先生からのメッセージ
2020年4月28日 13時31分今日は3年1組担任からです。
プロレス好きの先生です。分かる人には分かると思いますが、「1・2・3・ダー」をしています。
「外出する際には、ウイルスに負けないように、十分意識を高めなさいよ」ということだと思います。
今日は3年1組担任からです。
プロレス好きの先生です。分かる人には分かると思いますが、「1・2・3・ダー」をしています。
「外出する際には、ウイルスに負けないように、十分意識を高めなさいよ」ということだと思います。
今日もいい天気です。登校日日和です。
1週間ぶりに1年生が登校しました。
1時間目は、課題確認ミニテストです。国・社・数・理・英の各10問程度のテストです。
各教科20点満点のテストにしています。5教科で100点満点です。臨時休校中の課題から出題されています。さあ、何点取れるでしょうか?
5月7日に学校が再開されることを信じて、適切な行動をしていきましょう。
5月27日(水)、28日(木)に予定されていた、第15回宇和島市・北宇和郡中学校総合体育大会は、感染症拡大防止を考慮して、延期することになりました。以下、宇和島市中学校体育連盟・北宇和郡学校体育会から届いた文書です。
市郡総体の日程などについては、情報が入り次第お知らせします。よろしくお願いします。
あわせて、全国中学校体育大会の中止はニュースで伝えられましたが、県総体・四国総体については現段階では延期・中止等の情報はありません。それについても、分かり次第お知らせします。
今日は2年3組の担任からです。
”STAY HOME”を呼びかけるために、あえて自宅で撮影したようです。しかもホワイトボードではなく、Tシャツにメッセージを書いています。
今日は2年2組担任からです。
今年も生徒会の担当をしていただいています。
新入生歓迎会の劇や学校紹介DVD作成など、生徒会活動が活性化するように、いろいろな面で生徒会のメンバーを支えてくれていいます。
昨日に引き続き、4月14日(火)に行われた新入生歓迎会・部活動紹介の後編です。
DVDの映像を中心にお伝えします。(サーバーの容量の制限があるため、今回は小さい画像でお届けします。)
学校紹介
残念ながら、今年度は感染症拡大予防のため、「集団行動クラスマッチ・校歌合戦」は中止となりました。
部活動紹介
軟式野球部
サッカー部
ソフトテニス部男子
ソフトテニス部女子
陸上競技部
水泳競技部
バレーボール部男子
バレーボール部女子
バスケットボール部男子
バスケットボール部女子
卓球部男子
卓球部女子
剣道部
吹奏楽部
美術部
華茶道部
ボランティア部
4月14日(火)に行われた、新入生歓迎会・部活動紹介の様子をお届けします。
参加できなかった2,3年生のために、言葉やセリフを可能な限り文字で起こしました。今日と明日の2回に分けてお届けします。
生徒会長挨拶
1年生のみなさん、城東中学校へようこそ。本来なら2,3年生全員で1年生の歓迎会を行う予定でしたが、今日は生徒会役員のみんなで1年生を歓迎したいと思います。城東中学校には、優しい先輩や面白い先輩がたくさんいます。これから1年生が先輩たちと深く関わるのは、部活動です。今日はビデオで部活動紹介を流します。3年間続けられる部活動を見つけ、楽しく活動していってください。これから私たちと一緒に楽しく学校生活を送っていきましょう。
城東中学校クイズ
事務局長:第1問。
評議員長:ジャージャン。
①番に手を挙げる1年生が多かったです。
ほとんどの1年生が17種類を知っていました。
まさかの、③番で手を挙げる生徒がほとんどでした。
城東中学校の紹介寸劇
の:城東中学校の皆さんこんにちは。僕、のび太です。今日は新入生の皆さんに城東中学校について紹介したいと思います。城東中学校のいいところは…、うーん…。思い出せないよー。
し:のび太さーん。うふ、うふ。見て、これ新しいカバンなの。白くて、どんな服にも似合うの。素敵でしょ。城東中学校ではこれを「白カバン」っていうの。斜めに掛けてね。
の:しずかちゃん、素敵だね。
ス:やあのび太、しずかちゃん。ぼくちゃんのフランス製のボランティア通帳を見てよ。
し:スネ夫さん、ボランティアするの?
ス:ボランティアをする時には、これを持っていくのさ。しずかちゃんにこのボランティア通帳をあげるよ。
し:スネ夫さん、ありがとう。
の:いいなー、しずかちゃん。
ジ:おい、何してんだ、心の友よ。
の:それは、その…。
ジ:今から新入生に城東中について説明するんだ。のび太、何かいいアイデアはないか?
の:急に言われても。
ジ:じゃあ、おれ様が…。
の:助けて、ドラえもーん。
ド:どうした、のび太くん。
の:今から城東中学校の紹介をしたいんだ。何か道具を出してよ。
ド:それじゃあ、「翻訳こんにゃく!」じゃなくて、「スモールライト!」
ド:でもなくて、「普通のDVD!」、これをみんなで見るといいよ。
4人:ありがとう、ドラえもん!
城東中学校は、みんな元気が良くて、行事が盛り上がります。
ボランティアが盛んで、地域のために働きます。
城東中生は、白カバンで登校します。ななめに掛けてね。
それでは、城東中学校のDVDを見てください。
今日は2年1組担任です。
3月にNHKで紹介された動画のリンクをはっておきます。ぜひ見てください。
(↓タップするととびます。)
↓NHKに取材されたときの記事にとびます。
https://uwajima-joto-j.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/409#frame-3
https://uwajima-joto-j.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/494#frame-3
4月もあと1週間となりました。月末に行うのが職員会議です。5月の行事の計画などについて話合いました。
その後、今年度1回目の校内研修会を行いました。研修主任から、今年度の研究の方向性などについて提案がありました。
城東中学校の生徒の学力を向上、規範意識の高揚を目指すために、現在の城東中学校の現状・課題などについて話し合いました。
先生たち一人一人が、城東中の生徒を「こう育てたい」、学校の取組を「こう改善したい」「このような新しいことをやってみたい」というアイデアを付箋紙に書き、意見交流をしました。
同じような意見が多く見られるものは、優先順位が上位の課題といえます。学習習慣、挨拶を改善したいという意見が多く挙がりました。
学年ごとに発表してもらいました。このシートに集まった意見をもとに、具体的にどのような取組をしていくかを検討していきます。
とにかく、学校が再開されるのを先生たちもじっくり準備しながら待っています。
今日は5組担任です。
時間がいっぱいあるこの時期、何かチャレンジしてみたいですね。