県立高校入試1日目

2021年3月11日 08時08分

みんないい表情で出発しています。

 

 県内統一で以下の日程で行われます。3年生のみなさん、しっかり力を出し切ってください。

 

すでに進路の決まっている生徒は、校内の環境整備をしてくれました。

中学校生活最後の○○

2021年3月10日 19時04分

入試の前日、今日は3年生にとっていろいろなものが最後の日になりました。

保健体育の授業は、フリー・スポーツでした。

思う存分運動できたようです。

 

給食については、1つ前の記事を御覧ください。

 

昼休み、目一杯遊びます。

 

清掃

感謝の気持ちをもって、拭き上げます。

この反省会も最後です。3年間真面目に清掃に取り組んでくれました。ありがとう。

 

思う存分中学校生活を満喫しましたね。

さあ、明日は勝負の日です。今晩はしっかり寝て、明日に備えましょう!

今日の給食

2021年3月10日 16時25分

今日は、3年生最後の給食でした。「卒業お祝い献立」ということでお祝いケーキがありました。

桜を感じるピンク色、イチゴ味のケーキでした。

 

 3年生の教室をお邪魔しました。

ハンバーガーを作ります。

ケチャップがあると、何か書きたくなるものです。

がっつりほおばります。男前です。

最後の給食もやはり前を向いて、静かに食べていました。例年だったら、ワイワイ賑やかに食べているものですが…。

 

 

 

 

 3年生最後の給食だからという訳ではないのですが、今日のお昼の放送はいつもと違っていました。昨日FM愛媛からCDが届いたのです。

 

 1月にFM愛媛の「カモ☆れでぃ★Night!」という番組の「校内放送デリバリー」というコーナーで、城東中学校の生徒が書いたメッセージを使って収録したいという話がありました。

2月に生徒にメッセージの記入をしてもらい、FM愛媛に送りました。

先日その城東中学校の生徒が書いたメッセージを使って、ジャパハリネットの中岡りょういちさんと、ひめキュンフルーツ缶の古谷那瑠美さんの2人がパーソナリティーを務め、収録したようです。その音源でお昼の放送を流しました。

 

 生徒たちは、ハンバーガーをほおばりながら、楽しそうに聞いていました。

 3年生にとって、とても思い出に残る給食の時間となりました。

宇和島ケーブルテレビで放映されました。

2021年3月10日 08時22分

先日の「小さな親切」実行章の伝達式の様子が、昨日の夕方から宇和島ケーブルテレビで放映されています。

今日の午後5時台まで、繰り返し放送されます。

下の写真は、昨日生徒に配ったものです。

「小さな親切」運動愛媛県本部から、「ボランティア活動を頑張っている城東中学校の生徒のみなさんへ」といただきました。

マグネットは勉強部屋や冷蔵庫など、目につきやすいところにはっていただけるといいかと思います。

「小さな親切」八か条には、

1 おはよう

2 はい

3 ありがとう

4 どういたしまして

5 きれいだいすき

6 どうぞ

7 てつだいます

8 おもいやり

の8個の言葉が書かれていました。これらのことを大事にしたいですね。その言葉を口に出すだけで、きっと「小さな親切」になっているはずです。

 

今朝の昇降口の様子です。

これは、整美委員の朝清掃の様子です。正確には「ボランティア活動」ではなく、委員会の「仕事」ではありますが、心を込めて言いたいですね。

「いつもきれいにしてくれて、ありがとう。」

新懸垂幕設置

2021年3月9日 19時17分

昨日新しい懸垂幕が掲げられました。

1つは、城東中学校の偉大な先輩、鈴木健吾選手のマラソン日本新記録を称えるものです。今日の愛媛新聞にも宇和島栄誉賞と宇和島大賞を受賞した記事が載っていました。

もう1つは、水泳競技部の生徒です。当初全国大会が東京で開催される予定だったようですが、各県で大会を実施し、その記録を水泳連盟に送る形になったようです。

全国で活躍する生徒や先輩がいることに誇りを感じます。

今日の給食

2021年3月9日 19時02分

今日は「がんばろう宇和島~鯛の日~」献立でした。すまし汁には鯛が入っていました。食缶を開けた瞬間、磯の香り部屋中に広がりました。宇和島の鯛には宇和海の豊かさがつまっています。

朝ボラⒷグループ 3年生最終

2021年3月9日 12時12分

今日はⒷグループの朝ボラでした。とうとう3年生最後の朝ボラになりました。

感謝の意味を込めて3年生の記念撮影をしました。

3年間ボランティア活動に参加してくれて、ありがとうございました。

「小さな親切」運動実行章 伝達式

2021年3月8日 18時07分

「小さな親切」運動という団体が各県にあり、愛媛県本部のみなさんが城東中学校に来られました。城東中学校のボランティア活動が立派な活動と認められ、「実行章」をいただくことになりました。

 

まず、「小さな親切」運動愛媛県本部代表の森田様よりごあいさつをいただきました。

続いて事務局の赤塚様より、城東中学校のボランティア活動が「実行章」に該当した理由を説明していただきました。

前生徒会長が実行章を受け取りました。

前副会長2名が、賞の品を受け取りました。

生徒会長が最後にあいさつを述べました。

本日はお忙しい中城東中学校に来ていただき、ありがとうございました。このような名誉な賞をいただき、本当にうれしく思います。 城東中学校のボランティア活動は、「小さな花の会」と呼ばれ、30年間続いています。ここにいる先輩たちが熱心に取り組む姿を見て、私たち新生徒会も、この伝統をしっかり受け継ごうと頑張っています。ここでいただいた実行章を励みに、城東中学校のボランティア活動をさらに発展させていきたいと思います。今日は、本当にありがとうございました。

 

最後に記念撮影をしました。(マスクを外して短時間で撮影しています。)

城東中学校のボランティア活動が、いろいろな団体から認められています。今まで以上に誇りをもって、ボランティア活動を盛り上げていきましょう。

 

伝達式の様子をUCATに取材をしていただきました。終わりの会の放送では、「今日の夕方のニュースから」と伝えたのですが、放送は明日の夕方からになるそうです。明日楽しみにしておいてください。

今日の給食

2021年3月8日 18時04分

キーマカレーに入っている豆は、柔らかくなるまで煮込まれていたました。

朝ボラⒶグループ 3年1組、3年3組は最終回でした。

2021年3月8日 17時04分

ほんの少し雨が降っていましたが、問題なく外で朝ボラを行うことができました。

今日は体育館裏の草引きをしました。

3年生男子は、テニスコート横の溝の土さらいをしてもらいました。

今日参加してくれた3年生全員で記念撮影をしました。みんな、達成感に満ちた笑顔です。

3年生のみなさん、城東中学校のボランティア活動を盛り上げてくれてありがとうございました。