2・3年生の協同製作
2023年12月12日 14時01分人権委員会による「ウクライナの子供たちの笑顔のための活動」への協力として、昨年度3年生が技術家庭科で製作したおもちゃに2年生が使い方の説明を加えて、”さかな釣のおもちゃ”が完成しました。
魚の口先にクリップが付けられ、釣り糸の磁石で釣り上げるようになっています。
厳しい状況の中にいる子供たちがこれらのおもちゃを使うことで、少しでも笑顔になることを切に願っています。
人権委員会による「ウクライナの子供たちの笑顔のための活動」への協力として、昨年度3年生が技術家庭科で製作したおもちゃに2年生が使い方の説明を加えて、”さかな釣のおもちゃ”が完成しました。
魚の口先にクリップが付けられ、釣り糸の磁石で釣り上げるようになっています。
厳しい状況の中にいる子供たちがこれらのおもちゃを使うことで、少しでも笑顔になることを切に願っています。
火曜日のEタイム(朝の会前の時間)は、eライブラリです。
各自、教科を決めて問題に取り組んでいます。
一生懸命に取り組めていました。期末テスト明けですが、家庭での自主学習につなげていきましょう✐
愛媛大学教職大学院の方々に来校いただき授業をしていただきました。
テーマは「平和とは何だろう」です。
3名の大学院生から積極的に生徒たちに声を掛けていただきました。和やかな雰囲気の中で、グループ内で協力しながら意見共有ができていましたね。
今年度は、2年生2名が次期生徒会長に立候補しました。
各応援演説の後、2名の立候補者は、挨拶ができる学校、生徒の意見が反映される学校など、このような学校にしていきたいと全校生徒に訴えました。
宇和島市から投票箱と記載台をお借りして、実際の投票に近い形での投票です。
立候補者、応援演説者だけでなく、話を聞く全校生徒の選挙に対する姿勢はすばらしいものでした。
明日、第63期生徒会長選挙の結果発表となります。
先月の人権・同和教育講演会を受け、人権委員会による「ウクライナの子供たちの笑顔のための活動」が始まりました。
困難な状況にある子供たちの笑顔のために、活動初日となる本日から多くのおもちゃや募金が寄せられています。
本日協力いただいた皆様、ありがとうございました。
人権委員会の回収活動は、12日(火)まで行います。小さいおもちゃやぬいぐるみ等の提供、募金活動への御協力をお願いいたします。
毎週火曜日の朝ボランティアを実施しました。
寒くなって枯れかけている雑草を丁寧にとることができていました。
多くの3年生が参加しており、最後まで学校の様々な行事を支えています。
1・2年生が、3年生の頼もしい後姿を見て学んでいますよ♬
3年生の生徒会本部役員が、市中央公民館で行われたクリスマス装飾ボランティアに参加しました。
他校の生徒と交流しながら楽しく飾り付けができたようです。
機会があれば、中央公民館に展示されているクリスマスツリーをご覧ください🎅
期末テスト後、3年生が学級の集合写真を撮影しました。
入試用の個人写真も撮影しました。いよいよ入試に向けての準備が本格的に始まります。
3年生のみなさん、高校等で何をしたいか、高校卒業後にどのような進路選択をするのかなど、自分の将来を考え、相談していきましょう。
今日も補充学習を実施しました。
多くの生徒が、放課後の補充学習に参加しています。
明日が期末テスト最終日です。今晩も自分に負けず、復習をやり切りましょう!
今日から3日間、期末テストです。
テスト開始の5分前には、全ての教室が静かになり、校舎から声や音が聞こえない状況でした。
生徒たちのテストに向けた本気度が伝わってきた瞬間です。
生徒のみなさん、2日目以降のテストでも実力を発揮できるように、今日の午後も復習に励みましょう。