学年末テストに向けて、Eタイムテスト

2021年2月8日 17時19分

1,2年生の学年末テストまで、あと2週間となりました。生徒のみなさん、テスト勉強に取り掛かっているでしょうか?

今月の生徒会重点目標の中に、学習委員の「1年間のまとめをしよう」があります。具体的な取組として、Eタイムに小テストを実施して、学年末テストに備えようということになりました。

今日はその第1日目となりました。教科は国語です。

学習委員長の写真でポスターを作りました。

明日は社会科です。最近習った内容の見直しをしてから小テストを受けましょう。たかが小テストと思うかもしれませんが、対策をするとしないでは、学年末テストの結果に大きな差ができます。日々の小さな積み重ねを大事にしましょう。

今日の給食

2021年2月8日 14時17分

すまし汁には、鯛の切り身が入っていました。味も歯ごたえもしっかりした鯛でした。さすが宇和島の鯛です。

朝ボラⒶグループ

2021年2月8日 08時11分

おはようございます。今週も朝ボラでスタートします。

少しずつ気温が上がり、グラウンド脇には、小さな草が生えてきました。

しかし、グラウンド清掃の生徒や朝ボラに参加する生徒のおかげで、目だった草はありません。

今日もたくさんの参加ありがとうございました。

今週の予定

2021年2月7日 16時57分

2月22日(月)の学年末テストまで、あと2週間となりました。1,2年生のみなさん、明日からEタイムテストが始まります。明日は国語です。最近習った漢字など、復習しておきましょう。

部活動速報

2021年2月7日 16時51分

バスケットボール部女子

昨日のソフトテニス部女子に続き、高校3年生の卒業生が指導をしに来てくれました。

中学生に指導することができるほど、立派になっていました。こういう先輩を目標に、中学生のみなさん頑張ってください。

2月背面黒板コンテスト 作品

2021年2月7日 08時06分

2月の背面黒板が仕上がりました。各クラスの力作を御覧ください。

 

1年1組

 

 

1年2組

 

1年3組

 

 

1年4組

 

 

5組

 

 

2年1組

 

 

2年2組

 

 

2年3組

 

 

6組

 

 

3年1組

 

 

3年2組

 

 

3年3組

 

 

3年4組

 

2月1日に広報委員会のみなさんで審査をしました。

入賞クラスの作成メンバーは、後日お伝えします。

部活動速報

2021年2月6日 15時25分

ソフトテニス部女子

高校3年生の卒業生が来てくれ、練習相手になってくれました。

3年前に卒業したこの2人(写真の右の2人)、春からは大学生だそうです。時の流れの速さを感じます。

2年生「立春の集い」

2021年2月5日 20時08分

5,6校時に、2年生は「立春の集い」を行いました。

愛媛県では立春の日を「少年の日」とし、中学2年生が大人への階段をのぼりはじめるめでたい日としています。

今年は集会形式を避け、各学級で行いました。

 

生徒会執行部の生徒が進行を務めました。

校長先生からお祝いのお言葉をいただきました。

生徒一人一人漢字に込めた思いを発表しました。

立派に大人に向けての決意を述べることができました。

 クラスごとに記念写真を撮りました。

 今日述べた決意の言葉を胸にしっかり刻んで、どんどん大人に向けて成長してください。

2年生のみなさん、保護者の皆様、本日は本当におめでとうございました。

今日の給食

2021年2月5日 18時48分

ギョーザの中身は肉ではなく、魚でした。

アジとスケソウダラが使われているようです。市場魚介類図鑑HPから画像を拝借しました。

 

アジ

スケソウダラ

この魚たち、まさかギョーザの皮に包まれるとは思っていなかったでしょう。

 

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

8時の様子

2021年2月5日 08時07分

おはようございます。今朝の8時の様子です。

なるべく生徒が頑張っている姿を載せる本ホームページですが、生徒が写っていない写真を載せさせていただきました。実は、これは生徒の頑張りの姿が現れている写真です。

 

今日から「8時入室クラスマッチ」が始まりました。8時の時点で生徒がみんな教室に入っているということなのです。今日から5日間、少し早く行動することの良さを味わう期間になればと思っています。

 

8:03の教室の様子です。この時点で席を立っている生徒がは1人もいません。このクラスは、8時までにカバンをしまうこともできているようです。

朝の会の前に、次の日の予定を書いたり読書をしたりして、時間を有効に使うことができています。

 

遅れる生徒がいなかったということは、各家庭で早めにお子さんを送り出していただいたのだろうと思います。家庭の御協力に感謝いたします。