四国4県対抗トレセン交流大会
2020年11月22日 13時38分城東中学校には、サッカーで南予の優秀な選手が選ばれる南予トレセンに参加している選手がいます。
2週間前の愛媛県3地区対抗トレセン交流大会で、中予トレセン、東予トレセンと対戦した結果、南予トレセンが愛媛県代表になりました。
昨日四国4県のトレセン代表チームが試合を行いました。
愛媛県代表として戦うという貴重な体験をすることができましたね。
城東中学校には、サッカーで南予の優秀な選手が選ばれる南予トレセンに参加している選手がいます。
2週間前の愛媛県3地区対抗トレセン交流大会で、中予トレセン、東予トレセンと対戦した結果、南予トレセンが愛媛県代表になりました。
昨日四国4県のトレセン代表チームが試合を行いました。
愛媛県代表として戦うという貴重な体験をすることができましたね。
今月の生徒会目標は「落ち着いて行動しよう」です。毎月それに加えて重点目標を決めています。11月は、「期末テストを頑張ろう」(学習委員)と「BGM着席を徹底しよう」(評議員)の2つを設定しています。
学習委員は、テスト前の2週間で、「Eタイム小テスト」を実施することを提案してくれ、期末テストに向けてどのような勉強をすればいいのかが分かったと思います。
今週と来週の2週間、評議員主催の「BGM着席クラスマッチ」を実施することになりました。
城東中学校では、授業が始まる90秒前から音楽(BGM)が鳴り始めます。音楽が流れている間に授業に向けて心の準備をし、チャイムと同時に授業に切り替えるという形をとっています。その切り替えがきちんんとできていないときは、授業の受け方がいい加減になり、学習内容を十分に身に付けることができないことがあります。チャイムまでにきちんと着席するということが、学力向上の土台になると考えています。評議員さんは、その基礎を大事にしようという提案をしてくれたわけです。
BGM着席クラスマッチの評価の観点は次のとおりです。
① BGMで着席することができた。
② BGMで授業準備ができている。(教科書・ノートなど、必要なものが机の上にある。)
③ チャイムと同時にあいさつができた。
授業者の先生が「○」・「×」の判定をする。
5日間を終えての途中結果は次のとおりです。
チャイム前に着席するだけで、なぜこんなに低いのか。①の着席・③のあいさつはほぼできています。②の学習用具を忘れている生徒がいるということが、この結果につながっています。クラスに1人教科書忘れがいただけでも「×」となります。学習用具は全員が持って来て当たり前です。この機会に前の日にきちんと時間割をし、必要なものを持ってくるという基本の大切さについて見直してもらいたいと思います。
下の写真は、現在トップの3年3組のチェック用紙です。
来週は全クラスがこのくらい「○」が並ぶようにしましょう。
本日無事、期末テストの1日目が終了しました。生徒の皆さんは一安心といったところでしょうか?明日から3連休です。あと2日の期末テストの教科の勉強にじっくり取り組んでほしいと思います。
さて、この数日テレビやインターネットのニュースを見ると、国内・県内での感染症拡大が増加しているという話題ばかりです。この3連休は、いつも以上に注意をして過ごさなければなりません。
先日学校から次の文書を配布しております。保護者の皆様、読んでいただいたでしょうか?
愛媛県では、例年並みに発熱患者が多数発生することを想定し、11月16日(月)から新たな外来診療・検査体制へ移行することになりました。
まずは、毎日の検温を継続していただき、もしも発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医等に電話をするという方法をとっていただきますようにお願いします。
11月18日には、中村知事から以下のメッセージが出されています。
これから年末を迎えますが、今一度感染予防の意識を高めていきたいものです。
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会により「感染リスクが高まる『5つの場面』」が提言としてまとめられ、内閣官房から公表されております。
生徒のみなさんはもちろんですが、保護者の皆様、地域の皆様も含めて感染リスクを下げる行動に努めていきたいですね。この3連休も、リスクを高めないために不要な外出は避けたいものです。もしもどうしても出かける用事のある方は、十分な対策をとってリスクを下げていただきたいと思います。
現在南予地方に感染症拡大の状況はありませんが、気を緩めることなくこの難境を乗り越えていきましょう。
とうとう期末テストが始まりました。
朝の会後の自習の時間です。
テスト直前の休み時間の様子です。
問題の出し合いをするなど、いい過ごし方をしています。
テスト開始。力を出し切ることはできたでしょうか?
1日目の3教科のテストが終わり、無事下校しました。
明日から3連休です。残りの教科のテスト勉強を充実させてください。
生徒の皆さん、テスト勉強お疲れ様です。明日から期末テストですね。明日のテスト3教科の最終確認をしているところだと思います。
明日のテスト範囲を見てみましょう。
この一覧表を見て感じること。ワークブックや単元別テストから似た問題が出る教科が多いですね。明日の1校時、自習の時間があります。今まで受けた単元テストなど持参して、最終チェックをするのがいいでしょうね。ワークブックを提出する教科が多いですが、明日の30分間の自習の時間をあてにしてはいけません。短時間で解いて頭に入るはずがありません。もしもまだできていない人は、今晩のうちに仕上げましょう。
明日の時程は次の通りです。
明日のテストで勢いをつけたいですね。保護者の皆様、お子さんに励ましの言葉をお願いします。
先週から行っているEタイム小テストも今日が最終日でした。今日は英語でした。
5教科の小テスト、出来はどうだったでしょうか?テスト直前の小テストに出た内容は要チェックですね。テスト直前の最終チェックなど、確認するといいでしょうね。
本日6校時に、第4回賞状伝達式が行われました。
今回も、会議室で伝達をする様子をリモートで各教室で視聴する形をとりました。
Zoomの準備完了。この操作もだいぶ慣れてきました。
進行は、生徒会副会長が行いました。
第33回愛媛県中学校新人体育兼第14回愛媛県新人アスリート強化育成大会
第3位 バスケットボール部女子
県大会で3位です。とても素晴らしい結果です。
おめでとうございます。
第4回背面黒板コンテスト
プレゼンターは、広報委員長です。
最優秀賞 1年1組
優秀賞 3年1組
優秀賞 2年3組
優秀賞 5組
素敵な背面黒板を制作してくれました。受賞おめでとうございます。
↓タップすると、11月14日の背面黒板コンテストの記事にとびます。
早めに賞状伝達式が終わったので、3名の先生からお話をしていただきました。
人権・同和教育主任から、人権・同和教育強調月間について。
「日頃の自分の言動を振り返ろう。人権学習を通して、正しいことと間違っていることが分かるようになろう。コロナ禍の自分の行動、友達と触れ合って遊ぶ姿があるが、相手のことを考えているでしょうか?」
養護教諭から、新型コロナウィルス感染症の現在の状況について。
「検温・マスクの着用・手洗いなど、最近いい加減になっていませんか?感染者が増えている今こそ、もう一度意識を高めていきましょう。大事な家族や友達のことを考えた行動をしてほしいと思います。」
生徒指導主事から、生活面全般について。
「比較的落ち着いて生活していると思いますが、もう少し気を引き締めてほしいと感じることもあります。コロナの状況も今心配される状況です。各自が今一度より良い生活について考えて生活してほしい。期末テストに向けて、家庭でのテスト勉強を充実させてください。」
3名の先生方から、大事なことを話していただきました。生徒のみなさん、2学期もあと1か月と少しです。学期のよいまとめができるように、頑張りましょう。
愛媛県では、11月11日から12月10日を「差別をなくする強調月間」としています。城東中学校もこの期間に合わせて、各学年で人権学習を実施しています。
今日の6校時、3年生が学年集会の形で人権学習を行いました。
3年2組担任で本校の人権・同和教育主任の先生からお話しがありました。
11月28日(土)には人権・同和教育参観日を行います。ぜひ御来校ください。
愛媛県のホームページから、「差別をなくする強調月間」関係の資料を引用します。
生徒だけでなく、保護者の皆様も一緒に人権について考える期間になればと思っております。
本日の終わりの会放送で、選挙管理委員長から生徒会長選挙の告示が行われました。
城東中学校の次のリーダーを選ぶために、質の高い選挙活動や投票にしたいという気持ちが伝わる、選挙管理委員長の放送でした。
城東中学校をさらに良くしたいという高い志を持っている人の立候補をお待ちしています。