今日から1週間、全国学校給食週間です。以下文部科学省HPからの引用です。
-------------------------
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。



-------------------------
生徒のみなさん、全国給食週間に合わせて、日頃食べている給食にじっくり注目してみましょう。栄養士さん、調理師さんのいろいろな工夫や思いを感じることができると思います。
12月に静岡県の掛川市立城東中学校との交流についてお知らせしました。
下は、この交流について紹介された愛媛新聞の記事です。(↓タップするとこれを紹介した本校HPの記事にとびます。)

1月7日の静岡新聞と中日新聞には、城東(じょうとう)中から城東(きとう)中に送ったものが届きいたという内容の記事が載りました。その城東(きとう)中学校の生徒会のみなさんがその新聞を届けてくださいましたので載せさせていただきます。
静岡新聞(令和3年1月7日)(↓タップするとWEB版にとびます。)

中日新聞(令和3年1月7日)

新聞2紙に合わせて、城東(きとう)中の校内に掲示されている様子を写した写真も入っていました。(↓タップすると、城東(きとう)中学校HPにとびます。始業式でこの交流が紹介されたようです。)

新生徒会のメンバーで、今後どのような交流を行っていくか、話し合っていきたいと思います。
昨日の話題です。
英語検定が行われました。5級6名、4級11名、3級6名、準2級2名の計25名の生徒が受検しました。




自分の力確認しようと挑戦する姿、輝いて見えます。
2年生の英語の授業です。ALTのリム先生の前で、「私の好きな物・こと」をテーマにスピーチをしました。




学んだことを実際に使えるようになることを目指した、大事な取組です。


くるみ和えは、ほうれん草やはくさいを赤みそで和えていました。初めて食べる味でしたが、味噌の風味が立っていてとてもおいしかったです。鮭は彩りも味も最高でした。
1年生の学力診断調査、今日は残りの数・英の2教科を行いました。




3年生の学年末テストは、英・理・国でフィニッシュです。




3年生は、これで城東中学校で受ける定期テスト・実力テストはすべて終了しました。
あとは入試本番のみとなりました。
3年生のみなさん、一息つく暇はありません。ここからが勝負ですよ。
3年生は学年末テストということで、3教科のテストを受けた後、給食を食べて下校しました。





会議室では、学習委員が週案写しをしていました。

学習委員に交じって、なぜか3年3組の担任の先生が週案写しをしています。きっと学習委員に早く帰らせ、1分でも多くテスト勉強をしてもらおうという優しさなのでしょうね。
3年生は学年末テストを受けています。




3年生は、数・社・美の3教科のテストを受け、給食を食べて12:35ごろ下校します。
1年生は、標準学力調査というテストを受けています。今日は国・理・社の3教科です。




1,2年生は5時間授業です。終わりの会終了時刻は14:50です。
今週もICTの研修会を行いました。今日は、先生役と生徒役に分かれて、ミーティングソフトZoomを使った「オンライン朝の会」を行う練習をしました。
会議室:先生役


職員室:生徒役




先生役が「ホスト」となりミーティングを開く。分かりやすく言うと、「ここに集合して。」と集合する教室を用意し、鍵となる暗証番号を渡す経験をしました。
生徒役は、そのミーティングに参加する。言い換えると、先生役から受け取った暗証番号で、指示された教室に入るという経験をしました。
先生たちはまだまだ慣れていないので、想像以上に時間がかかりました。実際に臨時休校になったときに、自宅にいる生徒にミーティングに参加させて、安否確認、健康観察などをする難しさを感じました。
これにめげず、情報教育主任をリーダーに研修を重ねていこうと思います。

目指すは、オンライン授業です。