今日の給食

2021年1月18日 14時50分

今日は水産の日の献立で、中華スープに鯛が入っていました。うずらの卵と鯛の共演は、間違いないおいしさでした。

朝ボラ再開

2021年1月18日 09時39分

11月11日を最後に自粛していた朝ボラですが、2か月ぶりに復活しました。

今学期は大人数での作業を避けようと、Ⓐ、Ⓑの2グループで実施することにしました。今日は各学年1、3組のⒶグループです。

新生徒会役員は、初めての朝ボラの運営をしました。

明日はⒷグループ(各学年2、4組)です。

今週の予定・今学期の朝ボラについて

2021年1月17日 16時44分

金曜日に新しい朝ボラ担当大臣から放送がありました。

「来週から朝ボラを再開します。

 感染症のことを考えて、なるべく少人数で活動できるように、今学期は2グループに分けて実施することになりました。

基本的に月曜日が各学年1、3組の生徒でAグループ。火曜日を2、4組の生徒でBグループとします。

 次の月曜日は各学年1、3組のAグループの生徒で朝ボラを行います。内容は草引きです。雨天でも室内で美化活動を行いますので、今学期雨天中止はありません。

 参加するAグループの生徒は、7時15までに職員階段下にボランティア通帳を持って来てください。雨天時の学習室101で受付を行います。

みなさんの参加をお待ちしています。」

 

中学生の御兄弟がⒶグループとⒷグループに分かれる御家庭もあるかもしれませんが、感染症対策のためですので、御理解・御協力いただきますよう、よろしくお願いします。

委員会活動

2021年1月17日 12時57分

先週の話題です。

水曜日に今学期最初の委員会活動が行われました。

新委員長を中心に話合いが行われました。そばで、旧委員長がアドバイスを与えながら、スムーズに進めていました。

生徒会執行部は、掲示物の作成を行いました。

 

各委員会の目標は次のとおりです。新委員長の初々しい表情とともにどうぞ。

木曜日の終わりの会で、各委員会の目標を評議員長が全校生徒に知らせました。

ちなみに、新生徒会のスローガンは、

です。

コロナでつながりが持ちにくいときだからこそ、心を一つにしてこの難局を乗り越えていきたいですね。

部活動速報

2021年1月16日 19時31分

卓球部男女

宇和島市総合体育館において、愛媛県中学選抜団体卓球大会南予地区予選が行われました。

男子は7位で、県大会出場権を得ました。

 

女子は3位で、男子と一緒に県大会出場です。

おめでとうございます。

人吉市立第二中学校からの手紙

2021年1月16日 10時44分

熊本県豪雨災害に対して、1学期の終わりに募金を集めたりうちわに応援メッセージを書いたりして送りました。10月には人吉市立第一中学校から届きましたが、先日第二中学校からもそのお礼状が届きました。

下は、各学級に掲示したものです。

手紙を拡大します。

まずは、生徒会のみなさんからです。

先生方からです。

5か月経っても、まだまだ以前のような生活ができていない方が多いようです。そのような方に対して、城東中学校の生徒が少しでも力になれたことを誇りに思います。

 

一中のお礼状が届いたときの記事と、募金の受渡式の新聞記事を紹介したページにとびます。

生徒のみなさんの優しさを、日頃の生活でもどんどん出していきましょう。

今日はZoomの研修会

2021年1月15日 21時03分

水曜日は宇和島市教育委員会の主催でiPadの研修会を行いましたが、今日は、愛媛県教育委員会主催で、オンラインミーティングソフト、Zoomの研修会が行われました。

城東中学校では、各行事でZoomを活用していますが、今回はオンライン授業におけるZoomの活用法について、2時間みっちり研修を受けることができました。

 

先生たちは、いつオンライン授業を行うことになっても対応できるように、日々研修を積んでいます。

でも、先日も書きましたが、臨時休校になり、オンライン授業をせざるを得ない状況にならないことを願っています。そうならないように、みなさん努力していきましょう。

今日の給食

2021年1月15日 20時59分

肉団子は、ほろほろの食感でした。

帝京第五高校学業奨学生入試2日目

2021年1月15日 08時06分

入試の2日目です。

先生方に見送られて、予定通り出発しました。

あと2教科、頑張ってください。

 

11:30ごろ、帰って来ました。

安堵の表情です。お疲れさまでした。

受験を経験したみなさんは、友達に会場の雰囲気など教えてあげてください。

タブレット端末導入研修

2021年1月14日 19時06分

昨日の話題です。

昨日は5時間授業でした。これには訳があります。16時より、先生たちは宇和島市教育委員会主催のタブレット端末の操作についての研修会を行いました。

 

各家庭に文書を配布しましたので、御存知と思いますが、宇和島市では3学期より児童生徒1人に1台のタブレット端末が貸与されます。教員もしっかりタブレット端末を操作できるようにということで、今回研修会が行われました。

 

今回は、Zoomを使って、宇和島市内の複数校が同時に研修を受けるという形をとっています。

宇和島市教育委員会の先生から、主旨の説明がありました。

講師の方は県外の会社からレクチャーをしてくださいました。

サポート業者の方にも来ていただき、その場で質問を受け付けていただきました。

先生たちは、基本的な操作を習得することができました。

これからどんどん授業でタブレット端末を活用するように、先生たちも知恵をしぼりたいと思います。

 

今後また臨時休校になることがあった場合には、生徒のみなさんにこのタブレット端末を持って帰ってもらい、活用することになります。しかし、そのようなことが起こらないように、みんなで感染症対策をしっかりしていきましょう。