11月6日(水)今日の予定・登校指導・タイピングコンテスト・今日の給食
2024年11月6日 06時06分【今日の予定】
おはようございます。
今日の予定は
50分普通授業
終会終了時刻 15:35
委員会活動
完全下校時刻 17:15
【登校指導】
今日は全職員とPTA役員で登校指導を行いました。交通ルールを守って安全に登校していました。
【タイピングコンテスト】
今日は2・3年生がタイピングコンテストにチャレンジしました。1分間で200字目標に頑張りました。
今日は全職員とPTA役員で登校指導を行いました。交通ルールを守って安全に登校していました。
今日は2・3年生がタイピングコンテストにチャレンジしました。1分間で200字目標に頑張りました。
10月の背面黒板コンテストの最優秀賞クラスのコメントを紹介します。
私たちが工夫したところは、絵の構図です。空と地面を円状にしてみました。空は一本一本線を引き、奥行きができるようにしました。
今日は文化祭前日土曜日の繰替休業日です。楽しかった文化祭の余韻はありますが、県新人戦をはじめ次に控える大会に向けて、各部が地道に練習します。後輩のために力添えをする3年生もいました。今週末に控えている県新人戦、頑張れ城東中!
10月の背面黒板コンテストの優秀賞のコメントを紹介します。
私たちのクラスは「ハロウィン」をテーマに黒板の中をお化けやカボチャなどで彩りました。こだわりのポイントは指でぼかしたりして、色が均一に見えるようにしたことです。たくさん時間をかけたので、優秀賞をもらえて嬉しいです。
みんなで協力して何回も描き直しながら頑張りました。小さい物をたくさん描いてハロウィンの要素をたくさん詰め込みました。
2学期から背面黒板の係になり、どうしようかと思いました。思いついた物をきれいに書いていくととてもよい出来になり、安心しました。人生初めての賞状ももらえてうれしかったです。
バスケット女子は県新人戦に向けて、大洲北中、三間中と練習試合をしました。試合の運び方や攻め方など、一つ一つ確認しながら取り組みました。
男子バスケ部は津島中学校で、津島、城北と練習試合をしています。週末の県新人に向けて調整です。
【女子ソフトテニス部】
愛媛県スポレク祭に参加しました。各市郡の優勝チームのみが参加する大会です。予選リーグから合わせて、今治S.O.C、北伊予、野村と戦いました。フルメンバーが揃わないチーム状況でしたが、最後まで諦めずに戦うことができました。ここでの学びを県新人に生かしていきたいと思います。
全校生徒で作成したモザイクアート、一生懸命歌った合唱コンクール、迫力ある太鼓演奏、素敵な吹奏楽部の演奏、勉強になった総合的な学習の時間の発表、ダンスに歌にと盛り上がった有志の部のステージ発表と本当にあっという間に時間が過ぎた文化祭でした。計画、準備と文化祭成功のために尽力した文化祭実行委員会、生徒会執行部、委員長の皆さん本当にお疲れ様でした。最高の文化祭でした!
最後まで多くの保護者の方に参観いただき、終了後は片付け等も手伝っていただきありがとうございました。
※リハーサル参加生徒は弁当持参
文化祭最後の合唱練習を学年ごとに行いました。雨音に負けず美しい歌声が響きました。明日の本番が楽しみです。
文化祭に向けて、先生方で最後の準備を行いました。生徒会本部役員は午後のリハーサル後に最後のミーティングを行いました。明日の文化祭はみんなで盛り上げましょう!
11月になりました。学級担任からのメッセージを紹介します。
ALTと一緒にハロウィンについて楽しく学習しました。
Unit5の長文読解を行いました。積極的な挙手が目立つ授業でした。
3年生の理科は太陽系の惑星について学習しています。今日は雨ですが、晴れた日の夜空を眺めてみましょう。
3年生は進路に関する学年集会を行いました。今後の進路日程等について説明がありました。文化祭が終われば7日から実力テストが始まります。進路実現に向けて頑張れ3年生!
技術家庭科の前期テストが行われました。11月からは1年生が技術科、2年生が家庭科に変わります。
10月の背面黒板コンテストの表彰を行いました。文化祭明けの連休で受賞背面黒板は紹介したいと思います。
文化祭に展示する作品制作も大詰めです。一部の作品を紹介します。文化祭当日は武道場で作品を展示しているのでぜひ見に来てください。
3年生の保護者を対象に進路説明会を行いました。今年度から始まる県立高校特色入学者選抜の説明等も行いました。
※2年生の歌練習と部活動は今日から再開します。
今日は体育祭のブロックで歌練習を行っています。他の学年の歌を聴くことでお互い刺激を受けています。
当初は6時間目に火災による避難訓練を行う予定でしたが、先生・生徒には予告なしに休み時間に避難訓練を変更し実施しました。また、動けない3人の生徒を校舎内に待機させ、どのように救助するかを確認しました。想定外の避難訓練で課題は多くありましたが、情報共有と人数確認がキーワードして挙がりました。今後も一人の命も落とさない避難になるよう訓練していきたいと思います。
火曜日の朝はボランティアで始まります。今日も多くの生徒が参加して、校内の清掃活動を行いました。気持ちの良い朝の始まりでした。
南予地区人権・同和教育研究協議会の公開授業を1年4組、2年3組、3年2組で行いました。どの学級も部落差別をなくすために自分たちにできることを考えることができました。
それぞれの学年に別れて授業についての研究協議を行いました。どの研究協議の中でも城東中生の活発な発言、自分事として考えた意見等についてお褒めの言葉をいただきました。これからも全校生徒・教職員で差別に気付き、差別と闘い、差別をなくす生き方をしていきましょう。
※2年生は歌練習と部活動を中止し下校します。
1年生の英語は3人称単数を学習しています。これから文法がどんどん難しくなっていくのでしっかりと学習していきましょう。
2年生数学は一次関数を学習しています。傾きと切片を理解してグラフを書けるようになりましょう。
3年生の体育は柔道をしています。受け身の練習とけさ固めの試合を行いました。