体育祭実行委員会

2020年7月5日 09時42分

3日(金)の放課後、第3回の体育祭実行委員会が行われました。

感染症拡大防止の観点が強調され、今年の体育祭はいろいろな部分で例年と違う体育祭になります。そのことを、体育主任から説明がありました。

説明を聞いた後、応援規定などについて話合いました。

一部今回行わない種目がありますが、応援タイムは行います。今週中に各学級で応援リーダーの選出を行うようになっています。自分でブロックの応援をすばらしいものにしたいという高い気持ちを持っている人、立候補してください!みなさんのやる気が、感動的な体育祭をつくります!

川の水増水中

2020年7月4日 12時36分

こんにちは。生徒の皆さんテスト勉強ははかどっていますか?

九州では洪水になっている地域があるようです。2年前の西日本豪雨を思い出してしまいます。

 

校区を歩いてみました。

別当ダスキン前

保手赤橋付近 かなり流れが速くなっています。

保手川 右側のコンクリートの遊歩道が浸かっています。

御覧のように、校区の川もいつもとちがう表情を見せています。

 

このような大雨の後は、がけ崩れの危険性も高まってきます。

生徒のみなさんは、周りの様子を見に行くなどせず、家の中で過ごしてください。

雨の中下校 テスト勉強頑張れ!(^^)/

2020年7月3日 16時30分

期末テスト前の授業がすべて終わりました。あとは、今日・明日・明後日の3日間で、どれだけじっくりテスト勉強に取り組むかという状況になりました。

下校時にちょうど雨が強くなりました。

雨にも負けず、歩みを進めます。期末テストに向かって、一歩ずつ着実に力を付けていってください。

 

まずは、下校後すぐの学習です。帰宅して「あーやれやれ」と思う前に、少し勉強を始めるのが、学習時間を伸ばす秘訣です。

「ひと休みしてから」と考えると、どうしてもダラダラ過ごしてしまい、晩御飯を食べたら「ま、いいか、土日にしよう」となるものです。そうしてしまうと、土日もきっと…。

 

テストの点がどうなるかは、今日にかかっていますよ。ファイト!

キュウリ続々収穫

2020年7月3日 08時15分

昨日の活動です。

農園のキュウリが次々と大きくなっています。

ミニトマトはたくさん実をつけています。赤くなるのを待つだけです。

 スイカも受粉ができたようです。

どんどん大きくなあれ。

表示方法を変更します。

2020年7月2日 21時13分

いつも城東中学校ホームページを見ていただき、ありがとうございます。

 

このページを見て、「あれ?」と思った方も多いかと思います。本日、県内公立学校ホームページを管理している機関から、以下のような通知がありました。

 

「学校等ホームページについて、年々アクセス数が増加している状況に加え、気象警報発表時や新型コロナウイルス感染症対応等により、学校等ホームページへのアクセスが急増し、レスポンスが悪化する事象が発生しています。ついては、各学校等ホームページについて、レスポンス改善を図りたいので、ご協力よろしくお願いします。」

 

具体的には、

「トップページに表示するブログの件数(1ページ毎の表示件数)を、「1件」に設定する」

という対応をしてほしいということでした。

 

これまで、「城東中日記」(ブログ)は、「5件」の記事をトップ画面に表示するようにしていましたが、今後は「1件」のみ表示するようにします。「すべての記事」の右側の「1件」をクリックすると、「1件・5件・10件・20件・50件・100件」と選ぶことができます。

ここをクリックしていただくと、1つのページに複数の記事を表示することができます。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

 

表示方法は変わりますが、これまでと同様生徒の活躍をお伝えするホームページを心掛けて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

初任者研修に出発

2020年7月2日 19時37分

今年城東中学校には、先生1年生の「初任者」が一人います。3月まで大学生だったこちらの英語の先生です。

今年度初めての校外の初任者研修に参加するために、昼に出発しました。

初めての南予教育事務所での初任者研修ということで、少し緊張の表情です。南予全域の初任者が、JR宇和島駅近くの愛媛県南予地方局に集まりました。

本来、4月から県庁の研修や松山市にある総合教育センターの研修会が予定されていましたが、ほとんどの研修会が中止や動画視聴の代替措置になっていたため、7月になって初めての校外での研修会となりました。

校内外の研修を重ねて、教師として少しずつ成長するこの長身の先生に今後も御注目ください。

1年生理科 密度の測定

2020年7月2日 19時22分

1年生の理科の授業で実験をしていました。

消しゴムの密度を測定するということで、上皿天びんで消しゴムの質量、水の入ったメスシリンダーで消しゴムの体積を測定していました。

分銅をのせて、つり合わせることができました。

目の高さはきちんと液面の高さにしています。

質量を体積で割ることで、密度(1㎤あたりの質量)を算出することができます。各班の結果を確認すると、消しゴムの密度は1.2~1.5g/㎤であることが分かりました。密度1.00g/㎤の水よりも消しゴムは密度が大きいので、消しゴムは水に沈むということも学習しました。

 

 授業の後、日直さんが黒板を消すのを忘れて、教室に戻っていました。その状況を知った友達が気持ちよく黒板を消してくれました。その後、次のクラスの生徒が1人来て、手伝ってくれました。写真の右の生徒です。

他のクラスの友達のためにお手伝いをする優しさに触れ、こちらもとても嬉しくなりました。「ボランティアの城東」が1年生にも浸透していることを感じました。

委員会活動

2020年7月1日 20時32分

7月の委員会活動が行われました。今学期最後の委員会活動になるので、活動を振り返って自己評価もしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 執行部のメンバーは、掲示物を作りました。

 

 

 1学期最後の1か月です。何事にも全力で取り組み、気持ちよく1学期を締めくくりましょう。

8時だよ!全員集合クラスマッチの放送

2020年7月1日 16時32分

クラスマッチ3日目になりました。今日がちょうど中日(なかび)です。毎日評議員長が終わりの会の放送でその日の結果をお知らせしています。

そこで、昨日から始めているのが、数名でのタイトルコールです。

 

評議員長:8時だよ!

放送室にいる生徒全員:全員集合

評議員長:クラスマッチ の結果をお知らせします…。

とてもよいチームワークです。

 

ちなみに、3日終了時点の途中結果は次のとおりです。

1位 青(1-1 ・ 3-4)100%
2位 赤(1-3・2-3・3-3)99.3%
3位 緑(1-2・2-2・3-1)99.0%
4位 黄(1-4・2-1・3-2)98.3%

明日は、全校で達成率100%になればいいなと思っています。

1年生 郷土学習

2020年7月1日 08時10分

昨日の5,6校時、1年生は総合的な学習の時間で、郷土学習を行いました。

写真はタブレット端末を使って宇和島の有名な場所や名産品を調べているところです。

生徒は、ICT機器を上手に扱うことができています。