朝ボランティア
2021年5月24日 13時49分今日は朝ボランティアを実施しました。雨が少し降っていたので、室内で行いました。
3年生:床磨き
2年生:窓ふき
1年生:スリッパふき
今日の参加者は140名でした。たくさんの参加をありがとうございました!
今日は朝ボランティアを実施しました。雨が少し降っていたので、室内で行いました。
3年生:床磨き
2年生:窓ふき
1年生:スリッパふき
今日の参加者は140名でした。たくさんの参加をありがとうございました!
本日は朝ボラを行います。雨が強くなれば体育館と校舎内で実施します。
背面黒板コンテストで受賞したクラスにインタビューを行いました。作品に込めた思いをお届けします。
最優秀賞:3年2組
私が一番頑張ったことは、何と言っても「男の子」です。ほっぺを赤くして、幼さを表しました。また、全体的に黄色で光を付けて明るい感じを出しました。
今回は主に黒板の左側を担当しました。シャボン玉の陰影にこだわりました。5月らしい絵が描けたと思います。
優秀賞:2年3組
こどもの日の鯉のぼりをイメージして描きました。背景を工夫しました。カラフルに描くことに苦労しました。
5月をイメージして描きました。鯉のぼりの形を工夫しました。
優秀賞:1年2組
人を描くとき、輪郭をはっきり描きました。鯉のぼりの鱗を色鮮やかにして楽しい雰囲気にしました。
チョークで色を塗るとき、薄くのばす感じでぼかすことを工夫しました。
優秀賞:6組
自分の中にある鯉のぼりを描くことができました。チョークで描くことは苦手ですが、頑張れました。
鯉のぼりが上手に描けて良かったです。
6月も背面黒板コンテストを行います。楽しみにしておいてください。
3年生が英語で俳句を作りました。「フォト俳句」というもので、好きな写真と俳句を組み合わせています。季語も入れて、ステキな俳句ができました。
今日も放課後に校内の消毒を行いました。
液体石鹸の補充もばっちりです。
ボランティアをしてくれる生徒のみなさん、いつもありがとう!
今日の授業は、英語です。ちょっと見にくいのですが、黒板前には大きなモニター、生徒席には一人一台端末(iPad)があります。学校の日常の光景になっているのですが、保護者の方には「見慣れない」様子かもしれません。コロナ禍により、ALTの確保が遅れていますが、ネイティブ(発音)にも普通に接することができています。
「大雨警報」が発令されました。20日の部活動は途中で切り上げる対応を取りましたので、保護者の方には御迷惑をおかけしました。これからしばらくは「出水期」。コロナ禍においての台風や大雨との対応になりますので、御協力をお願いします。生徒の安全・安心を優先しつつ、「学びの保障」を継続する方針です。よろしくお願いします。 【文責 西田】
稚魚が産まれ、1か月が過ぎました。
順調に成長しています!すでに丸い形をしている個体もいます。
生徒が観察日記を作成します。
稚魚のために餌を準備しています。
人工飼料でも育ちますが、稚魚餌として知られている「ブラインシュリンプ」を与えます。
ブラインシュリンプとは、アルテミア(エビや昆虫、ミジンコに近いと言われる微生物)の一種で体長はわずか1㎜ほどになります。
(顕微鏡で拡大)
栄養価が高く、稚魚の成長スピードが上がり死亡率が下がるので、稚魚が元気に育ってくれます。
今日は、3時間目の社会科の授業を見せてもらいました。
課題設定に応じて、生徒たちが既習知識から想像したり、資料の読み取りから判断したりして、この時間の内容把握に取り組んでいました。社会科の授業としては歴史のダイナズムを感じる時代の学習でもあり、心躍る時間であったのでは?
《ちなみに、保護者の方は今の教科書をご覧になったことありますか。結構楽しいですよ。》
今日の愛媛新聞には、ヒョウモンダコの話が…。猛毒の持ち主ですが遊子地区で見つかったとか。理科の授業で取り上げていた先生もありました。... タコは漢字で「蛸」とも書きますが、「蛸」は本来クモのことで、「海に棲むクモ」という意味で「海蛸子」と表され、これが省略されたものらしいです。
【文責 西田】
放課後に第1回体育祭実行委員会を行いました。全員で今後の活動内容を確認しました。明日から体育祭プログラムのカットとスローガンを募集します。完成したら各クラスの実行委員に提出してください。
昨日は、第61回体育祭のブロック編制集会があり、縦割り集団の構成を決定しました。 コロナ下ではありますが、必要な対策を講じた上で、伝統ある城東中学校体育祭を生徒自身の力を結集して成功に導いてほしいと願っているところです。夏休み明けの長い準備期間になりますが、城東スピリッツの見せ所でもあります。集団としての力を発揮することに期待しています。
昨日の愛媛新聞に、「セミ数兆匹発生か」という小さな記事を見付けました。地中で17年間過ごした幼虫が一斉に羽化する姿は容易に想像できません。なにせ、城東中生が生まれる前からこの日のために備えていたのですから。自然の「神秘」を感じざるをえません。(ちなみに、一昨日の「〇〇」は「稲妻」です。漢字一字では「電」と書くようです。)