冬休みも残すは明日の1日のみとなりました。生徒のみなさん、新学期の準備はできているでしょうか?
気になるのは、冬休みの宿題です。念のため、一覧を載せておきます。
1年

2年

3年

ほとんどの宿題は明後日提出になっています。まだ終わっていない人も、今晩と明日できちんと終わらせるようにしましょう。新年から「宿題未提出で居残り」なんてことのないようにしたいですね。
保護者の皆様、お子さんの宿題の様子を確認していただくと助かります。お子さんがよりよい新学期のスタートを切ることができますよう、御協力よろしくお願いします。
12月には、城東中学校の大先輩で東京で活躍している中川奈美さんの紹介をしました。
今日も一人、城東中学校の先輩を紹介します。
東京成徳大学高等学校3年生の金子純麗(すみれ)さんから手紙が届きました。

金子さんは、城東中学校バスケットボール部で当時から活躍していました。

この手紙の内容から、中学生の時から一まわりも二まわりも成長した姿を感じることができます。
中学生のみなさんに特に注目してほしいのは、中学校時代「勉強を後回し」にしていたことを後悔している部分です。バスケ以外のことをいい加減にしていると、この甘えがプレーに出るということを痛感しています。15歳で親元を離れ、全国大会決勝の舞台に立った選手が言うのですから、間違いないでしょう。


生徒のみなさん、先輩のメッセージから大事なことを学んでくださいね。
金子さん、城東中学校の後輩のために素敵なメッセージをありがとうございました。
3日後にいよいよ最後の学期、3学期がスタートします。生徒のみなさん、新学期の準備はできていますか?
3年生のみなさんは、1週間後にあれがあります。
そうです、最後の実力テストです。「受験生」として臨む最後の実力テストです。この最後の結果で、進路選択の決断をすることになります。きっと気持ちを入れてテスト対策をしていることと思います。念のためテスト範囲を載せておきます。

一言で言うと、「今まで習ったところ全て」ということでしょうか。それが入試です。
先のことをいうと、1か月後には私立高校の一般入試(2月2日、3日)を受け終わっています。2か月後は、県立一般入試(3月11日、12日)の6日前という日になります。
目の前の実力テストに向けてしっかり取り組むことが、先の入試に向けてのいい準備になります。「受験生」と呼ばれるのも、あと2か月あまりとなりました。とにかく自分の力をしっかり引き上げる1週間にしてみてください。そうすればきっと…。
3年部の先生たちは、入試に向けて綿密に計画を立てて準備を進めています。

冬休み中も、入試に必要な資料作りに熱心に取り組まれていました。
先生たちの準備はとても順調です。あとは、3年生のみなさんが頑張るのみです。
11回に渡ってお届けした、学級写真リレーも最終回です。
最後を飾るのは1年4組です。

気が付けば、冬休みも今日を入れてあと3日です。生徒の皆さん、冬休みの宿題はできましたか?新学期に向けてあとの3日間、しっかり体調を整えていきましょう。
仕事始めの1月4日、多くの生徒たちは部活動の練習初めでした。








今年もどのような活躍が見られるのか、とても楽しみです。
保護者の皆様、今年も本校の部活動に対して御協力をよろしくお願いします。
このリレーも今日と明日の残り2回となりました。
今日は1年3組です。

1,2年生の部活動始めで登校する生徒の皆さん。新たな気持ちで張り切っていきましょう!
明日はとうとう最終回、1年4組です。
今日も12月中の話題を1つ紹介します。
12月10日に、番城福祉会館の方をお招きし、人権委員のみなさんがシトラスリボン作りをしました。


シトラスリボンとは、
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトから生まれました。
愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。
リボンやロゴで表現する3つの輪は、
地域 ・ 家庭 ・ 職場(もしくは学校)
です。
この取組の意味をかみしめながら、人権委員さんは活動しました。







このような取組が愛媛から全国に広がっていることを誇りに思います。
シトラスリボンプロジェクトについて詳しく知りたい方は、下の画像をタップしてみてください。
↓シトラスリボンのつくり方の動画も見ることができます。

↓シトラスリボンプロジェクト発起人で松山大学法学部准教授の甲斐朋香さんとやのひろみさんがシトラスリボンについて話をされています。

このような取組も知り、コロナによる誹謗中傷や偏見をなくしていきましょう。
正月三が日も最終日になりました。今日は3年1組です。

明日は、1年3組です。
1月4日に練習初めになる部活動も多いと思います。夜更かしせずに、早起きできるように備えましょう。
新年に、嬉しい話題を1つ紹介します。
城東中学校はこの数年、ボランティア活動に力を入れています。その取り組みをまとめてボランティア・スピリット・アワードに応募したところ、見事中四国ブロックのコミュニティー賞を受賞しました。
下の画像をタップすると、ボランティア・スピリット・アワードについての紹介する動画のサイトにとびます。

中四国ブロック、中学生部門の受賞者一覧です。画像をタップすると、他地域の受賞者も見ることができます。

中四国ブロックは9つの県がありますが、受賞11団体のうち愛媛県が4つ受賞しています。その中で、宇和島市の中学校が3つ受賞しているってすごいですよね。宇和島市は「ボランティアの街」となっています。とてもすばらしいことです。
終業式の日、ボランティア・スピリット・アワードの主催企業の一つ、ジブラルタ生命の方が、賞状とメダルを持って城東中学校に来られました。

代表して、生徒会長が賞状とメダルを授与されました。

今年はコロナの関係でいろいろな制限がありましたが、生徒会の皆さんを中心に、城東中学校のボランティア活動をとてもいいものにしてくれました。

校長室に賞状とメダルを飾っています。

今年も城東中学校のみんなで手を取り合って、さらにボランティア活動を発展させていきましょう。

ボランティア・スピリット・アワードについて、詳しく知りたい方は、下の画像をタップしてください。昨年全国表彰式に参加した、現在高校1年生の前生徒会長の様子も見ることができます。
