4か月間の第2学期の締めくくりとして、終業式が行われました。今回も会議室からリモートで各教室に映像と音声を送りました。


今日は宇和島ケーブルテレビが取材をしに来てくれました。

式に先立って、賞状伝達式が行われました。
宇和島圏域小中学校第2回3R貝絵アートコンテスト
最優秀賞

準優秀賞

宇和島市長賞

宇和島市教育長賞

読書感想画 入選




第88回全国書画展覧会 書の部 銀賞

TTDチャンピオンシップBGM着席クラスマッチ

段ボールで作った手作りチャンピオンベルトが贈呈されました。
第5回背面黒板コンテスト
最優秀賞 1年4組

優秀賞
2年1組

3年2組

6組

続いて委員長たちが反省を述べました。
評議員長

学習委員長

生活委員長

人権委員長

保健委員長

広報委員長

体育委員長

整美委員長

放送委員長

販売委員長

図書委員長

給食委員長

城東中をより良くするために、いろいろな取組をしてくれました。1年間本当にご苦労様でした。
生徒会長から、静岡県掛川市立城東(きとう)中学校との交流で届いたものについて説明がありました。

これについては、本日の愛媛新聞の記事になっております。ぜひ御覧ください。後日このことについて詳しく本HPでお知らせします。
第2学期終業式
生徒意見発表


生徒意見発表は、今年度初めて行いました。少しずつですが、例年通りの式に戻しています。
学校長式辞

伝説のマラソンランナー、アベベ選手のお話から始まりました。
--------------- -----
1960年のローマオリンピックで、裸足でマラソンを走り、当時の世界新記録で金メダルを獲得しました。1964年の東京オリンピックでも金メダル。次のメキシコ大会にも出場しました。メキシコ大会の翌年、自動車事故で半身不随となりましたが、そのわずか4か月後、アーチェリーや車椅子競技の選手として活躍しました。
今学期の生徒のみなさんは、新型コロナウイルス拡大への心配からいろいろな制限があったにもかかわらず、驚くぐらい前向きに挑戦をし続けました。そんな皆さんを私は誇りに思います。
『あえて、面倒なことをやることに意味がある。挑戦する者は輝く。』
新しい年も『PRIDE』を持ち、新たなことに挑戦し続ける『輝く』城東中学校であることを願っています。
--------------------
マスクをつけたまま校歌を歌い、式を閉じました。
生徒指導主事から、各学年の生徒の頑張り、新年に向けて頑張ってほしいことについてお話しがありました。
とても長い、授業日数86日間の2学期が終わりました。生徒のみなさん、有意義な冬休みを過ごしてください。
終業式の様子は、本日夕方からのU-CATニュースで放映されます。視聴できる家庭は、ぜひ御覧ください。
昨日は、クリスマス・イブでした。家庭では、楽しく過ごされたでしょうか?
6組の背面黒板には、生徒や先生がほしいものが書かれていました。

















朝、枕元に置かれていたでしょうか?
今日もらえなかったものは、得られるように努力するしかないでしょうね。
整美委員提案の15分清掃も、今日が最終日でした。











図書委員のみなさんは、追加の5分間で本や机の消毒をしていました。



明日は20分間の大掃除があります。しっかりきれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。


中学生が好きな料理が並びました。

もりもり食べています。

2学期は8月24日の始業式の日から給食を提供していただきました。給食センターの皆様、まるまる4か月間おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。約2週間、給食が食べられないのが寂しいです。
保護者の皆様、冬休み期間中は、昼食の準備をお願いします。年末年始は忙しいので、たまには、生徒の皆さんが用意できるといいですね。
新学期の給食は3連休明けの1月12日から開始されます。ちょっと早いですが、献立を載せておきます。

3年2組の家庭科で調理実習が行われました。作ったしば餅を、日頃お世話になっている先生に生徒が届けました。
校長先生へ

養護の先生、学級担任の先生、生徒指導の先生へ。

渡す側も、もらう側もいい笑顔です。
心のこもったクリスマスプレゼントになりました。
今日はノー部活動デーで、基本的に一斉下校でした。校内に生徒は残っていないと思っていたのですが、理科室に灯りがついていました。

私立高校を受験する生徒が、面接で答える内容をプリントに記入していました。なかなか苦戦していたようです。こういう準備をしっかりしておかないと、いろいろな質問に対応できません。地味で大変な作業ですが、これを乗り越えた生徒は面接官の前ではきはきと答えることができ、やる気を見せることができます。そういう生徒を高校は求めています。
3年生はこの数日、面接に向けての準備を少しずつ進めています。受験シーズン本番になってきましたね。
頑張れ受験生!


今日はクリスマスケーキもついていました。ケーキの箱には、クリスマスの料理の説明が書いてありました。




小麦・卵不使用のチョコレートケーキでした。

昨日の文化祭放映、見ていただいた方もいらっしゃると思います。
今日は10時からと13時からの2回放映があります。職員室ではテレビをつけて、文化祭の様子を流しています。

耳で聞きながら通常通り勤務をしています。時折画面に目を向けますが、きちんと仕事をしていますのでご安心ください。
11月3日(火)文化の日に行った、文化祭の様子を宇和島ケーブルテレビに収録してもらっていました。例年文化祭は撮影に来てもらっていなかったのですが、保護者を体育館に入れられないという状況を説明したところ、来ていただけました。その様子が今日22日(火)と23日(水)に放映されます。
U-Catホームページで紹介されていました。

収録時間が2時間を超えた関係で、3回の放映になったようです。
宇和島ケーブルテレビを視聴できる家庭は、ぜひ御覧ください。
3週間にわたって取り組んでいる集中清掃、床デーは今日が最後です。

自分の席の周りの床をきれいにしています。

担任の先生の机回りもきれいにします。感謝の気持ちが伝わってきます。

メラミンスポンジが大活躍です。

黙々と磨きます。

10分経過時に、いつも整美委員長が仕上げを頑張るように放送をします。最近そこの職員室清掃の生徒が集まり、整備委員長の呼び掛けの後に掛け声を掛けるようになりました。

「あと5分間、しっかり床を磨きましょう。」「はいっ!」