昨日の話題です。県立推薦入試を終えた生徒が、放課後職員室に入って来ました。
向かったのは、国語科の先生です。

1月から、推薦入試を受ける生徒のうち、希望者は家で作文を書き、国語科の先生に提出していました。

毎日何十人分もの作文を読んでいただき、添削をしていただきました。それを重ねるごとに、作文の内容が良くなっていったようです。

昨日の推薦入試では、練習を重ねた生徒は本人なりにいい作文を書けたそうです。
感謝の気持ちを表している生徒たち。推薦入試を通して、成長した姿です。
今日の検温チェックカードです。
3年生の生徒が複数、保健室の先生たちに向けて感謝のメッセージを書いていました。





コロナ禍で、毎朝各家庭で検温していただいている手間がありますが、それをチェックする保健室の先生の苦労を思ってのメッセージです。
保健室の先生は、毎朝全校生徒の体温や体調を把握し、安全・安心な学校運営に尽力していただいています。
生徒と教師の間に感謝の言葉が飛び交う学校。なんて素敵な学校でしょう。


かぼちゃのひき肉フライは、カリっと上手に揚がっていました。時間が経ってもベトっとさせない調理員さんの技術の高さを感じました。
今日の朝ボラは、裏門周辺の草引きを行いました。






来週の月曜日からからテスト前部活動中止になり、それに合わせて朝ボラも中止します。今回の朝ボラが、2月最後の朝ボラでした。
次回は3月です。少し暖かくなって実施できると思います。
生徒のみなさん、それまではしっかり勉強してください。
立春の集いの記念行事として、サンドブラストの絵皿作りをしました。
まず、事前に描いていた図案を、カーボン紙を使って皿に貼ってあるシールに転写します。



次に、その線に沿ってカッターで切り目を入れます。





切れ目を入れたら、そこをはがしていきます。


この生徒は完成しました。

シールを切り抜いたところが、吹き付けた砂で白くなります。すりガラスの表面のようになるわけです。シールを残しているところは、砂に削られず、透明で残ります。
これを松野町の虹の森公園にあるガラス館に送って加工してもらいます。
出来上がるのが楽しみです。


鯖は身が厚く、脂をしっかりたくわえていました。そこに爽やかなカブのサラダがさっぱり感を与えてくれました。
今日は県立高校の推薦入試です。
これを前に、3年3組では入試に向けての意気込みなどをメッセージボードに書いていました。




推薦入試を受ける生徒、応援する生徒。それぞれの立場で、自分の・仲間の力が発揮できるように、思いのこもったメッセージを書いていました。
今朝の様子です。
JR利用組です。早朝からやる気満々です。

ジャンボタクシーで向かう4名です。

こちらは、2人歩いて向かいます。

大人数で、狭き門に挑戦します。

今まで、たくさんの時間をかけて自己アピール書の作成、作文練習・面接練習を重ねてきました。やれることはやってきました。受検するみなさんの健闘を祈ります。
水産高校を受検した2名、無事に終わりました。えひめ丸の慰霊碑の前で、水産高校でしっかり頑張りたいという思いをさらに強くしています。

受検した生徒、無事帰ってきました。理科室で愛情のこもったお弁当を食べます。

緊張が解けて、いい笑顔です。
1,2年生の学年末テストまで、あと2週間となりました。生徒のみなさん、テスト勉強に取り掛かっているでしょうか?
今月の生徒会重点目標の中に、学習委員の「1年間のまとめをしよう」があります。具体的な取組として、Eタイムに小テストを実施して、学年末テストに備えようということになりました。
今日はその第1日目となりました。教科は国語です。







学習委員長の写真でポスターを作りました。

明日は社会科です。最近習った内容の見直しをしてから小テストを受けましょう。たかが小テストと思うかもしれませんが、対策をするとしないでは、学年末テストの結果に大きな差ができます。日々の小さな積み重ねを大事にしましょう。


すまし汁には、鯛の切り身が入っていました。味も歯ごたえもしっかりした鯛でした。さすが宇和島の鯛です。
おはようございます。今週も朝ボラでスタートします。

少しずつ気温が上がり、グラウンド脇には、小さな草が生えてきました。

しかし、グラウンド清掃の生徒や朝ボラに参加する生徒のおかげで、目だった草はありません。

今日もたくさんの参加ありがとうございました。