踊る少女

2020年12月10日 13時03分

1年生フロアを歩いていると、見事に踊る女子生徒がいました。

今年の文化祭で有志の部に出てくれた生徒です。きっと来年も出てくれることでしょう。

ローテーション&ティーム・ティーチング道徳

2020年12月9日 17時55分

城東中学校では、学級担任の先生が他の学級に出向いて道徳の授業を行う「ローテーション道徳」を行っていますが、今日の6時間目、2年生は学級担任以外の先生も加わり、複数で指導するティーム・ティーチングで授業を行いました。

とても恵まれた環境で授業を受けることができました。

生徒も満面の笑みです。

今日の給食

2020年12月9日 15時00分

今日のパンは裸麦パンでした。みなさん、愛媛県は裸麦生産量全国1位なのを知っていますか?少し古いですが、5年前の資料を見つけましたので、掲載しておきます。

県産裸麦は33年連続全国1位だそうです。誇らしいですね。

持久走

2020年12月9日 14時08分

保健体育の持久走は回を重ねています。

持久走が好きな人はあまりいないと思います。ですが、この先に辛いことを乗り越えて味わえる感動が待っています。しっかり走り切ってください。

今年の汚れ今年のうちに

2020年12月8日 16時45分

12月の生徒会重点目標の一つに、

があります。

 

本日より、火曜日は「床デー」、木曜日を「壁窓デー」として、入念にきれいにすることになりました。

今日の清掃時間の様子です。

力を入れて床を磨いてくれています。

今日の給食

2020年12月8日 15時23分

イカの天ぷらは適度な歯ごたえでした。みそ汁の中の里芋は、柔らかくねばりもありました。

新居浜高専出前授業

2020年12月8日 09時40分

先週の水曜日の話題です。

1学期の1年生の家庭科の出前授業に続き、今回は2年生の家庭科で出前授業に来ていただきました。

「持続可能な衣生活を送るには、どんな工夫ができるか」を課題に授業が行われました。

SDGsについて、学ぶ機会となりました。

 

↓タップすると、外務省のSDGsのパンフレットを見ることができます。

 

人権メッセージ

2020年12月7日 18時44分

愛媛県教育委員会人権教育課からメッセージが届きました。

愛媛県は11月20日に感染警戒期に移行されました。新聞やテレビを見ても、感染者数の多さを感じる毎日ですが、今こそ新型コロナウイルス関連の人権問題について考える時です。

 

下の画像をタップすると、YouTubeで動画を見ることができます。

御覧いただき、家族でこの時期の人権問題について話し合っていただければと思います。

今日の給食

2020年12月7日 18時42分

焼ビーフン、卵スープともやさしい味付けでした。

新しい生活様式に楽しさを

2020年12月7日 13時03分

保健室から、写真が送られてきました。

感染症拡大防止を目的に、毎朝御家庭で検温をしていただいています。毎日御協力いただき、ありがとうございます。生徒は朝登校したら朝の体温等チェックカードに記入するようにしています。

写真は2年生のある女子生徒のカードです。

正直毎朝の検温や体温の記入は面倒だと思いますが、その中に楽しさを取り入れているこの生徒の感性の豊かさに、あたたかいものを感じました。今、いろいろな制限がありますが、その中で生活を工夫していることの一つだと思います。このイラストからは、毎日このチェックカードに目を通している養護教諭に対する感謝の気持ちも伝わってきます。

 

先週の金曜日の放課後には、ボランティア部のみなさんが校内の消毒作業をしてくれていました。

気温は下がっていますが、たくさんの「あたたかい気持ち」が城東中学校を包んでくれています。