今日も12月中の話題を1つ紹介します。
12月10日に、番城福祉会館の方をお招きし、人権委員のみなさんがシトラスリボン作りをしました。


シトラスリボンとは、
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトから生まれました。
愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。
リボンやロゴで表現する3つの輪は、
地域 ・ 家庭 ・ 職場(もしくは学校)
です。
この取組の意味をかみしめながら、人権委員さんは活動しました。







このような取組が愛媛から全国に広がっていることを誇りに思います。
シトラスリボンプロジェクトについて詳しく知りたい方は、下の画像をタップしてみてください。
↓シトラスリボンのつくり方の動画も見ることができます。

↓シトラスリボンプロジェクト発起人で松山大学法学部准教授の甲斐朋香さんとやのひろみさんがシトラスリボンについて話をされています。

このような取組も知り、コロナによる誹謗中傷や偏見をなくしていきましょう。
正月三が日も最終日になりました。今日は3年1組です。

明日は、1年3組です。
1月4日に練習初めになる部活動も多いと思います。夜更かしせずに、早起きできるように備えましょう。
新年に、嬉しい話題を1つ紹介します。
城東中学校はこの数年、ボランティア活動に力を入れています。その取り組みをまとめてボランティア・スピリット・アワードに応募したところ、見事中四国ブロックのコミュニティー賞を受賞しました。
下の画像をタップすると、ボランティア・スピリット・アワードについての紹介する動画のサイトにとびます。

中四国ブロック、中学生部門の受賞者一覧です。画像をタップすると、他地域の受賞者も見ることができます。

中四国ブロックは9つの県がありますが、受賞11団体のうち愛媛県が4つ受賞しています。その中で、宇和島市の中学校が3つ受賞しているってすごいですよね。宇和島市は「ボランティアの街」となっています。とてもすばらしいことです。
終業式の日、ボランティア・スピリット・アワードの主催企業の一つ、ジブラルタ生命の方が、賞状とメダルを持って城東中学校に来られました。

代表して、生徒会長が賞状とメダルを授与されました。

今年はコロナの関係でいろいろな制限がありましたが、生徒会の皆さんを中心に、城東中学校のボランティア活動をとてもいいものにしてくれました。

校長室に賞状とメダルを飾っています。

今年も城東中学校のみんなで手を取り合って、さらにボランティア活動を発展させていきましょう。

ボランティア・スピリット・アワードについて、詳しく知りたい方は、下の画像をタップしてください。昨年全国表彰式に参加した、現在高校1年生の前生徒会長の様子も見ることができます。

みなさん、いいお正月は過ごせましたか?
今日は2年3組です。どうも右から読む古風な文字の並びです。

明日は、3年1組です。
今年の干支は丑(うし)です。5組のみなさんが干支飾りを作ってくれ、それを校内に飾っています。
10月から作ってくれました。


12月に職員室まで干支飾りを届けてくれました。

私は、校務用のパソコンの上に置いています。仕事がはかどることでしょう。

玄関にも置いています。お客様を笑顔にしてくれることでしょう。

心のこもった干支飾りで、城東中学校は新年を迎えています。
2020年最後を飾るのは、1年2組です。

いろいろあった1年間でしたが、無事新しい年を迎えられそうです。
今年も城東中ホームページをたくさんの方に見ていただくことができました。来年も生徒の活躍や必要な情報をお届けできるホームページ作成に努めますので、よろしくお願いします。
それでは、皆様よいお年をお迎えください。
3年2組の写真で新年の幕開となります。
先日の12月25日(金)の愛媛新聞の記事です。御覧になられたでしょうか?

掲載許可:d202012225-02
夏頃、静岡県掛川市立城東(きとう)中学校から城東(じょうとう)中学校に連絡があり、「同じ漢字を使う校名の縁として、交流をしませんか」とのお誘いがあり、交流を行うことになりました。
本校では、生徒会役員を中心に、城東中の紹介シートを作りました。

文化祭の準備と並行して、生徒会メンバーはよくやってくれました。

完成!城東中学校のいいところをつまった1枚に仕上がりました。

これを送りました。
12月15日に、城東(きとう)中学校から荷物が届きました。


学校紹介のシートが2枚入っていました。

そして、こちらは掛川茶のパンフレットと顆粒のお茶が入っていました。



受け取った生徒会メンバーで写真撮影を行いました。

早速お茶をいただきました。


学校紹介のシートは御覧の通りです。


掛川茶のパンフレットの内容も御覧ください。






城東(きとう)中の紹介シートの前で足を止める生徒も多くいました。

終業式では、生徒会長から説明があり、各学級でお茶を配りました。

みなさんお茶は飲みましたか?まだの人は大晦日やお正月に飲むといいと思います。
今後も交流ができればいいですね。
歌手の中川奈美さんを御存知でしょうか?城東中学校の卒業生であり、現在声優やナレーターで活躍をされています。近年は大ヒット中のアニメの挿入歌を歌われており、さらに活躍の幅を広げられています。
本日、「第62回 輝く!日本レコード大賞」で、話題の「竈門炭治郎のうた」を椎名豪 featuring 中川奈美として生歌唱されます。
みなさん、年末で忙しいところですが、城東中の大先輩の歌を聴いてみませんか?
中川さんは、平成31年1月に行われた、西日本豪雨災害復興コンサート「おかえりコンサート2」にも出演されていました。今の3年生と高校1年生はそのコンサートに参加しましたので、覚えていると思います。その当時のパンフレットやコンサートの様子の写真を載せておきます。
おかえりコンサート2に出演された、アーティストのみなさんです。

中川さんのプロフィールを拡大しました。明倫小・城東中の出身です。

現在「うわじまアンバサダー」の一人でもあります。↓タップすると宇和島市ホームページにとびます。

おかえりコンサート2のときの中川さんの写真です。
声優志望の生徒とツーショットです。

出演者全員で「続く未来」を歌っているところです。

コンサートに携わった生徒らと昼食をとっているときのようすです。

気持ちよく写真撮影に応じてくれました。

アーティストのみなさんのサインをもらっています。右下が中川さんのサインです。私もコンサートのスタッフをしていたので、当日サインをもらえばよかったと後悔しています。

宇和島のスター、中川さんの歌をぜひ聴いてください。