保健委員長 清掃後の放送

2020年12月2日 18時21分

12月の生徒会重点目標の一つに「新しい生活様式を徹底しよう」(保健委員)があります。

本日のから、保健委員長が清掃後、手洗い・換気を呼び掛ける放送をするようになりました。

小さなことかもしれませんが、これが大きな効果をもたらしてくれるはずです。

こまめな手洗い、換気を徹底していきたいと思います。

今日の給食

2020年12月2日 17時08分

ビビンバはごま油などでしっかり味付けがされていて、ご飯が進む一品でした。

ガスバーナー実技テスト

2020年12月2日 13時09分

先週期末テストが終わり、全教科テストを返却することができました。生徒のみなさん、できはどうだったでしょうか?

1年生の理科では、ペーパーテストでは評価しにくい実験技能の実技テストが行われました。

ガスバーナーの操作がきちんとできるかどうかを確認しました。タブレットPCで録画し、より正しく評価できるようにしました。

日頃の実験で積極的に操作している生徒ほど、正しい操作ができていたようです。

最後の生徒会役員会

2020年12月1日 18時56分

明日2学期最後の委員会活動が行われています。それを前に、今日の放課後生徒会役員会が行われました。

12月の生徒会目標は、

 一年の締めくくりをしよう

重点目標は、

 掃除に真面目に取り組もう(整美)

 新しい生活様式を徹底しよう(保健)

です。

 

明日の委員会で、各委員会で生徒会目標が達成できるように目標・全校生徒への呼び掛けを考えてもらいます。

 

3年生の生徒会役員(執行部・委員長)のみなさん、最後の1か月、やりたいことをすべてやり切り、次の代に引き継げるようにお願いします。

 

明日はノー部活動デーです。終わりの会終了時刻は15:50ですが、委員会に所属している生徒はその後20~30分程度活動します。お迎えを考えている御家庭は、お子さんが委員会に所属しているかどうか御確認ください。

今日の給食

2020年12月1日 18時48分

じゃこカツはじゃこ天のプリプリの食感と衣の香ばしさを一度に味わうことができました。

保健体育の授業

2020年12月1日 11時11分

保健体育の授業の様子です。

 

グラウンドでは、持久走を行っています。

昨年度からマラソン大会はなくなりましたが、保健体育の授業の中でしっかり走り込みます。

生徒の皆さん、寒さに負けず体力の向上に努めてください。

 

教室では、胸骨圧迫実習を行っています。

命を守る・救うための学習も進めています。

今月の予定・今週の予定

2020年11月30日 17時34分

12月の予定表です。

8月24日に始まった今学期も、残り19日となりました。

 

12月は2学期の学習のまとめをするのに並行して、2年生は新生徒会長の選挙・新生徒会役員の選出、3年生は進路について話し合う三者懇談会を実施し、私立入試や推薦入試についても実際に動き出します。

 

完全下校時刻は年間で一番早い17:00です。15:50に終わりの会が終わって、実質1時間も活動できない日々になります。学校では、素早く準備や片付けをするなど「自分で時間をつくる」ことの大切さを指導していきたいと思います。運動部のみなさん、夏に力を出せるための体力をこの寒い時期に身に付けていきましょう。

 

今週の授業日は4日間です。

まだまだ感染症拡大が心配されます。御家庭におかれましては、引き続き入念な朝の健康観察・検温・マスクの着用等御協力お願いします。

背面黒板コンテスト受賞クラス①

2020年11月30日 08時48分

11月の背面黒板コンテストの受賞クラスとメンバーを、今日は2クラス紹介します。

 

最優秀賞 1年1組

・「笑顔」をテーマにして描きました。バトンを虹色にして、色鮮やかにしました。手の形がとても難しく大変でした。

(評) 絵と文字の配置をよく考えた画面構成となっています。バトンパスの瞬間をうまく絵で表現できています。虹色(たくさんの色)のチョークの配色もとてもきれい。

 

優秀賞 3年1組

・「支え合う」と書いてある紙のふちを茶色く塗って額縁風に塗ったところを工夫しました。

・クラスメイトの一人一人の想いのこもった手形をカラフルな色できれいにとることができました。作業の間にも皆の笑顔を見ることができたので、一段とクラスの仲を深めることができたと思います。

・人権をテーマにしたときに、どういう感じにしたらよいのか深く悩みました。そこでふと舞い降りてきたのが「人と人とが支え合っているような手形アートを作る」でした。好きな色でみんなに好きなように手形をおしてもらいました。賞がとれてとてもうれしいです。

・人権がテーマだったので、手形アートにしました。みんなで作ることができたので、楽しかったです。初めて賞がとれてうれしいです。

(評)手形アートが印象的な作品です。クラスで協力して「支え合う」思いが伝わってきます。子どもの成長を形に残す手形。参観日でじっくり見ていただきましょう。

 

 

明日は優秀賞残りの2クラスを紹介します。

野球部お別れ試合

2020年11月29日 16時35分

昨日の話題です。

人権・同和教育参観日が午前中に行われましたが、午後野球部は3年生のお別れ試合を行いました。

強い風が吹く寒い中の試合でしたが、親子対決など熱い戦いが繰り広げられました。

3年生の思い出に残る試合になりました。

寒い中、たくさんの保護者の皆様にも来ていただきました。

 

3年生の保護者の皆様、3年間城東中学校の部活動に御協力いただき、本当にありがとうございました。

人権・同和教育参観日

2020年11月28日 11時00分

華茶道部のお花がお迎えしています。

 

1年生 学活「権利の熱気球」

 

 

 

 

 2年生 道徳「おじの笑顔」

 

 

 

 

3年生 学活「就職について考えよう」

 

 

 

 

 

 

人権についてじっくり考えることができました。保護者の皆様、お子様に今日の授業でどのようなことをしたかぜひお聞きください。機会あるごとに御家庭でも家族で人権について話をする時間をとっていただければと思います。