今週は30分の学習活動を6コマ行い、来週の学校再開に向けて学校生活に慣れてもらおうと思います。
今週は弁当日です。各家庭で用意していただき、ありがとうございます。生徒には弁当の時間、以下の点を注意するように指導いたします。
・ 食事の前に、手洗い・うがい・アルコール消毒を入念にする。
・ 自分の席で前を向いて食べる。おかずの交換・お茶の回し飲みなどはしない。
・ 会話のきっかけにならないように、音楽は流さず、放送も行わない。
・ 食べ終わった生徒から順に歯磨きをする。手洗い場が密集しないように、教室内に間隔をあけて並び、前の生徒が1人終わったら教師の指示で1人出るようにする。
・ 歯磨きが終わった生徒は、自習または読書をする。
食事前に、しっかり手洗いをします。

次の人が待つ場所を表示しています。密集しない工夫です。

学級担任の先生は、生徒の手にアルコールをかけます。

生徒の机も消毒します。


この後、「いただきます」をして、食べ始めました。













どのクラスも静かに食べていました。お弁当は友達と楽しく食べたいところですが、今は我慢です。
食後の歯磨きの様子です。



密集することなく、また横の人と話すことなく入れ替わりながら上手に歯磨きをすることができました。
今日は音楽担当の先生からです。

まだまだ油断はできませんね。引き続き十分考えた行動を。
そもそも「ピンポン水族館」とは?

技術・家庭科(技術分野)の授業の一環として、
「ピンポン水族館」の運営を通して、
生徒が生物育成について学ぶことを目的としています。

その中で、宇和島水産高等学校などとの連携を図り、実習や観察を行っていきます。





そして、よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築を目指します。
今日は1年学年主任からです。

臨時休校中、読書に親しんだ生徒の皆さんも多いと思います。
感染症拡大予防の対策として、当分図書室、学級文庫は使えませんので、各自で本の用意をお願いします。
今日は3年生のみの分散登校です。4クラスを8つの教室に分けて行っています。









どの教室の生徒も、静かに先生の話を聞くことができています。
来週の分散登校は、次の通りです。
5月18日(月):Aグループ(明倫小学校区)
19日(火):Bグループ(番城・三浦小学校区)
20日(水):3年生のみ
21日(木):Aグループ
22日(金):Bグループ
来週は、6コマの学習活動があり、お弁当が必要です。13:50下校の予定です。
よろしくお願いします。
本日は稚魚にエサを与える様子をお伝えします。
稚魚のエサは、ピコピコと動く姿がかわいいブラインシュリンプです。

ふ化したブラインシュリンプをスポイトで吸い取り、濾し器で濾しとります。
濾しとる理由は、塩分をなくすためです。


濾し器にたまったブラインシュリンプを飼育水で流し容器に集めます。


水槽全体へ均等に与えます。

ブラインシュリンプを食べています。


2~3週間程度で乾燥飼料に切り替えます。
ピンポン水族館の未来を切り開く大切な稚魚たち。
大きく元気に育ってね!
昨日北宇和高校から花の苗が届きました。プランターの花を夏バージョンにすることになりました。

にこやかな表情でカードを持ってくれています。



職員階段と1階通路に、花のプランターが並びました。


こちらは正門。







グラウンド脇の花壇には、ある花の種を植えました。


何を植えたかは、芽が出たときの楽しみということにしておきます。
最後に記念撮影。

先生用のボランティア通帳も発行しました。
あとは生徒のみなさんの笑顔が加われば、いつもの城東中学校になります。授業再開が待ち遠しいです。