ピンポン水族館 ~「ピンポン水族館紹介」編~ その10
2020年5月26日 06時00分ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
猩々(しょうじょう)
普通鱗(尾やヒレに色がついたもの)で全身が真っ赤
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
猩々(しょうじょう)
普通鱗(尾やヒレに色がついたもの)で全身が真っ赤
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
やっとこの日が来ました。長い臨時休校を明け、学校が再開されました。
バス通学生に対して、バスの増便をしていただきました。宇和島自動の皆様には、感謝申し上げます。
バス通学生のみなさんは、静かに態度よくバスで過ごすことができました。
久しぶりに、クラスの全員が教室に入りました。1年生の朝の会の様子です。休み時間の過ごし方や給食の準備の仕方など、気を付けることの説明がありました。
じっくり学習に取り組んでいます。
今日は適度に風が入っています。換気は十分できています。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
シルク、ミルク
透明鱗で全身が白色
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
いよいよ明日、学校再開です。生徒のみなさん、準備はできていますか?
明日の1日の生活で、気を付けてほしいことは次の通りです。
1 朝(家庭)
・きちんと朝食をとってください。
・検温をしてください。
・次の物を用意してください。
☆マスク(家を出た時から帰るまで着用)、ハンカチ、ティッシュ
☆水筒(気温の上昇にともない、熱中症が心配されます。学校のウォータークーラーは使用禁止にしていますので、各自で水分を準備していただきます。水筒の中身はお茶か水でお願いします。)
☆読書用の本(当分の間Eタイムは読書を実施します。図書館、学級文庫は使えません。)
☆エプロン・三角巾(給食当番の配膳の係のみ)
☆学習で必要なもの(明日は部活動はありませんので、部活動の道具はいりません。)
・バス通学生は、「臨時スクールバス」に乗ってください。(主な停留所・発車時刻:(祝森)草木7:30、(三浦)安米7:24 同じ時刻の路線バスに追随して各停留所に停車します。)
2 登校時
・8:00入室に間に合うように、登校してください。
・検温の数値を自分で記入します。
・教室に入る前にアルコール消毒をします。
・ロッカーに白カバンなどの道具をしまいます。
3 授業
・今週は45分授業です。
4 給食
・手洗い・うがい・消毒を入念に行います。
・学年ごとに時間差で給食を取りに行きます。
・セルフサービス(各自お盆を持っておかず等を取る)で給食の準備をします。
・歯磨きの時間も考慮して、給食の時間は50分間にしています。
5 清掃
・給食後、各自で椅子を机の上に上げ、机の移動はさせません。
・普通教室は、机がある状態で掃き掃除・拭き掃除をします。
・清掃が終わったら、各自で椅子を下ろし、5時間目の授業に備えます。
6 下校
・祝森のバス通学生は、15:27のバスに乗らないといけないので、6時間目の授業終了(15:15)後下校します。(家の車で帰る生徒は、終わりの会に参加します。)
・終わりの会終了後、3年→2年→1年の順で時間差で下校します。
・放課後、生徒会執行部会を行います。執行部の生徒は執行部会後下校となります。
7 消毒
・放課後、先生と指名生徒(日直・委員会等)で机などの消毒をします。指名の生徒は明日学級担任の先生から知らされます。
8 その他
・学校では、常にマスクを着用します。うがい・歯磨きと、体育実技の時間に2m以上の距離をとっているときのみ、マスクを外してもよいとします。
・分散登校の時と同様、生徒同士が接触することは避けてください。他人の持ち物に触ることもしないでください。会話をする時には、マスクを着用していてもある程度の距離をとるようにします。
いろいろなことを書かせていただきました。学校ではできる限りの対策をして生徒を受け入れるように体制を整えています。あとは、生徒のみなさん一人一人の心掛けが大事になります。以上の点、御家庭でも話題にしていただき、お子さんの意識を高めていただければと思います。
よろしくお願いします。
昨日の土曜日、プール掃除をしました。有志の先生4名で行いました。
高圧洗浄機を2台使って、行いました。
プールサイド脇の樹木の剪定もしました。
例年であれば部活動の生徒に手伝ってもらって行いますが、明日再開される授業や金曜日に再開される部活動に集中してほしいという思いで、先生だけで行いました。
先生たちは生徒のみなさんのために頑張っています。生徒のみなさんも、明日からの授業、頑張ってくださいね。
ピンポンパールには、色や模様に応じたよび方があります。
桜(さくら)
透明鱗(尾やヒレに色がついていないもの)で赤と白のまだら模様
ピンポン水族館でいろいろな模様を探してくださいね。
5月20日(水)に、主任児童委員の方が来られました。
「城東中学校はボランティア活動が盛んなので、生徒のみなさんにベストを着てもらい、さらにボランティア活動を頑張ってもらいたい。」ということで、ベストを贈呈していただきました。
今後は、ボランティアスタッフの生徒にベストを着てもらおうと思います。
早速生徒会長に着てもらいました。すがすがしい青空のような色です。
Joto Junior High School
We Love 宇和島☺
と書かれています。「校内だけでなく、宇和島のボランティア活動を盛り上げてください」ということだと思います。
6月中には朝ボラも再開できるのではないかと思います。生徒のみなさん、とにかく平常の日が来るように、今できることをしっかりやっていきましょう。
これから、水族館の主役「ピンポンパール」を紹介していきます。
まずは、最大の特徴はピンポン球のような丸い体
もう一つの特徴は、「半球体」の鱗(ウロコ)です。
中国で、「真珠のようなウロコ」と言い、珍珠鱗(ちんしゅりん)と名付けられました。
英語では「パール」「パールスケール」(真珠のウロコ)といいます。
1960年代に中国から「珍珠鱗」が日本に入ってきました。
体はまん丸ではなかったようです。
日本の業者が「体を丸く」「尾を短く」交配して、
「ピンポンパール」と名付け販売したようです。
昨日の記事でお知らせしたとおり、宇和島市教育委員会から、市内小中学校が再開されるという正式な通知が届きました。
それを受けて、本校の学校再開に向けての文書が出来上がりましたので、掲載させていただきます。
来週につきましては、学校生活に順応させる期間として、45分授業で進めます。校時等詳細につきましては、日曜日にホームページに載せさせていただきます。
バス通学生に連絡です。
宇和島市教育委員会が、市内の児童生徒のバス通学生の3密回避のために、宇和島自動車にバスの増便をお願いしたところ、増便していただくことになりました。5月25日(月)~27日(水)の主な停留所の発着時刻は次の通りです。 (一部の停留所しか載せていませんが、路線バスと同様、各停留所に停まります。)
祝森方面 | 三浦方面 | |||
登校時 | 福浦線 | 蒋渕線 | ||
蒋渕(始発) | 6:39 | |||
草木(始発) | 7:30 | 安米 | 7:24 | |
清水 | 7:31 | 三浦小学校前 | 7:29 | |
元結掛口(終着) | 7:41 | 元結掛口 | 7:47 | |
下校時 | 城辺・宿毛線 | 蒋渕線 | ||
城南中学校前(始発) | 16:20 | |||
元結掛口(始発) | 15:27 | 元結掛口 | 16:23 | |
清水 | 15:37 | 三浦小学校前 | 16:41 | |
草木(終着) | 15:38 | 安米 | 16:46 |
上記の時刻の路線バスに追随して、もう1台増便のバスが走ることになります。増便のバスには、路線表示板に「臨時スクールバス」と表示していただきます。祝森地区のバスは、城東中学校の生徒のみ、三浦地区の生徒のバスは、城南中学校の生徒と同乗になります。城東中学校のバス通学生の生徒は、他の路線バスに乗らず、これらのバスに乗ってほしいということです。自家用車による送迎で登下校させたい御家庭は、保護者の方にお任せいたします。
5月28日(木)以降の増便分については、来週生徒に伝え、本HPにも掲載いたします。
先週から続いた分散登校、今日のBグループで最終日でした。
今日も清掃の様子を中心にお伝えします。
Bグループも、黙々と作業をしていました。小学校でもしっかり掃除をしていたのでしょう。
2週間の分散登校が終わり、下校です。
来週からは、授業再開です。土日は来週に向けて体調面や気持ちの面の準備をしっかりして、元気に月曜日に登校してください。