先週より、学校再開に向けて分散登校を実施していました。保護者の皆様の御協力のおかげで、生徒たちは休校期間から学校再開に向けて少しずつ学校生活にならすことができました。お弁当の準備など、大変お世話になりました。
本日夕方、宇和島市教育委員会から、正式に市内の小中学校が再開されることをお知らせする文書が届きましたので掲載させていただきます。

学校が再開されてからも、感染症拡大の防止の取組を続けて参ります。今後とも城東中学校の教育活動に対して、御理解・御協力をお願いいたします。
今日はAグループの分散登校でした。今日は清掃の様子をお伝えします。




















見ての通り、各場所少人数です。半分程度の生徒の登校ですが、場所によってはいつもの3分の1ぐらいの人数になっているところもあります。できる範囲で作業をしています。
先週、先生たちの花ボラで、ある植物の種をまきました。その種から芽が出始めました。


ピンポンパールとともに、こちらの成長日記もお楽しみください。
「ピンポン水族館」のゆかいな仲間たちを紹介します。
「和金」(わきん)
もっとも有名なキンギョ。
金魚すくいのキンギョがこの種類になります。
フナから品種改良されました。
和金は全てのキンギョの始まりです。

今日は3年生のみの分散登校でした。今日も4クラスを8つの教室に分かれて学習しました。







授業後「先生、手伝います」と言ってくれる生徒がいました。大型テレビを学習室まで運んでくれました。

学校が再開されたら、このような善い行いがたくさん見られるでしょう。
待っていました、お弁当。








飛沫がとばないように無言で食べていますが、親の愛情を感じながら、笑顔で食べていました。
「ピンポン水族館」のゆかいな仲間たちを紹介します。
「ランチュウ」
背びれがなく、丸い体が特徴的。
頭の周りにはごつごつした肉瘤(にくりゅう)と呼ばれるものがあり、その丸さを際立てています。


今日はBグループ(番城・三浦小学校区)の分散登校でした。今日もお弁当の様子をお伝えします。
間隔をあけて手洗いをしています。

前を向いての食事です。













食後の歯磨きも、決して密集しません。



今日もお弁当の準備ありがとうございました。
「ピンポン水族館」のゆかいな仲間たちを紹介します。
「ピンポンパール」
この水族館の主役!
丸いからだで、かわいらしく泳ぎます。

今週は30分の学習活動を6コマ行い、来週の学校再開に向けて学校生活に慣れてもらおうと思います。
今週は弁当日です。各家庭で用意していただき、ありがとうございます。生徒には弁当の時間、以下の点を注意するように指導いたします。
・ 食事の前に、手洗い・うがい・アルコール消毒を入念にする。
・ 自分の席で前を向いて食べる。おかずの交換・お茶の回し飲みなどはしない。
・ 会話のきっかけにならないように、音楽は流さず、放送も行わない。
・ 食べ終わった生徒から順に歯磨きをする。手洗い場が密集しないように、教室内に間隔をあけて並び、前の生徒が1人終わったら教師の指示で1人出るようにする。
・ 歯磨きが終わった生徒は、自習または読書をする。
食事前に、しっかり手洗いをします。

次の人が待つ場所を表示しています。密集しない工夫です。

学級担任の先生は、生徒の手にアルコールをかけます。

生徒の机も消毒します。


この後、「いただきます」をして、食べ始めました。













どのクラスも静かに食べていました。お弁当は友達と楽しく食べたいところですが、今は我慢です。
食後の歯磨きの様子です。



密集することなく、また横の人と話すことなく入れ替わりながら上手に歯磨きをすることができました。