毎週木曜日は、学習委員の「週案写し」の日です。1週間分の時間割に沿って各教科の先生が学習内容まとめたものを「週案」といいますが、学習委員男子はこれをを書き写すという重大な任務があります。今回は2学期の残り2週分の週案を写す仕事をしてもらいました。




学習委員がこの仕事をしてくれるおかげで、生徒のみなさんはあゆみに学習予定を書き、毎日時間割をすることができます。もしも、ここでミスをすると、クラスのみんなが違う教科の道具を持ってくることになり、授業にならないのです。まるまる4か月間、学習委員のみなさんは強い責任感を持って仕事をしてくれました。
少し早いですが、学習委員男子はこれで2020年の仕事納めとなりました。本当にありがとうございました。


鯛のフリッターは、もちろん地元宇和島の鯛です。
天ぷらとフリッターの違いを調べました。
(1分で読める!! [ 違いは? ]モノ・コトの違いを1分で解説!! https://lowch.com/ より)
「天ぷら」とは、魚介類や野菜などの具材に、薄力粉と水、鶏卵を軽く混ぜた衣をつけ、油で揚げた日本料理です。
「フリッター」とは、魚介類や野菜、肉類、果物などの具材に、薄力粉と牛乳、卵黄をしっかり混ぜたものと卵白を泡立てたメレンゲをあわせた衣をつけ、油で揚げた西洋料理です。
鯛が出るたびに思います。どのように調理しても、宇和島の鯛はおいしいです。
1年生フロアを歩いていると、見事に踊る女子生徒がいました。



今年の文化祭で有志の部に出てくれた生徒です。きっと来年も出てくれることでしょう。
城東中学校では、学級担任の先生が他の学級に出向いて道徳の授業を行う「ローテーション道徳」を行っていますが、今日の6時間目、2年生は学級担任以外の先生も加わり、複数で指導するティーム・ティーチングで授業を行いました。



とても恵まれた環境で授業を受けることができました。

生徒も満面の笑みです。


今日のパンは裸麦パンでした。みなさん、愛媛県は裸麦生産量全国1位なのを知っていますか?少し古いですが、5年前の資料を見つけましたので、掲載しておきます。

県産裸麦は33年連続全国1位だそうです。誇らしいですね。
保健体育の持久走は回を重ねています。



持久走が好きな人はあまりいないと思います。ですが、この先に辛いことを乗り越えて味わえる感動が待っています。しっかり走り切ってください。
12月の生徒会重点目標の一つに、

があります。
本日より、火曜日は「床デー」、木曜日を「壁窓デー」として、入念にきれいにすることになりました。

今日の清掃時間の様子です。




力を入れて床を磨いてくれています。


イカの天ぷらは適度な歯ごたえでした。みそ汁の中の里芋は、柔らかくねばりもありました。
先週の水曜日の話題です。
1学期の1年生の家庭科の出前授業に続き、今回は2年生の家庭科で出前授業に来ていただきました。
「持続可能な衣生活を送るには、どんな工夫ができるか」を課題に授業が行われました。








SDGsについて、学ぶ機会となりました。
↓タップすると、外務省のSDGsのパンフレットを見ることができます。
