ちょこっとボランティア
2021年7月6日 18時37分今日はノー部活動デーでした。下校前に花の水やりをしてくれている生徒を見付けました。
このような生徒の優しさに助けられています。
今日はノー部活動デーでした。下校前に花の水やりをしてくれている生徒を見付けました。
このような生徒の優しさに助けられています。
3年生が職場体験学習に向けて、基礎講座を受けています。
「アポイントメントの取り方」講座
「お礼状の書き方」講座
「働く意義」講座
本番に向けて頑張っています。
2日金曜日に委員会活動がありました。このHPでもお知らせしたとおりですが、今回は人権委員会の目標に注目してみました。友達とは・・・改めて辞書を引いてみると、「互いに心を許し合って、対等に交わっている人」という説明がありました。生徒の皆さんはどう思っているでしょうか。
次のような表現をする人もあります。
◆何年ぶりかに会っても、昨日も会っても、その距離が変わらない存在。
大人になって、こんな友達が何人か頭に浮かびます。その関係性自体が、今の自分を支えてくれていると
感謝することが多いものです。
このような説明はどうでしょうか。
◆一緒にいて楽しいのが普通の友達。
一緒にいるとお互いを高め合えるのが良い友達。
一緒にいると足を引っ張るのが悪い友達。
友達の良し悪しは、別の議論が必要だと思いますが、この区分でいうと「足を引っ張る」のはいただけない(受け入れられない)、と私は考えています。この点については、理由の如何に限らず、全校生徒に強く意識してもらいたいことです。「足を引っ張る」方法には、エスカレートすると、悪口の流布、いじめ、無視などいろいろありますが、学校内外を問わず許されないことです。
どんな友達関係を望むかは人それぞれですが、相手があってこその関係。今の友達とどんな関係を築けているか、
考える機会になるとよいのではないでしょうか。そのための『7月の目標』であればとても価値があると思って
います。
★ 追記
今週はとても暑くなりそうです。現下「熱中症」が最も心配されます。
1に水分補給、2に休養(睡眠)、3にマスクの適切な扱いを指導しています。 【文責 西田】
今日は朝から蒸し暑いですが、城東中生は元気に朝ボランティアに参加しました。
2回目の国道挨拶運動は、3年生を中心に行いました。
校内の草引きも順調に進んでいます。
今日の参加人数は174名でした。一学期の朝ボランティアは来週12日が最終です。
7月の委員会目標が決まりました。
評議員会
学習委員会
生活委員会
人権委員会
保健委員会
体育委員会
広報委員会
放送委員会
整美委員会
販売委員会
図書委員会
給食委員会
7月も心を一つに頑張りましょう!
金曜日の話題です。放課後に3年生が自主的に玄関を掃除していました。
すると、その姿を見た1年生も掃除を始めました。
良い行いがどんどん広がるのは、うれしいことです。掃除が終わると、きれいな虹を見ることができました。
6組の生徒が野菜を販売に来てくれました。今回の収穫はキュウリとナスでした。6組さんの野菜は大人気で、すぐに売り切れました。
保健体育の授業でガイヤの練習が始まりました。体育祭に向けて張り切って練習しています。
3年生の英語科の授業で「キャッスルゲーム」を行いました。英語の問題に答え、正解すると自分たちの城を作ったり相手の城を壊したりすることができるゲームです。
3年1組
3年2組
3年3組
積極的に活動に参加し、文法を復習することができました。
7月の生徒会役員会を行い、重点委員会の取組について話し合いました。
給食委員会では、残食0クラスマッチを行います。
整美委員会では、壁と窓を重点的に磨くことになりました。
明日の委員会活動では、委員会に所属している生徒に反省を記入してもらいます。