3年生実力テスト終了

2021年1月13日 15時09分

第5回実力テストの2日目、最後の英語と数学の2教科を行いました。

合計5回実施してきた実力テストですが、とうとう今日で終わりを迎えました。

実力テストは終わりましたが、3年生のみなさんは入試の本番に向けて努力するのみです。

生徒会役員会デビュー

2021年1月12日 21時10分

新生徒会役員のメンバーで生徒会役員会が行われました。

初めての役員会で緊張している様子が見られましたが、自分たちで学校をより良くしていこうという気持ちが伝わってきました。

 

明日委員会活動があります。1月の目標は次のとおりです。

 

生徒会目標

 良いスタートを切ろう

重点目標

 新しい目標を持って生活しよう(評議員)

 授業前後の挨拶を大きな声でしよう(生活)

 

これらをもとに、明日の委員会活動で目標や取組について話し合ってもらいます。各委員会でどのような取組ができるか考えておいてください。

今日の給食

2021年1月12日 21時04分

給食が再開されました。

今年もおいしい給食を作っていただくことに感謝しながら食べたいと思います。

献立の右側の読み物を掲載しておきます。

3年生最後の実力テスト

2021年1月12日 09時46分

第5回実力テストが行われています。

冬休みの取組の成果を発揮しています。

1月の予定・今週の予定

2021年1月11日 17時43分

遅くなりましたが、1月の行事予定です。

 11月下旬より朝ボラを自粛していましたが、1月より再開いたします。
 多い日には150名ほどの参加があり、密集の状況ができそうなことがありました。それらを考慮して3学期は、Ⓐ班(各学年1組、3組)、Ⓑ班(各学年2、4組)の2班に分けて実施するようにいたします。
 分散することにより各回の人数が少なくなるので、雨天時の室内の活動を再開します。今後は雨天時も朝ボラを実施するようにいたします。
 御理解・御協力いただきますよう、よろしくお願いします。

 

今週の予定は次のとおりです。

明日から給食が始まります。歯磨きセットを持って来てください。給食当番の配膳の係になっている生徒は、3点セット(エプロン・マスク・三角巾)を持って来てください。

先日の始業式の日に上履きを忘れている生徒がいました。まだ持って来ていない人は明日必ず持って来ましょう。

3年生は本格的に入試期間に突入します。

チャンピオンベルト制作者を紹介します。

2021年1月11日 09時23分

今日も2学期の話題を1つ。

11月に行われた、BGM着席クラスマッチ。評議員会では、優勝したクラスにチャンピオンベルトを送るということが決まりました。

下の写真の3年生が休み時間などを利用して制作してくれました。

段ボール製の立派なベルトです。手作りの温かさも感じることができます。

技術科の先生は、ベルトスタンドも作ってくださいました。

現在3年3組の教室で、授業前に着席する生徒を見守っています。

次はどのクラスがゲットできるでしょうか?

クラスマッチがなくても、授業前のBGMで全員が授業準備をして着席し、気持ちよく授業を開始できる城東中学校にしていきましょう。

学校自慢CM撮影

2021年1月10日 09時38分

12月の話題です。

旧生徒会役員のみなさんで、学校自慢CM大賞の撮影を行いました。

頭に何かかぶっていますね。きっとあれですね。

審査は2月20日(日)に南予文化会館で行われます。

大雪警報解除されましたが、気を抜かずに。

2021年1月9日 11時35分

13:06に大雪警報が解除されました。

松山地方気象台発表の情報です。↓タップすると気象庁HPにとびます。

大雪・乾燥・低温・着雪の各注意報は出ております。

引き続き気を抜くことなく、安全にお過ごしください。

 

3年生のみなさん、実力テストの勉強頑張ってください。

第3学期始業式・生徒会役員引継式

2021年1月8日 10時26分

新学期はじめての登校は、銀世界でした。

始業式は当初、体育館を会場に各教室にリモートで行う予定でしたが、同席する新旧の生徒会役員に寒い思いをさせるのは避けようということで、急きょ暖房のかかる図書室から行うことにしました。

 生徒意見発表

2年生代表生徒

3年生代表生徒

同じクラスの生徒は、級友の発表を真剣に聞いています。

2人とも、新年の決意を立派に述べてくれました。

全校生徒で拍手を送りました。

 

 学校長式辞

 

 「『スポーツマン』と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持ちますか。この言葉には、『スポーツをする人』という意味だけではなく、『よき仲間』という意味があるそうです。競い合う相手や対戦相手がいるからこそ、その競技や試合ができる。その相手が強いほど勝ったときの喜びは大きい。対戦相手や審判、ルールを大切に守り尊重できる人。そういう人を『よき仲間』・『スポーツマン』と呼びます。スポーツをするかどうかに関係なく『スポーツマン』になれるのです。新型コロナウイルス感染症への不安など、いろいろありますが、磨かれた『PRIDE』を持った『スポーツマン』が集う、『輝く城東中学校』を築いていきましょう。」

 

校歌斉唱

 

 

  外は雪が降り続いています。例年寒い体育館で行う始業式は身の引き締まる思いがしていましたが、暖房のきく部屋で行う始業式もありだなと思いました。

 

 

 生徒会役員引継式

新副会長が進行を努めました。

教室にいる2年生は、「今年は自分たちが城東中を引っ張る年」という気持ちで引継式の様子を見ています。 

旧生徒会長あいさつ

 

 新生徒会役員あいさつ

生徒会長

副会長

事務局長

事務局員

 

 

 評議員長

 

 学習委員長


生活委員長


人権委員長


保健委員長


体育委員長


整美委員長


広報委員長


放送委員長


販売委員長


図書委員長


給食委員長

副会長

 

 旧生徒会長から新生徒会長に校旗が渡され、無事引継が行われました。

部活動を中止にして、雪の中下校しました。 

ゆっくり家で過ごしてください。

 

マチコミメールでもお知らせしましたが、明日の9日(土)は全部活動中止とします(。安全に十分気を付けて過ごしてください。

明後日の10日(日)に開催予定であった、南予マラソン大会は大雪の影響で中止が決定しました。選手の皆さん、今まで練習に励んできたと思いますが残念です。応援に行く予定にしていた保護者の皆様、ご了解ください。

 

10日(日)、11日(月・祝)については、現時点では各部の予定通り実施する方向です。変更がある場合は顧問から連絡があります。

よろしくお願いします。

明日は始業式

2021年1月7日 11時24分

明日から新学期が始まります。時程は次のとおりです。

明日は、教科の授業がありませんので、補助バッグ登校可です。もちろん、白カバンでの登校でも構いません。

天候が心配されますが、元気に登校してください。

 

以下、先ほどマチコミメールで送信した内容です。

------------------------------

城東中学校より

 本日午後から荒天が心配されています。以下のことをご確認いただき、対応をお願いいたします。

1 松山地方気象台の情報(抜粋)
 愛媛県では、風雪や大雪、高波、落雷に注意。
 7日、冬型の気圧配置が強まるため概ね曇り、朝から昼過ぎにかけて雪や雨が降る。雷を伴う所がある見込み。
 8日は、引き続き強い冬型の気圧配置となるため概ね曇り、南予では、断続的に雪が降る見込み。


2 始業式(登校日)について
①お子様に、体調不良や発熱等がある場合は、無理をせず、自宅で静養するようにお願いします。

②自宅待機は『暴風を伴う警報』が出ているときです。例として「暴風雪警報」は自宅待機。「大雪警報」は登校となります。例外の対応がある場合はマチコミメールでお知らせします。

③雪による「バスの遅れ」があるかもしれません。なるべく早い便に乗るように心掛けてください。交通機関の遅れによるものは遅刻としません。

④積雪の際の「自転車での登下校」は危険です。積雪の状況を確認され、徒歩もしくは車での送迎について、ご家庭でご検討ください。

⑤車で送迎される場合、正門付近・学校前の道路の混雑が予想されます。お車は低速でお願いします。また、正門を出られる際は『左折』でお願いします。
※積雪時のノーマルタイヤ(夏タイヤ)での走行は、法令違反となります。ご注意ください。

⑥明日の「朝練習」は中止とします。また、朝6:00の段階で『大雪警報』が発令されている場合、午後の部活動は中止とし、一斉下校になります。弁当が必要な部活動については、ご注意ください。

◆気象状況の対応については、随時、マチコミメールにてご連絡するようにいたします。
◆荒天に伴う緊急の状況がありましたら、城東中学校までご連絡をお願いします。

------------------------------

 

加えて、愛媛県教育委員会から注意喚起の依頼がありました。

 ------------------------------

新型コロナウイルス感染症に対して不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は出席停止になりますので、学校まで御連絡ください。

------------------------------

 

学校では、強風に備えてネットを倒しています。

御家庭でも、安全には十分気を付けてお過ごしください。