今日の給食

2021年3月19日 22時12分

春巻きと卵スープ、今日も抜群のコンビでした。

 

3年生の学級担任の先生は、昨日から会議室で給食を食べています。

「生徒と食べる給食の方がやっぱりいいな」と言っていました。

保健体育 フリー・スポーツ

2021年3月19日 17時23分

1,2年生の保健体育は、好きなスポーツを選んで楽しんでいます。

運動しやすい季節になり、目一杯楽しんでいます。

2年2組調理実習

2021年3月19日 16時11分

昨日の話題です。

家庭科で豆腐団子を作りました。

とても美味しくできました。

2年生iPad講習会

2021年3月19日 07時02分

昨日の話題です。

6校時に2年生対象に2回目のiPad講習会が行われました。

今回は、ミーティングアプリZoomが使えるようになることを目標に講習を行いました。

みんな指示の通りに操作し、難なくミーティングに参加できました。

これで万が一の場合、オンライン朝の会やオンライン授業もできると思います。

3年生のいない昼休み

2021年3月18日 16時10分

いつもより学校が静かです。昼休みのグラウンドです。

1,2年生になると、かなり少なくなったなという印象です。

 

木曜日なので、会議室では学習委員男子が週案写しをしています。3年生がいないので、7人です。少し寂しいです。

こちらは、新しい机で週案写しをしています。

これは卒業生から贈られた机です。大切に使わせていただきます。

今日の給食

2021年3月18日 16時00分

味噌汁にじゃがいもが入っていて、甘みを感じました。そこにスパイシーな鶏肉。いい組み合わせでした。

卒業式の様子がケーブルテレビで紹介されています。

2021年3月18日 08時06分

宇和島ケーブルテレビで、昨日の卒業式の様子がUCATニュースで紹介されています。

職員室では朝先生たちで見ました。各時間、03分、33分ごろ城東中学校の様子が紹介されます(30分の繰り返し放送)。視聴できる方はぜひ御覧ください。

第59回卒業証書授与式

2021年3月17日 09時05分

おはようございます。清々しい朝です。

本日予定通り、第59回卒業証書授与式を行います。

桜の開花が確認できました。サクラサク卒業式です。

 

卒業生入場

国歌斉唱

校歌斉唱

卒業証書授与

学校長式辞

 来賓祝辞

 9か年皆勤表彰

卒業記念品授与

卒業記念品贈呈

在校生送辞

卒業生答辞

 

 卒業記念映像視聴

例年であれば、「卒業記念演奏」として、学年合唱で卒業式を締めくくりますが、感染症拡大防止の観点において合唱はリスクが高いとされています。しかし、3年生の中には文化祭でも歌えなかったので、どうにか卒業式で歌いたいという思いを持った生徒もいました。

生徒たちで考え、歌を録音した動画に写真やメッセージをのせて卒業式の最後にみんなで見たいという提案がありました。その生徒の思いを大事にし、生徒中心で撮影・編集を行いました。

 

 卒業生退場

校舎には、1,2年生が見送りのため、廊下に出ていました。

学年主任挨拶

最後の学活

学級の様子を教室で見ていただきたかったのですが、密集を避けるためにリモートで映像を見る形をとりました。

 

 

 

 

 

 御卒業おめでとうございました。

 明日は合格発表。必ず制服で行ってください。

卒業式前日

2021年3月16日 20時49分

卒業式を明日にひかえ、今日はいろいろなことがありました。今日は1日の様子を1つの記事にまとめたいと思います。

 

朝ボラ

先週3年生は今年度最後の朝ボラでしたが、今日は1,2年生最後の朝ボラでした。

卒業式の準備として、パイプ椅子出し、渡り通路のすのこの設置を行いました。

あっという間に、保護者席ができました。

すのこの設置もみんなで協力して取り組んでくれました。

お陰で、明日3年生は短い距離で移動できます。

今日は1年生49名、2年生68名の計117名が参加してくれました。1,2年生の5割近い生徒が参加してくれました。本当にありがとうございました。

ちなみに、今年度朝ボラは全部で18回行われました。1,2年生については、17,18回参加で皆勤賞、13~16回参加で精勤賞の賞状を用意しています。1,2年生の皆勤賞は31名、精勤賞は52名いました。1,2年生については、修了式で賞状を渡します。たくさんの参加、ありがとうございました。

 

3年生の朝の会の様子です。

最後の卒業式練習

最後に、3年間この学年に関わってきた学年主任からお話がありました。

 

賞状伝達式(3年生関係のみ)

第48回えひめこども美術展 入選 絵画の部

宇和島伊達っ子俳句大会

最優秀賞

池田多津子賞

この2人については、事前に写真を撮っていました。

とても素敵な俳句ですね。

第68回愛媛県学生書道展 半紙の部 銅賞 小条幅部 銅賞

1か年皆勤賞・3か年皆勤賞

3年生135名のうち、1か年皆勤は83名、3か年皆勤は38名いました。

 

義務教育9年間で皆勤の生徒は7名います。その生徒は明日の卒業式の中で表彰します。

朝ボランティア皆勤賞・精勤賞

3年生の朝ボラは、全部で17回実施しました。16,17回参加で皆勤賞、12~15回参加で精勤賞を渡しました。

皆勤賞は21名、精勤賞は20名いました。熱心に参加してくれてありがとうございました。

 第7回背面黒板コンテスト 優秀賞 3年3組

 

 3年生お別れ会

まずは会長(㋕:男子)・副会長(㋫:女子)による漫才。○○○ボーイ風の漫才を披露してくれました。

㋕どーもー、け○○でーす。

㋫どーもー、る○でーす。2人合わせて

㋕会長

㋫副会長でーす。

②よろしくお願いしまーす。

㋫うちの「おかん」がね、好きな中学校があるらしいんやけど。

㋕そうなんや~。

㋫その名前を、なんか忘れたらしいんよ。

㋕中学校の名前を忘れてもうて、どうなってるの!でもね、中学校の名前なんか、「かもめ第2中学校」か「かもめ第3中学校」くらいやろ、そんなもん。

㋫それが、違うらしいんよ。

㋕違うの?

㋫まぁ、色々聞くんやけど、分からんのよ。

㋕分からんの?それなら、僕がおかんの好きな中学校、一緒に考えてあげるから。どんな特徴なんか、教えてよ。

㋫おかんが言うには、全校生徒が381人で、部活動が強い学校らしいんよ。

㋕ほな、城東中学校やないかい!その特徴は、もう完全に城東中学校やがな!すぐ分かったやん、こんなもん。

㋫でも、分からへんのよ。

㋕何が分からへんのよ。

㋫私も城東中学校やと思ったんやけどな、おかんが言うには、生徒が8時過ぎて慌てて登校するらしいんよ。

㋕ほな、城東中学校と違うか。城東中生は、8時までに教室に入ることになっとるもんね。わざわざ時計を持ったポスター作って、クラスマッチをするんやから。100%のクラスは終わりの会の放送でほめてもらえるんやから、城東中学校と違うか。ほな、もうちょっと詳しく教えてくれる?

㋫おかんが言うには、毎週月曜日の早朝に、謎の手帳を持った生徒がぞろぞろ集まるらしんよ。

㋕ほな、城東中学校やないかい!城東中生は毎週月曜日に朝ボランティアに参加するんよ。ほんで、ボランティアの参加回数にこだわって3年間生きていくんよ。謎の手帳は、ボランティア通帳やないか。よ~く見たら、やけに可愛い少年が表紙に描かれてあるんよ。城東中学校よ、そんなもん。何が分からへんの?

㋫私も城東中学校と思ったんやけどな、おかんが言うには、体育の時間にジャージのズボンをはいてサッカーをしていたらしいんよ。

㋕ほな、城東中学校とちがうか。城東中生は、意地でもジャージのズボンは避けるからね。上着はすぐに着たがるくせに、真冬でもなぜか長ズボンははかんのよ。ごくたまに履いている友達を見て、履いてみようかと思うねんけど、やっぱりやめるんや。そんなもんやがな、城東中学校は。城東中学校とちゃうやないか。ほな、もうちょっと何か言うてなかったか?

㋫文化祭になると、なぜか体操服の先生が現れるらしいのよ。

㋕ほな、城東中学校やないかい!城東中学校には、体操服を着たがる大人がいるがな。この前の文化祭は「み○○先生」と「毛○先生」が体操服で踊ったのを覚えているやろ。頼んでもないのに、体操服を自分で準備して、着てたやん。もう、完全に城東中学校やないかい!

㋫でも、おかんが言うには、みんなオシャレなリュックを背負ってたらしいんよ。

㋕ほな、城東中学校とちゃうやないかい!城東中生は、365日中360日は白かばんを愛用しとるやろ。右肩にすんごい負荷がかかって、ムキムキになるからね。生徒総会で白かばんが無くなることになっても、白かばんに対する愛着は熱かったからな。城東中学校とちゃうがな、ほんなもん。 

㋫でもね、おかんが言うには、校長先生の式辞に、必ず「城東プライド」っていう言葉が入るらしいんよ。

㋕もう「城東」って言ってるやん。校長先生は、どんなときでも、式辞の中に「城東プライド」を混ぜてくださるやろ?去年は式辞の最後が「城東プライド」で、のんびり聞いてたんやけど、今年は途中に混ぜ込むから、ウカウカしてられんのよ。城東プライドの使い方を聞き逃さんように、みんな集中して聞くからね。

㋫おかんが言うには、最近生徒の声が聞こえないらしいんよ。

㋕ほな、城東中学校とちがうか。城東中学校は、昼休みには生徒がグランドで元気に走り回る活気ある学校やろ。個性豊かで、いろんな生徒がおる良い学校よ。こんなに良い中学校はないで。 

㋫そうだ!おとんが言うには、今日の給食はコーンフレークちゃうか?

㋕いや、ぜったいちゃうやろ。もうえーわ。

②どうも、ありがとうございました。

 爆笑のステージでした。

 

1,2年生のメッセージ動画視聴

 

前生徒会長お礼の言葉

3年生にとって、最後のいい思い出になりました。

 

この後、明日の確認をして、3年生は下校しました。

 

今日の給食

やはり、コーンフレークではありませんでした。

今日は水産の日の献立で、地元の鯛が出ました。3年生にもこれを食べてもらい、めでたい気持ちになってほしかったです。

 

式場準備完了

6時間目と放課後を使って、2年生中心に式場の準備を行いました。

体育館は、卒業生が入場するのを待っています。

廊下には、在校生からのメッセージが貼ってあります。

明日登校したらぜひ読んでください。

 

明日1,2年生は通常通り8時の登校です。手ぶらで登校します。

3年生は8:30までに登校してください。

みんなで、最高の卒業式にしましょう。