1学期に実施する予定だった三間高校の体験学習会、その日は大雨で警報が出そうだということで延期になりました。その体験学習会が本日行われます。
4時間目の途中から、弁当を食べて、出発に備えました。

12:30出発。よい体験をしてくださいね。

到着。

普通科の見学。

城東中の卒業生も元気そうです。

農業機械科の見学。何が体験できるか、ワクワク。


エンジンをばらしてみます。




興味津々です。


ドローンの操縦ができるはずでしたが、前の班が操縦していた時に故障したようです。操縦はできませんでしたが、映像を見せてもらいました。ドローンは精密機械なので、デリケートなのですね。

トラクターを試乗させてもらいました。

中学生の運転でこの大きな機械が動きます。

なかなか、さまになっていますね。

前回の体験が延期になり、2か月待ちましたが、その分体験を楽しめたのではないでしょうか。
進路選択のよい経験になったと思います。
3年生女子は体育でソフトボールの学習をしています。






女子はなかなかバットを振る機会ってないのでしょうね。とても楽しそうにバッティング練習をしていました。
昨日の5,6校時は、3学年とも総合的な学習の時間で、10月の行事に向けての準備をしました。2年生は昨日お伝えしたとおり、修学旅行のしおりの製本をしました。
3年生は、職場体験学習に向けて、履歴書書きの続きと事前訪問のアポイントメントの電話をしました。
昨日電話できなかった生徒が、本日昼休みに事務室でかけていました。
「こんにちは。城東中学校3年の○○と言います。このたびは、職場体験学習でお世話になります。担当の□□様はいらっしゃいますか?」
なかなかの緊張感です。

「事前に職場にお伺いしたいのですが、御都合をお聞かせください。」
「それでは、当日よろしくお願いします。」

うまく話せたようですね。安堵の表情です!
6時間目前の10分間の休み時間に電話をする生徒もいました。

事前訪問は、市郡新人総体の25日、26日の午後、または、27日の5,6校時の中で、事業所が都合の良い時間帯で訪問します。
実際に訪問する時もきっと緊張すると思いますが、初対面で良い印象を与えたいですね。
おはようございます。
今日は水曜日ですので、ノー部活動デーです。放課後職員会議を行う関係で、45分授業です。
終わりの会終了が15:20になります。よろしくお願いします。
今日、第1回文化祭実行委員会が行われました。
「こないだ体育祭が終わったばかりなのに、もう文化祭?」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、10月は中間テスト、各学年の行事(1年自然の家、2年修学旅行、3年職場体験学習)があり、あっという間に文化祭がやって来ます。少しでも余裕をもって準備をするには、この時期から始める必要があるのです。
今日は文化祭実行委員の顔合わせと、簡単な分担決めを行いました。
学習委員長が文化祭実行委員長を務めます。

役割決めでは、積極的に挙手をして引き受ける生徒が多かったです。


次回の実行委員会は、9月27日(金)です。文化祭のスローガンとプログラムカットを選ぶ予定です。
2年生の修学旅行出発まで1か月を切りました。本日修学旅行のしおりを製本しました。



必要事項を記入していきます。

京都市の地図を見ながら、班別行動のプランを確認しています。

出発までにしおりの内容をしっかり頭に入れて、迷わずに行動できるようにしましょう。
「朝ボラで週のスタート」
2学期も朝ボラで、城東中学校の生徒は奉仕の心を磨きます。




実習生も生徒と一緒に活動しています。


ボランティア活動をする生徒、まぶしいです!
今日は、118名(31%)の生徒が参加してくれました。
少しずつ朝涼しくなっています。来週もたくさんの参加をお願いします。
バスケットボール部女子
源平カップ2日目
島根県ブレイカーズに勝利。
福岡県ブラックダイヤモンドに勝利。
大分県パンサージュニアに勝利。



3日目
大分県大分中に勝利。
山口県桜田中に惜敗。
3日間のトータルは6勝2敗で、全体では3位で全日程終了致しました。

3年生キャプテンが、優秀選手賞をいただきました。
全国大会出場チームとの対戦で改めて全国のレベルの高さを実感するとともに、今週末から始まる全国予選への糧になりました。
強豪相手に粘り勝ちをみせたり、逆転負けするゲームもありましたが、各々課題を持ち帰ることができました。
3年生にとって最後の大会です、後悔のないよう残りの練習を大切にします。
サッカー部
リーグ戦第11節が野村中学校で行われました。相手は肱東中学校でした。




ふと気を抜いた場面で失点をするという悪い点の取られ方をされ、負けました。
市郡新人前に、気を引き締め直す試合になったと思います。今回の敗戦を意味のあるものにしていきたいと思います。