第62回卒業証書授与式
2024年3月15日 11時46分3年生の感謝の気持ち、一生懸命さが伝わる卒業式でした。卒業証書授与の一人一人の返事、卒業記念演奏など、本当にすてきな卒業生で感動しました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、心より卒業おめでとうございます。来賓の皆様、祝詞をいただいた皆様、1・2年生の皆さん、卒業式へのご協力ありがとうございました。
3年生の感謝の気持ち、一生懸命さが伝わる卒業式でした。卒業証書授与の一人一人の返事、卒業記念演奏など、本当にすてきな卒業生で感動しました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、心より卒業おめでとうございます。来賓の皆様、祝詞をいただいた皆様、1・2年生の皆さん、卒業式へのご協力ありがとうございました。
いよいよ卒業式です。卒業生を迎える教室には、2年生からのメッセージが記入されています。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、卒業おめでとうございます。感動ある卒業式になりそうです。
3年生は、卒業式練習の2日目です。集中して練習に取り組めていますね。
校内では様々な植物が花を咲かせており、春の近づきを感じます。
上の写真(4枚)は、今日のお昼のものです。生徒のみなさん、どこに咲いているか分かるかな?
13年前、未曾有の災害、東日本大震災が起こりました。今の中学生が生まれて間もないころの出来事です。この災害を風化させることなく、自分たちにできることを考え、行動していくことが大切です。
3年生は、今週末に卒業式を迎えています。
卒業式練習も始まりました。
一生懸命な取組の延長線上に、卒業生、家族、後輩、先生、地域の方々など、多くの方々の感動があります。3年生のみなさん、当日を楽しみにしています。
1年間、祝森公民館の行事に参加、水槽の水替えを行った生徒たちが、公民館長より昼食のプレゼントをしていただきました。
ピザ窯を使用した本格的なピザなど、生徒たちも大喜びでした。館長様、公民館関係者の皆様、ありがとうございました。今後も多くの生徒が、地域ボランティアとして行事に参加させていただくことを楽しみにしています。
中学校では自教室以外での授業が多いため、本校では非常持出袋を昇降口に設置しました。個人所有とはせず、いざという時は設置箱からどの非常持出袋を持ち出してもよいようにしています。
各学年の避難経路の動線に設置されており、次回の避難訓練で実際に持ち出す予定としています。
3年生が、県内9校(分校)の県立高校一般入試に臨んでいます。1日目を終え、さまざまな思いがあるかもしれません。今晩は弱気になることなく、明日の2日目の準備を丁寧に行いましょう。みなさんなら、明日も力を出し切れます!
学校に残留の3年生は、奉仕作業を行いました。まずは、カーリング風に渡り廊下の清掃
続いて、魔法使い風に職員玄関前の清掃
最後に、ウエイトリフティング風に階段の清掃
学校のために一生懸命作業に取り組みました。3年生のみなさん、ありがとうございます。
3年生にとっては、今日が最後の給食。小学校から9年間食べてきた給食でしたね。今日は3年生だけ、クレープが付いていたようです。
3年生にとっては、清掃も今日が最後。一つ一つの出来事に「最後」の言葉が付く時期になっています。
毎朝、学級担任が生徒たちに向けたメッセージを記入しています。
入試前日の激励の言葉、昨日の避難訓練の振り返りなど、学級担任からのメッセージを受け止めながら、一日がスタートしています。
3年生のみなさん、明日からの入試は自信を持って、落ち着いて実力を発揮してきましょう。これまであらゆる場面で城東中を支えてきた3年生。必ずできます!!
2名のスクールガードリーダーに来校いただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。3名の教員が、不審者の校舎内への侵入を防ぎました。
生徒たちは不審者を教室に入れないようにバリケードを設けるとともに、教室内の様子を知られないようにするためカーテンを閉めるなどの対策をとりました。
スクールガードリーダーの先生からは、不審者の校舎内進入を防ぎ適切な対応ができていたと評価していただきました。生徒たちにも不審者への対応、被害を防ぐための方法をZOOM配信でお話しいただきました。各学級、自分たちで対策を考え、訓練に生かすことができましたね。