明日は、卒業アルバムの写真撮影

2020年6月24日 19時52分

明日は運動部の3年生の卒業アルバムの写真撮影があります。

 

ユニフォームを着て撮影します。ユニフォームが自宅にある人は、必ず持って来てください。部活動によっては、学校で保管しています。学校にユニフォームがある部活動の生徒も、ソックスや競技用のシューズ(スパイク)など、ユニフォーム以外のものが必要です。忘れずに持って来てください。

 

明日は雨かもしれませんが、どの部も撮影があると思って登校してください。

キュウリ収穫

2020年6月24日 16時56分

5組と6組の生徒が育てているキュウリの実が大きくなりました。

立派に育ちました。この後、家庭科の先生によってキムチになりました。

次はトマトが収穫できそうです。楽しみですね。

1学期 折り返しました。

2020年6月23日 15時42分

6月もあと1週間となりました。例年なら期末テスト直前で、生徒のみなさんはテスト勉強に明け暮れている時期ですが、今日も部活動をする生徒の元気な姿が見られます。

 

 臨時休校の1か月間、授業ができなかった分、1学期の授業日数が少なくなりました。終業式が7月31日になりましたので、1学期の授業日数は55日となり(分散登校は授業日ではありませんでした。)、数の上では昨日が1学期の折り返し点、今日が1学期の後半の初日ということになりました。

 

生徒の皆さんは、とにかく2週間後に行われる期末テストに向けてしっかり勉強に励んでください。

 

 当初の予定では1学期の授業日数は69日だったので、計算上14日分授業日数が少なくなっています。保護者の皆様におかれましては、授業が遅れて生徒が大変なのではないかと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この1学期は、様々な行事が縮小・中止になりました。また、プリント学習等の、実質学習が進まない授業がなくなりました。その分、教科等の通常の授業を毎日きちんと6時間実施することができています。それらを考慮すると、1学期終了時点で例年よりも少し遅れている程度の授業進度になりそうです。2学期は8月24日から始まりますので、2学期の前半には、例年通りの授業進度に追いつく予定です。生徒の皆さん、保護者の皆様御安心ください。とにかく感染症の「第2波」が襲ってこないように、各自ができることを継続していくしかないと思います。1学期後半もよろしくお願いします。

総合的な学習の時間

2020年6月23日 15時33分

1年生は、地域学習をしています。タブレットPCやパソコン室のパソコンを使って、宇和島のことを調べました。

城東中学校には、生徒用タブレットPCが40台ありますが、生徒は上手に操作をします。さすが現代の子です。

2学期に、例年通りフィールドワークができればいいなと思っています。

 

2年生は、修学旅行事前学習を行っています。班ごとに、京都自主研修の訪問地などについて話し合いました。

訪問地間の距離だけでなく、バス路線・時刻、昼食に何を食べるかなど、話し合うことは結構あります。でもそれが楽しいひと時ともいえます。

 

とにかく、コロナが収束するのを願うばかりです。

1年生理科 金属探し

2020年6月23日 13時53分

1年生の理科の授業です。「身のまわりの物質」という単元で、金属を探す活動を行っていました。

金属には電気を通すという性質があります。乾電池と電子オルゴールをつないで、金属と思うものに当てていました。

電子オルゴールのメロディーが流れたら、その物質は電流が流れやすい物質であったという証拠です。

身のまわりにはいろいろな場所に金属が使われていることが分かりました。

ピンポン水族館 ~「新たな仲間」編~

2020年6月23日 06時00分

ピンポン水族館に新しい仲間がやってきました。

「ランチュウ」の成魚6匹、稚魚およそ50匹です。

2年生保護者のご好意で、ピンポン水族館へ寄付していただきました。

 ランチュウの繁殖をされており、ご自宅には本格的な設備があります。

品評会においても、好成績を収められています。

 

 水槽へ引っ越しです。あわてて水槽へ移すと、ランチュウがびっくりして体調を崩します。

慎重に水温と水質を合わせて、引っ越しをします。

引っ越し完了です。

色、形、大きさ、肉瘤(頭のコブみたいなもの)どれも見事です!

これから大切に育てます。ありがとうございました。 

暑さに負けず

2020年6月22日 13時29分

昼休みの様子です。

かなり暑いです。しかし、城東中の生徒には関係ありません。

必死にボールを追いかけます。

 

5,6時間目は、暑さに負けずに授業に取り組みます。

朝ボラ

2020年6月22日 06時28分

おはようございます。

気持ちのいい朝です。

予定通り朝ボラを実施しました。今日もグラウンド周辺の石拾いです。

石回収部隊出動。

どんどん石が集まります。

1年生の男子生徒が段差でつまった一輪車を引き上げてくれています。これも人のことを考えたボランティアです。

こちらの一輪車にもこれだけ石が集まりました。

朝ボラが終わって教室に向かう生徒たち。背中から達成感がにじみ出ています。

一輪車で5台分の石を拾ってくれました。

生徒会のメンバーは、ハンコ押しと集計の作業をしています。参加者が多いので大変ですが、これは嬉しい悲鳴です。

 

今日の参加者は140名でした。たくさんの参加、ありがとうございました。

今週の予定

2020年6月21日 17時26分

3年生は卒業アルバムの撮影があります。ユニフォームが自宅にある生徒は、忘れずに持って来てください。部によっては、学校で保管しています。

3年生の部活動は、6月28日(日)で一応の区切りとします(この日以降に大会等がある場合は、継続して活動します。)。1,2年生の皆さんは、3年生と活動できる部活動を大切にしましょう。

期末テストが近づいています。テスト範囲が発表される前から、4月から取り組んできた内容を復習しておきましょう。

生徒総会

2020年6月21日 15時57分

6月17日(水)の放課後に、生徒総会が行われました。感染症拡大防止のため、各学級の評議員と生徒会役員のみで実施しました。

「これから、令和2年度生徒総会を始めます。」

 

第1号議案 令和2年度城東中学校生徒会の活動方針、生徒会組織

第2号議案 年間活動計画、令和元年度生徒会費の決算報告・令和元年度予算案

 (資料参照) 

 

  

体操服は変えませんが、ゼッケンについては毎年付け替えないものに変更するものにしたいということで話がまとまりました。これをもとに、保護者の皆様の御意見等お聞かせいただき、決定する予定です。

 

 

 

白カバンを変えるなら、

○色は汚れの目立たない暗い色がよい。

○防水性が高いものがよい。

○教科書などが全て入る大きさのものがよい。

○部活動の道具も入るものがよい。

などの意見が出ました。

「ロッカーに置いていいものを増やせば、今の白カバンでよい」という、白カバンを変える必要はないという意見も出ました。

これについては、いろいろなカバンのサンプル(カタログ)を生徒のみなさんに見てもらって、改めてアンケートをとったり、保護者の皆様、6年生の皆さんの意見を聞いたりして、検討していくことになりました。 

 

 

 

 

 学級から出た要望について、4名の先生方に答えていただきました。

生徒の皆さんの意見をなるべく取り入れたいと思っていますが、「全ての生徒にとってプラスになるもの」かどうかを検討し、取り入れられそうなものは、先生たちで話し合っていきたいと思っています。

 

 「城東中学校の生徒の自治力の高さを感じました。これからも皆さんには学校をより良くする意見を積極的に出してもらい、より良い城東中学校を築いていってほしいと思います。」

 

約1時間程度の生徒総会でした。後日城東タイムズで話合いの内容をまとめたものを配布します。