下校後の消毒
2020年5月29日 16時41分毎日放課後に机や椅子・引き戸の取っ手など、生徒が触るところを消毒しています。今日は保健委員とボランティア部が手伝ってくれました。
笑顔で作業をしてくれている生徒もいます。今日もありがとう。来週も安心して学校生活を送ることができます。
毎日放課後に机や椅子・引き戸の取っ手など、生徒が触るところを消毒しています。今日は保健委員とボランティア部が手伝ってくれました。
笑顔で作業をしてくれている生徒もいます。今日もありがとう。来週も安心して学校生活を送ることができます。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
黒(くろ)
普通鱗で黒色
ピンポン水族館にはいませんが、
丹頂(全身が白色で頭頂部のみ赤色)
キャリコ(赤、黒、青のウロコでまだら模様)などがいます。
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
非常につらいお知らせです。先日の県総体中止の決定に続き、今年度の市郡総体の中止が決定しました。
部活動に情熱をささげてきた生徒、特に3年生の心境を考えると、言葉が出てきません。
とにかく、ウィルスだけでなく、目の前に次々に現れる苦境を乗り越えるしかありません。気持ちを切り替えて前を向いてみんなで歩んでいければと思います。
保護者の皆様におかれましても、非常に残念な思いをされていることと思います。学校としましては、生徒の心のケアを第一に教職員全員で生徒に関わって参りますので、よろしくお願いいたします。
木曜日恒例の学習委員男子の週案写しが復活しました。
作業時間の短縮を考慮して、時間割作成の先生が、先生用の時間割を学習委員会の週案記入用紙に反映できるようにしてくれました。これで3~5分短縮できます。
学習委員は、学習内容を書くだけでよくなりました。
みなさんが毎日時間割ができるのは、このような人の取組のおかげです。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
虎(とら)
普通鱗で虎柄
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
6月1日(月)に委員会活動を予定しています。その準備として、本日放課後生徒会役員会が開かれました。
生徒会月目標 生活リズムを整えよう
重点目標 8時入室とBGM着席を徹底しよう(評議員)
三密をさけよう(保健)
生徒会役員会の後、愛媛県ホームページでダウンロードできる「3密せんけん」ポスター貼りと、教室の消毒のお手伝いをしました。
各教室に貼ってもらいました。
このポスターです。
オリジナルのものの「はなれとくけん」のところに、「=触らんけん」を加えさせてもらいました。生徒の生活を見ていると、コロナ前のように、安易に友達に触れる生徒がいます。これをなくしていきたいという思いがあります。
文部科学省から最新のマニュアルが出ており、それに準じて本校も様々な面で対応しております。
14ページには次のような表記があります。
飛沫感染を防ぐために、【マスクの着用】と【話をする距離・向き】に気を付ける必要があります。接触感染を防ぐためには、【他人に触らないこと】が重要となります。感染リスクをゼロにすることは難しいですが、ゼロに近付ける努力は生徒のみなさんにもしてもらいたいところです。
27ページには次のような表記があります。
これに従って、現在保健体育では、生徒同士が接触する運動を控えています。授業で生徒同士が接触しないようにしているのに、休み時間に生徒同士の接触があったら、何の意味もないですよね。生徒のみなさん、友達と触れ合いながら楽しく過ごしたい気持ちは分かりますが、実はそれは相手のことを考えていない行動なのです。不自由なことが多いこの「新しい生活様式」ですが、きちんと理解して適切な行動をとれるように、先生たちと一緒に努力していきましょう。
ポスター貼りの後、教室の消毒を手伝ってもらいました。
ゴム手袋装着。
本当に助かりました。生徒会役員の皆さんありがとう。
3年生男子の体育で、新体力テストのハンドボール投げを行っていました。
新体力テストの他の種目としては、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、持久走、50m走、立ち幅とびがあります。持久走は男子1500m、女子1000mで、体力が落ちている今の生徒には難しいので、状況をみて実施するようです。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
更紗(さらさ)
普通鱗で赤と白のまだら模様
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
昨日学校が再開され、感染症拡大予防のため先生たちはいろいろな対応をしました。
正直、先生だけでは限界がありますので、委員会の生徒等の協力を得ながら効果を高めようとしています。
昨日放課後の消毒作業を、整美委員のみなさんに手伝ってもらいました。
その後、生徒会の執行部会を開き、コロナ対策で生徒にできることについても話合いました。
今朝から、保健委員が靴箱のところに立って、登校した生徒の手の消毒を行ってくれています。
生徒としては、友達がコロナ対策に友達が頑張っている姿を目にして、一人一人の意識が向上するものと思います。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
猩々(しょうじょう)
普通鱗(尾やヒレに色がついたもの)で全身が真っ赤
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。