ソフトテニス部女子
松山中央公園テニスコートにおいて、愛媛スポーツレクリエーション祭2020に参加しております。

顧問の先生も一般の部に宇和島チームとして16年ぶりの公式戦に出場します。
予選リーグ、城東0-3玉川、城東1-2愛宕と敗退しました。


3位トーナメント準決勝、城東2-0三島東で勝利。


3位トーナメント決勝、城東0-2北伊予でした。

県大会ではまだまだ結果を残せないなと感じました。これから強化を目指していきます。
顧問の先生も1試合出場しました。20歳以上年下の選手に2-4で敗れました。選手同様、技術と体力と心を鍛えていきたいと言われていました。
バレーボール部女子
リアルチャンピオンシップという大会に出場しました。



1年生チームの試合に臨みました。


サッカー部
八幡浜市スポーツセンターグラウンドで八代中・宇和中と練習試合を行いました。




ハッピー・ハロウィーン!
今日はハロウィンの日ですね。今月の背面黒板コンテストでは、多くのクラスでハロウィンをテーマにした作品を作ってくれました。今日は、受賞クラスの作品と制作者のみなさんを紹介します。(評)は、美術科の先生からのコメントです。
最優秀賞 3年4組

(評) 秋ですね‼キノコの最盛期‼調べてみると、キノコは「古くから不老長寿の神仙藥」として重宝されているそう。時間をかけて丁寧に仕上げましたね!この素敵な黒板を鑑賞して、みなさん元気に過ごしましょう。
賞状伝達式の受賞の様子です。

学級自慢CM大賞の作品から、画像を拝借しました。

・ 女の子の表情が伝わるように頑張りました。(写真右の女子)
・かぼちゃの形を作るのが難しかった。狼の耳を描くのを頑張った。(写真左の女子)
優秀賞 1年1組

(評)1年生の黒板もハロウィンの作品が揃いました。お化けや登場人物たちがにぎやかに黒板を彩っています。月予定などの文字のバランスもよく、力作です。
・10月はハロウィンなので、楽しさを感じさせるようにしました。今回は白チョークを多めに使って表現してみました。
優秀賞 2年3組

(評) 巨大なジャック・オー・ランタンとハロウィンを演出するキャラクター達。熱心に描き込まれており、審査員の広報委員からも高評価‼
こちらも学級自慢CMから画像をお借りしました。

・私は主に、10月の表や背景のおかしを担当して描きました。カボチャやこうもりなどハロウィンらしい黒板にすることができたと思います。(中列一番左の女子)
・私は人を描きました。少しかわりらしい子どもで描いてみました。ちょっとてこずったけど、上手く描けたのでよかったです。(前列左から4番目の女子)
優秀賞 5組

(評)色味がきれいです。暖色系のチョークをうまく使って秋を演出しています。三角帽子のお化けもかわいらしいです。受賞おめでとう‼
背面黒板の前で、リム先生と記念撮影。

・ハロウィンに向けて描きました。月見団子で丸を切る人が大変でした。優秀賞がとれるなんで思いませんでした。(写真右女子)
・切るのが大変でした。(写真左男子)

・色々工夫しました。(写真右の女子です。3年4組の学級自慢CMより。)
こんばんは。今日も18:30からリモート接続テストを行います。昨日接続をされなかった保護者の皆様、ぜひお試しください。


今日もこの2人が皆様のアクセスをお待ちしております。

よろしくお願いします。
今日は、各学年のテストが終了し次第、テストに参加していただいた家庭の数をお知らせします。
18:30〜19:00 3年生

13家庭
19:00〜19:30 2年生

10家庭
19:30〜20:00 1年生

10家庭
今日の合計は33家庭でした。
2日間で71家庭の皆様がテストに参加してくださいました。ありがとうございました。
1年生の理科で実験を行いました。エタノールと水の混合物を蒸留し、エタノールと水を分離しました。


試験管に集めた液体を蒸発皿に移し、マッチの火を近付けます。

エタノールが集まったものは、炎を上げて燃えました。


エタノールの沸点は78℃、水の沸点は100℃。沸点の違いを利用して液体を分離する方法を知ることができました。
今年度の文化祭は、保護者の皆様は体育館に入って観覧することができません。リモートで観覧していただくようになります。それに備えて、本日18:30からZoomの接続テストを行いました。


本日は、1年年生12家庭、2年生12家庭、3年生14家庭の38家庭の保護者の皆様が接続してくださいました。お忙しい中、また本日文書を配布してすぐに対応していただき、ありがとうございました。
明日も接続テストを行いますので、まだアクセスしていただいていない御家庭は、ぜひお試しください。
まだZoomをインストールされていない方は、本ホームページのインストールマニュアルを参考になさってください。

運動部の3年生はほとんど部活動を引退していますが、文化部の3年生は多くの生徒が活動しています。
一昨日、華茶道部の部長の引退茶会が行われました。
たくさんの先生方をお招きして、お点前を披露しました。





あざやかな手つきで、おいしいお茶を立ててくれました。
講師の先生も、今までありがとうございました。
今日はノー部活動デーで、ほとんどの生徒は一斉下校でしたが、文化祭関係で残る生徒もいました。
学級自慢CM大賞の打合せ

CMを再生した後、インタビューがあることを確認しました。
有志の部「J-Bun Climax」のリハーサルも行われました。いつもは、部活動をしている生徒に見えないように緞帳を下ろして行いますが、今日は部活動がない日でしたので、緞帳を開けた状態で行いました。実際の様子は当日までのお楽しみにしたいので、ぼかしの処理をさせていただいています。御了承ください。



司会者とのからみも練習しました。

今年も、最高のパフォーマンスを見せてくれそうです。楽しみにしていてください。
11月7日(土)、8日(日)に行われる、第33回愛媛県中学校新人体育大会の組み合わせ抽選会が本日行われました。城東中学校が出場する団体競技の組み合わせをお知らせします。
バスケットボール男子

バスケットボール女子

ソフトテニス女子

卓球女子

剣道男子

個人戦などは、愛媛県中学校体育連盟のホームページで御確認ください。
↓タップするととびます。

10日後開幕します。大会に向けてチームの勢いをつけていきましょう。
6校時、2年生は学年集会を行いました。気が付けば、1か月後には期末テストは終わっており、次期生徒会長の選挙活動が始まる時期になっています。生徒会長選挙や新生徒会役員の立候補に向けてのスケジュールや、立候補する生徒に求めたいことなどについて話を聞きました。
続いて、新体制となった部活動に頑張ってもらいたいことについて話を聞きました。

日々の生活や行動を見直すことがさらなる実力向上につながるというお話でした。
3年生は、進路に向けての教育相談を行なっていました。

これまでの実力テストの結果と、昨年度までの卒業生の進学先などを照らし合わせて、希望する進路に進むためにどうしていかないといけないかなど、先生からアドバイスをもらっていました。
今年度も折り返し点を過ぎた今、各学年次のステップに向けて少しずつ動き出しています。