生徒会執行部会
2020年6月30日 15時39分昨日の放課後、生徒会執行部の生徒と評議員長で、執行部会が行われました。
7月の生徒会目標などについて話合いました。
その話合いの結果をふまえて、今日の放課後生徒会役員会を行います。
昨日の放課後、生徒会執行部の生徒と評議員長で、執行部会が行われました。
7月の生徒会目標などについて話合いました。
その話合いの結果をふまえて、今日の放課後生徒会役員会を行います。
本日より期末テスト前で、部活動中止になりました。全校生徒が一斉に下校しました。
生徒の皆さんは、きっとテスト勉強に精を出していることと思います。期末テストの範囲を確認しましょう。
今日は、1学期が始まってから、授業日として33日目でした。今回の期末テストは、37日間の授業で取り組んだ範囲でテストが作成されます。
臨時休校を考えていなかった時点の予定では、49日日間の授業の後に期末テストを実施する予定でした。
この数字から分かるように、例年より各教科テスト範囲が短くなっているはずです。このことを考慮すると、今年の1学期の期末テストはチャンスです。例年より短いテスト範囲を、じっくり学習に取り組んでテストに臨めば、いつもよりも良い点が得られるはずです。そのような状況もあり、今年度の1学期の期末テストは、2日間で実施するようにしています。
まだテスト期間の前半です。まずは、テスト範囲の全体像をつかみ、各教科どのような学習に時間を掛けるか計画を立てましょう。無計画にテスト勉強をすると、どうしても自分が得意な教科に時間をかけてしまい、「やった気になる」だけの場合があります。苦手分野にしっかりと向き合えるかどうかが、分かれ道になるでしょう。
いずれにしても、まずはテスト後に提出するワークブック類を仕上げることが先決です。先生が作る定期テストは、多くの教科でワークブックと似た問題が出されます。ワークブックをじっくり解くことが、問題に慣れることにつながり、実は一番効率の良い勉強方法といえます。一番やってはいけないのが、テスト・提出の期限を過ぎてから先生に催促されてワークブックを解くことです。これでは、テストの点にもつながらないし、課題提出の評価も下がってしまいまうので、何もいいことはありません。
勉強することに迷ったら、まずは提出するものを仕上げることを優先してください。
保護者の皆様、お子さんへの励ましをお願いします。
雨の多いこの梅雨の期間、ヒマワリはどんどん伸びています。
120cmを越えました。もう少しでブロック塀の高さになりそうです。
私の手のひらよりも大きい葉をつけています。たくさん太陽を受けて、養分を作ることができています。どんどん大きくなり、たくさん種子を作るためのつくりです。
茎の先端では、花の準備が始まっています。きっと7月に花が咲きます。今から楽しみです。
今月の生徒会目標の重点目標の一つに、「8時入室とBGM着席を徹底しよう」(評議員)があります。この取組の一環として、明日から「8時だよ!全員集合クラスマッチ」が始まります。
評価の観点は、「8時までに教室に入る」だけです。どのクラスも達成率100%が目指せるはずです。8時までに入室すれば、ロッカーにカバンを入れて、気持ちよく8:05の朝の会を気持ちよくスタートすることができます。最近8時ギリギリに登校している生徒の皆さんは、いつもより5分、10分早く家を出てみてください。早く家を出ることの良さも分かるでしょう。なお、このクラスマッチの結果は、体育祭の4ブロックごとにも集計し、体育祭の集団行動の部に加点されます。
評議員長がモデルになったポスターができました。(評議員長は、毎日8時までに入室できている生徒ですので、誤解なさらないでください。)
7:45までに来てくださいという意味ではありませんが、左のように早く登校した生徒は、心に余裕をもって気持ちの良いスタートを切ることができます。
右のように、朝の会の途中に登校するような生徒は、遅刻が記録されますし、恥ずかしい思いをして1日のスタートを切ることになります。朝の会が進む中、カバンをロッカーにしまう行為は、周りの生徒にとってもいい気はしません。
どちらがいいかは、一目瞭然です。
通院などで遅刻するというような場合は、クラスマッチのカウントに含めません。欠席する場合と同様、事情があって遅刻する場合は7:55までに学校まで連絡をしてください。
今週は、期末テスト1週間前の週で、部活動停止期間です。
テスト期間ですので、明日朝ボラは行いません。
この週は基本的に一斉下校です。水曜日は多くの生徒が放課後の委員会活動に参加し、30分間程度の活動を行います。
午後4時すぎにはお子さんが帰宅すると思います。しっかりテスト勉強ができるように、御家庭での見守り・励ましをお願いします。
昨日のソフトテニス部女子に続き、今日はバレーボール部女子の3年生が引退の日となりました。
お別れ試合をして、部活動の締めくくりをしました。
ポイントが決まるごとに、笑顔がはじけます。
保護者の皆さんから、プレゼントを受け取りました。
最後に記念撮影。
3人の3年生で悩みながらもチームを引っ張っていました。笑顔と礼儀正しさが際立つチームでした。3人の努力する姿を、1,2年生が引き継いでくれることと思います。
今日は4つの文化部の写真を紹介します。
どの生徒もとてもいい表情で写っていますね。
先日の木曜日と金曜日に部活動の卒業アルバム撮影を行いました。今日・明日の2日間で、写真を紹介します。ホームページ用に斜めから撮影しました。正面から撮影したものは、卒業アルバムが完成してからのお楽しみということでお願いします。
明日は文化部編をお送りします。
コロナの関係で、中学校総合体育大会がなくなりました。通常なら運動部は総体を最後に引退という部が多いのですが、その機会さえなくなってしまいました。城東中学校では、期末テスト前の部活動の最終日を3年生の一応の区切りの日としています。
ソフトテニス部女子は今日その区切りの日を迎えました。
一人一人言葉を述べました。
総体がなくなり残念だけど、2年半頑張ってきてよかったという言葉に重みを感じました。
間違いなく、城東中学校の部活動で一番挨拶ができ、熱心に練習に励んだみなさんです。学校に元気と勢いを与えてくれる存在でした。本当にご苦労様でした。
部によっては夏に実施される大会等で3年生が引退する部もあります。まだ活動する3年生は、このような状況の中、細心の注意をはらいながら大会を開催できるように努力してくださっている方々に感謝しながら、頑張ってほしいと思います。
先日サッカー部でミーティングをして、よりよいサッカー部にするためにはどうすればよいか話し合ったそうです。そこで、週に1回ボランティア活動をしようということになりました。毎週金曜日の練習を30分間早く終わらせ、学校のために作業をするそうです。
今日は第1回目の活動でした。3班で活動しました。
①掃き掃除班
自分たちが着替える場所をきれいにしました。
②草引き班
花壇の草をたくさん引いてくれました。
③石拾い班
かなりの量拾ってくれました。
この満足気な表情を御覧ください。
サッカーの技術だけでなく、奉仕の心も身に付けようとするサッカー部に御期待ください。
他の部活動にも広がりそうで楽しみです。