習内容です。だいぶ記憶が遠くなっていると思いますが、しっかり準備をして臨むことができたでしょうか?
今日は、国語・理科・社会の3教科のテストが行われました。














明日は残りの数学・英語です。
雨が心配されていましたが、夜のうちにやんでいました。今年度初めての朝ボラが行われました。
1年生もやっと朝ボラデビューです。

まず、名簿に〇を付けます。

そして、ボランティア通帳を提出します。

今日は石拾いをしてもらいました。分担はこんな感じです。






グラウンドの脇には、けっこう石が落ちています。これを拾うことで、安全に運動ができる環境ができます。自分自身で整った環境にするという行為は、それ自体が安全に対する意識の向上につながっています。

結構な人数が参加してくれたのが分かります。

作業の間に、生徒会の役員はボランティア通帳にハンコを押します。

たくさんの参加ありがとうございました。
参加人数は、1年生37名、2年生41名、3年生46名で、合計124名の生徒が参加してくれました。ちょうど全校生徒の3分の1の生徒が参加してくれたことになります。
みんな、朝ボラが再開するのを楽しみにしていたのだと思います。今年もボランティアで城東中学校や城東中校区を盛り上げていきましょう!
学校再開をして2週間が経ちました。日に日に暑さが増してはいますが、生徒たちは50分授業や部活動にも順応してきています。明日から完全下校時刻18:30となり、次の土日から、休日の部活動も解禁(1日は休日にする)となります。いろいろな面に配慮しながらではありますが、ほぼ「例年通りの6月の学校生活に戻る週」となります。

明日は、今年度初めての朝ボランティア(朝ボラ)を行います。内容はグラウンド、その周辺の石拾いです。参加する生徒は、7:15までに職員階段下に集合してください。ボランティア通帳も持って来てください。雨天時には、今までは廊下・階段の床磨きをしていましたが、密集の状況ができますので、雨天の場合は中止とします。中止の場合は明日の6:30までにマチコミメール、本ホームページでお知らせするようにします。
週に1回の朝ボラは再開しますが、部活動の朝練習は9月6日(日)の体育祭が終わるまでは実施しないことにします。朝練習については、部活動顧問がつけない状況があります。感染症・気温の上昇など、衛生面・安全面に十分気を付けないといけない状況が続きますので、御理解ください。
よろしくお願いします。
第1回背面黒板コンテストの受賞クラスと、作成した生徒のコメントを紹介します(コメントは、写真の左の生徒から載せています。)。講評は、美術科の眞田先生からです。
◎最優秀賞 3年3組

・雨=コロナによる苦しいこと。止まない雨はないように、苦しいこともいつか必ず終わるというメッセージを込めました。中心の女の子のポーズが難しく、2人でかなりの時間悪戦苦闘しました。反対に、虹はグラデーションを重ねていくのがものすごく楽しかったです。今コロナで苦しんでいる人も、私たちのメッセージを受け取って元気になってほしいと思います。
・女の子の髪の毛を描くのが難しかったです。虹はすき通った感じで描くのを頑張りました。今はコロナで楽しみだったことがなくなって辛い思いをしている人が多いと思いますが、「止まない雨はない」という言葉のように、いつかコロナもおさまったらいいなと思います。
【評】「いつか必ず雨(コロナ)は止む」…願いを込めて描かれた力作です。晴れやかな虹に向かって駆け出している少女の姿は、生徒みなさんの気持ちが表れているようです。色彩がカラフル。文字と絵の構成も上手です。
○優秀賞 2年3組

・私はあまり参加できなかったけど、他の2人が最後しっかり仕上げてくれました。立体感と大きさに考慮しながら色を塗りました。全体的にきれいに仕上がったので、とてもよかったです。
・私は主に人物やアイデアを出しました。なかなか思い浮かばず、審査2日前くらいに急いで描きました。でも、仲間と協力して、なかなかよくできたので、大満足です!!!
・私は主に黒板の左側を担当しました。一番頑張ったのは、ビンです。ビンのつや感を出すのが難しかったです。ざっくり2日くらいで描いたけど、いい作品ができたと思います。
【評】カエルとにらめっこ。レインコートの少女は何を思っているのでしょうか?絵本かアニメのワンシーンのよう。チョークの使い方が巧みで、傘やびんなど陰影を付けて仕上げています。お見事‼
○優秀賞 1年4組

・福岡先生をテーマに、周りの虫たちと先生がお花畑で遊んでいる様子を描きました。1-4の立体文字を工夫しました。選ばれてとてもうれしかったです。
・先生が空をチョウ、テントウムシと飛んでいるように描きました。選ばれてうれしいです。
・先生の洋服やテントウムシやチョウチョなどの細かい所を工夫しました。選ばれると思わなかったので、選ばれてうれしいです。
・先生一人だとさびしいと思ったので、チョウなどを描いて華やかにしました。色なども工夫してきれいにしました。
【評】翼を着けた福岡先生がバンザイ‼周りの花や昆虫たちは、1年4組の生徒かな?このコロナ禍、梅雨のジメジメの日本を吹っ飛ばすかのようなさわやかな黒板‼審査員一同笑顔になりました。